1115
月曜日。ねむい。仕事はプロジェクトの進めかたの相談など。ちょっと大役を仰せつかった感じがあるので頑張っていきたい。無理なら早めに助けを呼べるようにしたい。
今日は他には特に何もしていない。寝よう。ちょっとだけドラクエをしよう。
月曜日。ねむい。仕事はプロジェクトの進めかたの相談など。ちょっと大役を仰せつかった感じがあるので頑張っていきたい。無理なら早めに助けを呼べるようにしたい。
今日は他には特に何もしていない。寝よう。ちょっとだけドラクエをしよう。
昼過ぎまで寝て、すこし出かけた。ますむらひろしの展覧会?に行った。妻がファンなので。
夜はドラクエIVをやっていた。ドラクエやるのは初めて。まあまあ面白いけど、きっとどこかの時点でこれに費やす時間がもったいなく感じてやめてしまうだろうなという気もする。ゲームに向いてない性格。
寝ます。なんか夜更かししちゃった。
なんかあまり元気がない。インフルエンザワクチンの副反応か?とも思う。こないだコロナワクチンでひどい目に遭うまではそんなの気にしたことなかったのに。ふうむ。
夕方に友人達と飲んだ。友人が猫を飼ったり家を買ったりしていた。32歳にもなるとそろそろ子に何を与えるのかみたいなこと考えちゃうよね。僕は僕が確信を持って与えられるのは勉学に励ませることだけだけど、それだってどれほど正しいことなのかわからないし、(僕が親からそうされたように)時には狂気を必要とすることだと思うと、あまり明るい気持ちにはなれない。
さてさて、寝ますよ。
なんか閃輝暗点出てて文字が読みづらいので手短に。
朝起きて仕事の前にインフルエンザの予防接種をした。思ったよりスムーズに終わったのでよかった。
仕事はAPI設計など。GraphQLの設計論、まだまだわからないことはいろいろあるなと思う。趣味だとこういうのはフワッと迂回できるんだけど、仕事だとそうもいかない。まあよく考えて理解を深めていきたい。
夜はちょっと元気なくなっちゃったのでぼんやりしてた。なんだろう。これまで気にしたことなかったけど、これも副反応?腕はすこし腫れているけれど。
明日は夜に友人たちとタイ料理を食べに行く予定。それまでは本でも読んでいようかな。
Twitterのbioを何年かぶりに変えた。というのも、「コミュニケイションがへた」というのはあまり現状を反映していないなと思ったからで、反映していないというのは、別に上手くなったということが言いたいわけではないのだけど、まあ一方で誰が見ても下手という状態では幸いなことになくなっているし、よく見ると他のみんなも別に上手いことやってるわけでもないし、そもそもこういうのは上手い下手ではないという気分にもなってきたから。得意とか苦手とかはあるかもしれないけれど、みんな騙し騙しやってるし、現にやっていることに上手いも下手もない。ただ一つこうやるしかないことに、それがどのくらい上手かったかとか下手だったかとか考えることにはあまり意味はない。そうかなあ?
代わりに「背伸びして生きることを忘れない」としました。これは「すてきに生きられたら」の新しい言いかたです。ともすると無理しなくていいよとやさしく語り掛けてくるみんなに、だとしても僕は背伸びしたいんだよと言いたい。それだけが本当に背を伸ばしてくれる方法だと思うから。
ポッキー&プリッツ&あずにやんの日。
仕事、は、なんかレビューとか検討とか。GraphQLって、あれなんで型がデフォルトでnullableなんでしょうね。これのせいで「T型の配列」が「[T!]!」になってしまう。T |null型の配列なんて(少なくともT型の配列ほどは)作ることないから、これは不便だと思う。それに、T|null型はT型に1点を加えた集合なのだから、修飾がつくならこっちであるべきという感覚もある。まあでも、これは型理論に拘りすぎた見解のような気はする。
後は特に何もしていない。うーん、最近テンション低いな。どうしたんだろ。
明日はインフルエンザの予防接種を受けます。なんか今日電話したらわりとあっさり予約できてしまった。
最近朝が弱くなりがち。別に前からそうだった気もする。朝というのは1日の中で一番ボンヤリしている時間だから、一週間前のことも一ヶ月前のこともあまり区別がつかない。
仕事はレビューしたりGraphQLのリゾルバ書いたり。今週になってからすこし歯車が噛み合ってる感じ出てきた気がする。まあまだ未熟者だけども、未熟者なりの噛み合いかたというものはある。
夜はビーフシチューを作った。夜っていうか夕方から肉を煮ていた。テレワークだと仕事をしながら肉を煮ることができる。ビーフシチューはおいしかった。明日のお昼も食べられる。
「自分の機嫌は自分で取れ」というような主張、昨今持てはやされているけれど、どうにも好きになれない。言いたいことはわかる。そうであることが良いことなのもわかる。でも、誰もがいつもそんな風にいられるわけないのにそういう標語を口にしてしまうのは、いささか潔癖が過ぎるのではと思う。持ちつ持たれつしていくようなゴチャゴチャした世の中がもはやあまり讃美されない時代だと思うけれど、本当にそこから離れて生きていけるのか?それって結局フリーライドだったり隠蔽だったりの結果ではないのか?持続可能か?そういう疑問がある。もちろん、僕自身はそういう清潔な社会を歓迎するけれど……。「迷惑をかけるのは仕方ないから互いに赦しあっていこう」みたいなこと、みんな好きじゃなかったっけ?
なんかiOS15のせいか?ログインセッションの持続時間が短くなった気がするんだよな。ちゃんと調べた方がいいかもしれん。
仕事は今日はちょっと進捗あった。あと最近この辺やってたと思うのでちょっと教えて、って質問されて嬉しかった。ちょっとずつ頼り甲斐のある感じになってきたのかもしれない。それは嬉しいことだ。
寝よ寝よ。最近あんま趣味でコード書いてない。なんか偏頭痛出ちゃう感じだったからと、本を読むため。本はまだ読んでいるが、そろそろまたコード書いていくか。それに、もうひと頑張りしたら、とりあえず自分で使えるものにはなるだろうから、そしたら別のことでもするか。数学とか。
なんだったかな。健康診断だった。半年ほど前にもやっているが、結果はたいして変わっていない。ちょっと太ってはいる。悲しいことだ。
仕事は絶食でお腹すいていたせいかあまり捗々しくない。設計の議論をちょっとした。こういうのに口を出せるような実力があるのかは正直よくわからないが、だからって黙っていても居心地が悪いし、提案するのは自由だし。ただそれで本当にいい方向に進むのかもよくわからない。議論なんて、どうせ誰も真剣にはしておらず、なんとなく声の大きさで加重平均した結論が出てくるだけではないのかという気持ちになることもある。普通はそんなことはないかもしれないが、誰しも時々は面倒になってしまうでしょ?今がその時々でないと、なぜ思えるの?
なんとなく今日は機嫌がよくない気がする。機嫌がよくないというより、単に不安定なのか。自分が新しい環境にうまく適応できているのか心配になる。疑心暗鬼になる。こんなことは前の職場では感じたことがなかった。11年もいれば当たり前だが。
寝る。
今日は特になにもしていない。少しばかり本を読んだ。それからベランダにあったアボカドを玄関に移した。これは寒くなってきたからというのと、マンション外壁工事の関係でしばらくベランダが使えなくなるからというのと。しかし騒音が心配だな。会議中にうるさいようだとちょっと困る。
生産性のない休日が少し悲しいが仕方がない。明日は健康診断なのでお昼過ぎまで何も食べられない。
今日は映画を2本観て、どちらもよかったので、その話をします。
お昼過ぎに起きて、『アイの歌声を聴かせて』を観に行きました。これはTwitterでちょっと評判で、なんかこう、ステレオティピカルなAIものとは一線を画した出来だと聞いたので観に行った。めちゃめちゃよかった。こう、まあ、僕も別にAIもののSF作品にそんな造詣があるわけでもないのだけど、一昔前までのAIって、結局はヒューマニティの噛ませ犬みたいなとこあって好きじゃない作品が多かったんですよね。機械知性が人間っぽくなるのは成長じゃねえ。小説だとそうでないのもけっこうあって、たとえば『アイの物語』とか好きなんですが、映像でなかなかそういうのがなく、もちろん僕が知らないだけの可能性は大いにあるんですが、そういうわけで、映像で、こんな風に、機械知性が機械知性にしか見えない景色を見て、ヒトがそれを受け入れているのは、新鮮に感じた。これが、もはやすっかり人間より高性能になったAIのいる2020年代の当たり前なのかもしれない。気がつけばテレビの囲碁中継にもAIによる形勢判断が表示されている。
夜はGEOで借りてきた『薔薇の名前』を観た。これは原作が好きで、映画になってると聞いたのでいつか観てみたいと思っていたもの。これもよかった。原作が現代の碩学であるところのウンベルト・エーコが中世の修道院のリアリズムと現代的なストーリー性を高度に統合した傑作なわけですが、映画もリアリズムには非常にこだわっていて、そこに映像ならではの説得力が加わっていて非常によかった。しかし、リアリズムということは要するにおたくのための映像という話もあり、なので監督のコメンタリーによれば歴史的繋がりのあるヨーロッパではヒットしたがアメリカではあまりウケなかったらしい。まあ、さもありなんという気はする。
さて、今日はそういうわけでずっと映画を観ていた気がする。満足して寝る。