0228
副反応は落ち着いてきた……と思いきや今日は一日中頭が痛かった。なんだこれ。普通にそういう風邪をひいただけの可能性もある。
仕事はそういうわけであまり調子が出なかった。タスクの見積もりとかをした。
夜は妻の確定申告を手伝った。確定申告、みんな面倒だ面倒だと言うけれど、ICカードリーダーとマイナンバーカードがあるとそこまででもないなと思う。がまあ嘆いている人は弊家よりいろんな種類の申告をしているのかもしれない。
寝ます。頭が痛いなあ。
副反応は落ち着いてきた……と思いきや今日は一日中頭が痛かった。なんだこれ。普通にそういう風邪をひいただけの可能性もある。
仕事はそういうわけであまり調子が出なかった。タスクの見積もりとかをした。
夜は妻の確定申告を手伝った。確定申告、みんな面倒だ面倒だと言うけれど、ICカードリーダーとマイナンバーカードがあるとそこまででもないなと思う。がまあ嘆いている人は弊家よりいろんな種類の申告をしているのかもしれない。
寝ます。頭が痛いなあ。
3月になった。なんか早くない?まあでも、毎年3月ごろはそんなことを言っているような気もする。そしてまあ、年月というのは結局言うほど早くはないものだ。
今日は頭痛もなく、おおむね元気。ただすこし眠かった。面接を一つやった。学びがあった。
帰ろうと思っていたら何やらトラブルがあり、解決のためにしばらく作業した。なぜトラブルは帰り際に起きるのかという古来知られた命題があり、おそらくその解答は「帰り際だから」なのであろう。とりあえず応急処置がなされたが、明日まだ後始末をせねばなるまい。
夜はnecoboardを触った。パニックハンドラでLチカさせるようにしたら何かわかるかなと思ったのだけど、結局あまり何もわからず、理不尽としかいえない挙動であるように思われた。これは僕の手に負えないなと感じたので、もうPro microで頑張るのは諦めようかと思う。RasPi Picoが手許にあるので、これに移行しようかな。残念だけど。
寝ます。すやすや。
今朝もひどく眠かった。なんでだ?眠すぎて仕事もあんまり捗らなかったが、ちょっといい改修をリリースできたのでよかった。
夜はnecoboardを触った。Pro Microで何とかするのに限界を感じたのでRasPi PicoでLチカまで進めたのだけど、なんかすごい楽な気がする。AVRの時と違ってコミュニティが活発だし、たぶんこれUSB HID喋るのもクレートがある。マジか。ロジアナまで買ってあれこれ悩んでいたのは何だったのか。まあ楽しかったから良いんだけれど。この成果物は何らかで公開したい気もするが、あまりできる感じもしない。
寝ます。
流体《フルイド》に蛙飛びこむ電子音
仕事は比較的暇だったのでタスクをもらったりしていた。バックエンドの改修だけどフロントエンドも確認のために手を入れたらそのまま行ける感じになったのでPRを出そうと思った。が、なんかそれとは全然別件で不具合あるっぽくて、そこは明日調べる。ウーン、不穏。
夜は会社の人とオンラインでノミカイした。会社の昔の様子とか聞くとおもしろいですね。前は僕が話す側だったなあと思った。
あとnecoboardを触った。とりあえずUSB HIDを喋るクレートを使ったら認識はしてくれたっぽいのだけど(メッチャ楽でビビった)、キー入力は受けつけてくれない。なんでだろう。なんかデバイスディスクリプタが間違ってるのかな。謎。
寝よ寝よ。
なんだっけ。上司と1on1したりして、コミュニケイションむずいっすねみたいな話をした。まあ僕もなんとなくわかったような顔をしているがわかってない。なんとなく僕は空気の読めなさというか、読めてもそれに合わせるのがうまくいかなくて失敗した経験ばかり印象的で、それでなんとなくお気持ちをうまいことやっていくみたいなところに比重を置きがちなきらいがあるなと思う。でもまあ、完全な理性の中で生きることが(少なくとも僕にとっては)不可能である以上、我々が根本に置かねばならない指導原理はお気持ちであって合理性ではないはずなのだ。それがやっていくということなのだ。それならそれをうまく乗りこなすべきだし、結局そのノウハウは語り得ないのだ。
仕事自体はそんなに捗らなかったというか、ちょっと腰を据えて調査をするとかしていた。理解するまでの道は遠い。遠いというだけで歩けないわけではない。
夜は前職の同僚の送別会?に顔を出していた。もう辞めてから半年くらい経つのやね。いろいろ大変そうだなと思った。まあそう予想したからやめたのだけど。
そういえばUSB HIDの問題はなんかポーリング間隔を変えたら直った。なぜかはよくわかっていないが。土日はこれに前に書いてたコードを繋ぐのをやりたい。シリアル通信とかも、やりたい。
寝よう。
昨夜はちょっと飲みすぎたので今日の午前中はわりと終わっていた。まあ土曜日だし午前中が消滅するくらいは珍しいことではない。
午後と夜はnecoboardを触った。RasPi Picoのほうにキーマトリクスをつけて一応入力を送信できるようになった。ただなぜか4キー全部押すとどれでもない文字"a"が入力される問題がある。ソースコード上も、ロジアナで見た範囲でもそんなものは送っていないはずなのだけど……。
それからまたOLEDパネルを繋ごうとしているけれど、ここでボローチェッカーに怒られている。うーん、内部可変性パターンで乗り切れる気もするが、オーバーヘッドがあるからなあとか、悩ましい。いや、別にそれは大丈夫なのか。ただなんか、抽象化として悪手だなという感じ。明日もうちょっと考えたい。
寝ます。
日曜日なのでnecoboardを触るだけで終わった。OLEDパネルを繋いで、押されたスイッチを表示できるようになった。ただI2C通信の遅さはちょっと課題かなと思う。400kHzでやっても32x128のflushに20msくらい掛かっていて、これはSPIにすればいいのかなあとか。でも、実はRasPi Picoはデュアルコアなので、もしかして非同期化すればいいのか?なんかまたコンパイラに怒られそうだけど。
あとは分割キーボードのための準備とかをした。Pro Microでやっていたときはなんかうまく行かなかったセットアップだけど、今回はとりあえず通信なしでは動いている。しかし、Delayを使い回せないのは困ったなと思う。いや、まあここは自動判別を諦めるというのも手だけれども。どうせ繋ぎ間違えてもリカバーはできないのだから、普通にピンで渡せば良いような気がする。いや、Controller/ReceiverとLeft/Rightは別の概念だし、後者は変えることはないけど前者はどうにでもなってくれる方がいいよな。
寝よう。考えることがいっぱいあるな。
月曜日。なんか昨夜すこし早く寝たからか朝はすこし早く起きた。けどやっぱり普通に眠かった。なむなむ。
仕事はまた調査など。会議が多くてなかなか時間取れなかったせいであまり進まない。というかまあ見た目には不条理なことが起きていて、その不条理さを飲み込むのに時間が掛かった。こんな風になるはずないのにな。なんか僕が勘違いしているのだろうけども。
夜はnecoboard触った。組み込みRustで非同期処理をできるようにするembassyというクレートを見つけたが、今これを使うのはまた話がしっちゃかめっちゃかになるだけでよくないなと思っていったん断念した。一通り組み上がったら試してみてもいいかもしれない。
実装の進捗は捗々しくない。右手左手指定をできるようにした。UART通信はインターフェイスの定義だけ。実際動かせるのかは自信がない。
寝ます。明日もなんか忙しいな。
なんか最近急に暖かくなったせいか夜中に目が覚めることがあり、眠い。春遠からじです。
仕事は今日も不具合の調査とかしていた。ペアプロしながらいろいろ教えてもらい、当初同じものが一方では正常なのに他方では異常な動作をしていると思っていたのだけど、実は両方異常であることがわかった。まあ不可解なことは減ったが……。
今日はもう寝ます。もっと早く寝ようと思ってたけど結局普通だ。いや早いけど。
昨夜も早めに寝たためか今朝もすこし早めに目が覚めた。なにか良い循環にいるような気もするが、午前中眠いのは変わらないので別に良くもないようにも思う。
仕事はこのところ調査していた不具合をようやく解決した。解決してみれば些細なことであったが、すこしコードベースの理解が深まった気がする。そろそろ理解が深まるとか言ってる時期でもない気もするが、なかなか。
夜はnecoboard触った。OLEDパネルとの通信がI2Cだと更新に時間がかかりそうだったのでSPIにした。ちょっと配線が増えるけど、まあRasPi Picoならこのくらい使っても大丈夫でしょう。本当はせっかくデュアルコアなのでノンブロッキングにできたらと思うんだけど、そのあたりは今後の課題ということで。
あとはUART通信も試みているが、まだ繋がっていない。喋るのは喋れているように見えるから、あとは割り込みハンドラが呼ばれていない?理由を調べる。ここまでできたら基板設計かなあ。まず4キーので試したり、あと静電容量スイッチを試したりしたい。
寝ます。グウ