andante

0313

日曜日眠い少しだけ昨日書いたコードをリファクタリングした本当はもう少し整理したいが今はあまりここで盆栽をすべきではなさそうなので程々に

夕方は馬刺を食べに行ったなんか胃もたれしていてベストコンディションとは言えなかったがまあおいしかった腹八分目で却ってよかったかもしれない

夜は見よう見まねで基板設計をしているとりあえず回路図を書いてそれから配線をしているちょっとだけ手動でやってみたがなかなか難しく自動配線してくれるソフトウェアがあると知って助かったしかしまあもうすこし基板設計の基本的なことについて学ばなくてはいけないだろう本を買おうかな


寝ます来週はなんか忙しいぞ

0312

今日は一日necoboardを触っていてなかなか大変だったがようやく左右間の通信をそこそこ安定して実現できるようになったなんかこう設計にいくらか迷いがなくはないけれどとりあえずはこの方針でよさそう次は基板設計をやるまずは4キーのやつで初めてだからまずは普通のメカニカルスイッチでやろうかな


寝ます

0311

猫でいうと4歳です


昨夜はなんか数日ぶりに夜更かししたせいか今日は眠かった金曜日だしなスカウト候補者に目を通してフームと思っていたら一日終わってしまった気がする良くないな
datadogと少し仲良くなれたけど別にCloudWatchでよくないかみたいな気持ちはあるまだ全然御利益を感じられていないからだろうけどあと別にCloudWatchが得意だというわけでもない

夜はプログラミングRustを読み進めたやはり一通り覚えてからきっちり体系的に学ぶと楽しいなCowとかあんまり使い途わかってなかったが便利かもしれない


寝ます

0310

仕事の前にちょっとnecoboardいじったUARTで左右の通信ができるようになったっぽいただタイミングによって固まったりすることがあってこれは何だろうなあと思っているたぶんいろいろタイミングを見計らわないといけないのだろう明日ちょっとチューニングしよう

仕事はなんだっけ今日は眠いから思い出せないなまあいいや


人間は言葉ロジックの力で大規模な共同作業ができるようになったし抽象的な概念を操作できるようになったそれは間違いのないことだが結局はしばしば揶揄されがちであるようなお気持ちから離れて生きることなど当面はできまいと思うとまずはそこに軸足を置いてすべてを考えねばなるまいと思ったりする言葉はお気持ちを説明したり加工したりするだけで何もないところに言葉がロジックが浮かんでいるわけではない
もちろんたとえば組織を大きくしていくならば当然そのような道具の力は不可欠だ思想というのは誰もが同様に語れるからこそ価値がある資本主義社会でやっていくなら資本主義の論理に従うことも必要だろうでもそれはあくまで従属的なことだ仮にお気持ちの宿っていない組織がどんなに拡大してどんなに利益をもたらしたとしてそれが何だ空気は生きるのに大切なものだが誰が空気に感謝するというのだ
というのはnaïveに過ぎるだろうかたぶんそうだろうだからまあそういう本音をタイミングよく隠すことくらいはできるでも隠すことがいったいどんなに利益になるのか誰にとって僕の役に立たない世界なんて滅びてしまえばいいのだ

みたいなことを思ったりしつつまあこれもまた机上の空論

0309

昨夜も早めに寝たためか今朝もすこし早めに目が覚めたなにか良い循環にいるような気もするが午前中眠いのは変わらないので別に良くもないようにも思う

仕事はこのところ調査していた不具合をようやく解決した解決してみれば些細なことであったがすこしコードベースの理解が深まった気がするそろそろ理解が深まるとか言ってる時期でもない気もするがなかなか

夜はnecoboard触ったOLEDパネルとの通信がI2Cだと更新に時間がかかりそうだったのでSPIにしたちょっと配線が増えるけどまあRasPi Picoならこのくらい使っても大丈夫でしょう本当はせっかくデュアルコアなのでノンブロッキングにできたらと思うんだけどそのあたりは今後の課題ということで
あとはUART通信も試みているがまだ繋がっていない喋るのは喋れているように見えるからあとは割り込みハンドラが呼ばれていない理由を調べるここまでできたら基板設計かなあまず4キーので試したりあと静電容量スイッチを試したりしたい


寝ますグウ

0308

なんか最近急に暖かくなったせいか夜中に目が覚めることがあり眠い春遠からじです

仕事は今日も不具合の調査とかしていたペアプロしながらいろいろ教えてもらい当初同じものが一方では正常なのに他方では異常な動作をしていると思っていたのだけど実は両方異常であることがわかったまあ不可解なことは減ったが……


今日はもう寝ますもっと早く寝ようと思ってたけど結局普通だいや早いけど

0307

月曜日なんか昨夜すこし早く寝たからか朝はすこし早く起きたけどやっぱり普通に眠かったなむなむ

仕事はまた調査など会議が多くてなかなか時間取れなかったせいであまり進まないというかまあ見た目には不条理なことが起きていてその不条理さを飲み込むのに時間が掛かったこんな風になるはずないのにななんか僕が勘違いしているのだろうけども

夜はnecoboard触った組み込みRustで非同期処理をできるようにするembassyというクレートを見つけたが今これを使うのはまた話がしっちゃかめっちゃかになるだけでよくないなと思っていったん断念した一通り組み上がったら試してみてもいいかもしれない
実装の進捗は捗々しくない右手左手指定をできるようにしたUART通信はインターフェイスの定義だけ実際動かせるのかは自信がない


寝ます明日もなんか忙しいな

0306

日曜日なのでnecoboardを触るだけで終わったOLEDパネルを繋いで押されたスイッチを表示できるようになったただI2C通信の遅さはちょっと課題かなと思う400kHzでやっても32x128のflushに20msくらい掛かっていてこれはSPIにすればいいのかなあとかでも実はRasPi Picoはデュアルコアなのでもしかして非同期化すればいいのかなんかまたコンパイラに怒られそうだけど
あとは分割キーボードのための準備とかをしたPro Microでやっていたときはなんかうまく行かなかったセットアップだけど今回はとりあえず通信なしでは動いているしかしDelayを使い回せないのは困ったなと思ういやまあここは自動判別を諦めるというのも手だけれどもどうせ繋ぎ間違えてもリカバーはできないのだから普通にピンで渡せば良いような気がするいやController/ReceiverとLeft/Rightは別の概念だし後者は変えることはないけど前者はどうにでもなってくれる方がいいよな


寝よう考えることがいっぱいあるな

0305

昨夜はちょっと飲みすぎたので今日の午前中はわりと終わっていたまあ土曜日だし午前中が消滅するくらいは珍しいことではない

午後と夜はnecoboardを触ったRasPi Picoのほうにキーマトリクスをつけて一応入力を送信できるようになったただなぜか4キー全部押すとどれでもない文字"a"が入力される問題があるソースコード上もロジアナで見た範囲でもそんなものは送っていないはずなのだけど……
それからまたOLEDパネルを繋ごうとしているけれどここでボローチェッカーに怒られているうーん内部可変性パターンで乗り切れる気もするがオーバーヘッドがあるからなあとか悩ましいいや別にそれは大丈夫なのかただなんか抽象化として悪手だなという感じ明日もうちょっと考えたい


寝ます

0304

なんだっけ上司と1on1したりしてコミュニケイションむずいっすねみたいな話をしたまあ僕もなんとなくわかったような顔をしているがわかってないなんとなく僕は空気の読めなさというか読めてもそれに合わせるのがうまくいかなくて失敗した経験ばかり印象的でそれでなんとなくお気持ちをうまいことやっていくみたいなところに比重を置きがちなきらいがあるなと思うでもまあ完全な理性の中で生きることが少なくとも僕にとっては不可能である以上我々が根本に置かねばならない指導原理はお気持ちであって合理性ではないはずなのだそれがやっていくということなのだそれならそれをうまく乗りこなすべきだし結局そのノウハウは語り得ないのだ

仕事自体はそんなに捗らなかったというかちょっと腰を据えて調査をするとかしていた理解するまでの道は遠い遠いというだけで歩けないわけではない

夜は前職の同僚の送別会に顔を出していたもう辞めてから半年くらい経つのやねいろいろ大変そうだなと思ったまあそう予想したからやめたのだけど

そういえばUSB HIDの問題はなんかポーリング間隔を変えたら直ったなぜかはよくわかっていないが土日はこれに前に書いてたコードを繋ぐのをやりたいシリアル通信とかもやりたい


寝よう