andante

2025-05

0430

大学病院に行ったり寝たりしていた喉の調子は良くも悪くもならないやれやれ

error-stackでレイヤーを跨いだ時のコンテキスト変更がかなりボイラープレートという感じなんだけどどうにかならないものかResultExtみたいなtraitとAdapterErrorみたいなtraitを書いてRestlt<_, Report<E: AdapterError>>に対して適当なメソッドを生やせばすこしマシになるか


寝ます

0501

仕事をしたたいした仕事はしていないデータインポートバッチの再実装はおおむね終わりつつあるデータインポートの高速化によってより大きなデータに対応できるようになったがその結果今度はエクスポートバッチが終わらなくなったまあこれはもうすこしあとで直せばよい

夜は昔の同僚たちと飲んだやっぱ自社事業のがいいな〜と思った


寝ます

0502

なんか頭痛かったSQLのパフォーマンス改善をしようとしたりOpenTelemetry対応を改善しようとしたりしたがあまり成果はなかった

error-stackを使いやすくしようと試みるも結局orphan ruleに阻まれているFromが実装できないとかはまあ最悪いいんだけどaxumのIntoResponseがReportに実装できないのは痛いなんかサービス共通のハンドラーを書けばいいのかaxumもそれほど詳しく知ってるわけじゃないから調べた方がいい

君たちはどう生きるかがテレビで放送されていたので観たやっぱ全然よくわからないというか局所的にはなんとなく意味がありそうに見えるけど全体として像を結ばないような感じまあでもそれはそれとしていろんなことが起こるのは楽しいしけっこう好きな作品なんだよな


寝ます明日は夜に会社の飲み会

0503

なんとはなしに代数的トポロジーの復習をしているホモロジー群までは一応雰囲気だけ分かっているがコホモロジーのことは勉強しなかったのでChatGPTに教えを乞うているo3は相変わらず説明が駆け足だが待ってくれと言えば待ってくれるただ加群の双対とか言い出すと抽象的で難しいなポテンシャルのアナロジーでコバウンダリ作用素の気持ちはちょっとわかったがコホモロジー群が何を計算していることになっているのかはまだよくわかっていない御利益も


寝ます

0504

error-stack対応をようやく終わらせたが結局thiserrorもanyhowも入った形になっており本当にこれがやりたかったことかと思っているいやトレースが見やすいのはとりあえず加点だけどもでもログがちゃんとエラー発生元のspanに紐づかないのでまだ何が追加でやる必要がありそう
これはsnafuでよくないという気持ちは正直あるが……

引き続きChatGPTにコホモロジー群とコホモロジー環について教えてもらうまあ正直あまりよくわからないが一旦満足したので今度は微分形式について教えてもらうn-formの何たるかはわかったような気がするが外微分は何なのかイマイチわからないあとこの辺って記法がややこしすぎない僕がよくわかってないだけか


寝ます

0505

相変わらずエラーハンドリングで悩んでいる結局エラー発生箇所でログを取るのは書きづらいし忘れやすいがエラーレスポンスを作るときにログを取るとSpanとの紐付けが失われてしまうジレンマは回避できないChatGPTに相談したらこれは両方でエラーログを取りつつ適宜UUIDなどで重複をフィルタできるようにするなどを提案されたがそれもそれで大変そうだなと思っているうーんなんか自分で作ったほうが良いのか

微分形式についてすこし学んでいるが結局手を動かしてないのでサッパリである今年の後半はひさびさに数学に取り組むのもいいかもしれないまあ微分形式をやりたい動機はどちらかというと物理学だけど


寝ますもう連休も終わり先週も2日休んでいるとはいえ4連休しかなかったからなんか全然ゴールデンウィークって感じではなかったな

0506

ハ〜 ニャオニャオ


連休最終日コード書いてたけどあまりうまくいかないバックエンドのOtelのバージョン上げたらフロントエンドと連携されなくなっちゃっててなんでかな〜と思ってガチャガチャやってたPropagatorがないとダメらしかった前は動いてたんだけどな
あとはDB絡みのテストを書く方法がないか調べていたけどSeaORMではsqlxのように簡単には書けなさそうだったまあsqlx::testにデータベースだけ作らせてそこから自前でマイグレイションするとかはできるみたいだけどそこまでするのもナという感じ結合テストは書いてるしな
今書いてるくらいの規模だとSeaORMなんかやめてsqlxに寄せるという判断も全然あり得るとは思うがまああとで考えよう
そしてViteのバージョン上げたらフロントエンドも壊れてしまったので直さないといけないフロントエンド開発ってのはこれだからな


寝ます思い掛けず夜更かししてしまったや

0507

連休明けなのでハァ〜なんにも思い出せないワ〜みたいなことを言うのが社会性なのだけどもマジで倦んでいるとそういうことを言う気にもなれないのだなと思った言って馴れ合いたいという感情がない

仕事はなんかレスポンスキャッシュをとるつもりだったんだけどSpringBoot+Kotlinがあんまり相性よくなくて挫折SpringBootのバージョンを上げればいけると思われるのだがなんか謎のエラーが出て上げられない謎なのは無論僕が悪いのだが謎の依存関係が多いSpringBootにも非があると思うあとGradleも意味不明で嫌だ

夜はTypeScriptというかViteと格闘していた結局Viteは悪くなくてReact RouterとOpenTelemetryの相性のせいだったことがわかりChatGPTに教えられた通りに設定変更したらとりあえず回避はできたそのあとTailwindをv4に上げようとしてまた躓いている

これら2つの事例を見て思うんだけどもRustを採用しない理由の2つ目くらいに挙げられるエコシステムの枯れ具合なんてのは実際はどうとでもなるんじゃないのか確かにRustはあらゆるクレートがバージョン0で不安を誘うけれどもこの2つよりはずっと正気でバージョンを上げられるそれは無論習熟度の差も大きいのだろうし運用に入ってしまえばバージョンなんか上げなくていいのかもしれないが


エンジニア人生他人の書いた謎のコードや他人の導入した謎の技術のマイナスをゼロに持っていく仕事ばかりしているなと暗い気持ちになるこれは結局仕事なんてそんなものであるのかもしれないしなんらかの不運があるのかもしれないし貧乏くじを引きやすい性格であるのかもしれない俺だって俺の考えた最強の設計でなんか作りてえよ結局やり遂げる経験無しには人は成長しないわけでその意味で尻拭いに良いところなどない多彩な尻拭い経験が活きる日もいずれあるのかもしれないがそれはたぶんまた別の尻だそんなキャリアは嫌だよな

さすがに他責的過ぎるそうかもなそうならちゃんとそう言ってくれればいいのに


寝ます

0508

ねむーい

何してたっけデプロイとかか最近はtimesとかにあまり書かないようにしているから一日の終わりに何してたか思い出しづらい

夜は同僚などと飲んでた何の話をしたかは忘れたこれって僕の記憶力が死んでるだけか


寝ます

0509

早起きして負荷テストのリハーサルなどをするまだ小規模だがとりあえず小規模なら問題なさそうとわかったのですこし安心した課題もいくつか見えたし来週はそこを直す

夜はtailwindをv4に上げたりなんだりしていた今更ながらE2Eテストが壊れているというよりmswが有効になってなかったことに気づいたのだけど有効にしようとするとビルドが通らなくなったりして困ったissueはあるんだけど誰も解決している様子がないうーん……


寝ます