andante

1209

新居の様子を見に行った壁とか建具はだいぶ完成形になってきていて楽しみな気持ちになるが課題も具体的になったりしてうーんまあ住めば都住めば都と唱えてやっていく

おうちネットワークはスイッチと無線APが届いたのでほぼ完成VLANって設定ミスるとすぐスイッチ自体にアクセスできなくなって詰んだりする2回くらい詰んでリセットした
とりあえずは当初計画した構成にできたのでドキュメントを作らないとあとフィルタはまだ何も設定してないのでそこは課題当座はゲストWiFiだけ隔離すればいいか


寝ます

1208

鼻炎がひどくなったので耳鼻科に行ったアレルギーの薬がいくつか出たよくなるといいのだけど

あとネットワークの設計を考えた素人考えながら一応形はできてきたか基本的なところがわかっていない気もするので勉強もするが


寝ます明日は新居を見に行ってレイアウトとか考える

1207

このblogのindex.jsが変なキャッシュを掴んでしまってて更新されない問題直し方がわからないので諦めてクエリパラメータつきでリクエストすることにしたじゃあ何をクエリパラメータにするかという話がありとりあえずはgitのコミットハッシュにしたが今の環境では正常動作していないこれはおそらくdocker buildするときにgit submoduleとしてcheckoutされてるからだと思われる違うかもでも実験するとそのように振る舞うそれは別途直すk8s使うぞのでとりあえずはこれでいいんじゃないかと思う

あとはおうちネットワークのための機器をさらに買ったちょっと趣味に走り過ぎであるしばらくは高い買いものは控えようたぶん無理だけど引っ越しだからね


寝ます夜更かししすぎ

1206

Google ColabでまたPyTorchを動かそうと思っていろいろいじっていたどうにか動いたが難産まずPythonのバージョンが3.10だしrye入れようとしたけどうまくいかないしtensorboardもうまく動かないしそれにまああまり速くはないでもずっと安いのは確かだし今後の実験はこれでやろう

ネットワーク設計のことも勉強中……無線アクセスポイント買った方がいいのかなやっぱ


寝ます

1205

おうちk8sはだいぶいい感じになったtraefikに任せっぱなしにしているのだとIPアドレスが増えなくてなんかつまらないのでホスト名で分岐はできるけどMetalLBを使って増やすことにしたこれの意味はよくわかっていないけれどもこれでサービスごとにLAN内のIPが振れるからいちいち外に出さなくてよくなるあとはDNSがあればけっこうそれっぽくなるのではないか

RTX830の設定もした見よう見まねでVLANを切っては見たのだけどWiFiルーターがタグVLANに対応してないらしくゲストWiFiを分離できないえーまあなんか考えよう……でも一旦はこれについて考えるのも終わりかな


寝ます

1204

睡眠時間と引き換えにk8sの理解を少し得たとりあえずArgoCDが動き始めためでたいことだこの上に他のものを載せるのも少しだけ試したいちゃんと動くか確かめる程度に少しだけにしよう

あとメルカリで買ったRTX830が届いたこれは新居のネットワーク構築のためただNURO光はONUとルーターが切り離せないのでいろいろ設定しないとブリッジモードでしか使えないらしいなんでそんなことするかなあまあ方法はあるらしいのでとりあえずは安心


寝ます

1203

kustomizeのことがよくわからないなんかk8sクラスタという性質のせいかあまり実例を詳しく公開してくれる人がいない気がするディレクトリ構成はわかるんだけど書いてる内容が省略だったりとか入門のハードルが高いわりとバージョンアップもしてるみたいだし
でもなんとかArgoCDを自己管理させることは半分くらいできた半分くらいというのはまだApplicationの設定を書いただけでデプロイは手動なのでGitHubの認証設定をsealed secretにしたらpushしてGitOpsができるようになるはず……そこまでできたら一旦おうちk8sは一段落かな疲れた


寝るよ

1202

昨日は飲み過ぎたらしく夕方くらいまで頭痛でボンヤリしていたうーん

k8sの学習を進めているArgoCDに何かデプロイすることはできたのだがこれをもっと宣言的にやったりArgoCD自身を管理させたりするのをやりたいそのためにはkustomizeのことを調べる必要がありそうHelmとどっちがいいか迷ったのだけど今回は複数環境あるとかでもないし覚えることの少ないkustomizeでいいかな……明日も考えます


寝る

1201

毎度言っているけども金曜日なのに月初だと調子が狂う終わりなのに始まり始まりなのに終わり

k8s入門はわずかな進捗Dashboardをインストールしたりマニフェストを分割したりあとArgoCDをインストールしたりしたあとはこれをGitHubに上げていい感じに設定すればGitOpsになるのかそれは明日かな


寝ます

1130

わりと早めに寝たような気がするんだけど眠かった寒いからかも

k8s入門覚えることが多過ぎて圧倒されているがよちよち歩き始めたIngressでサービスを外部に公開してリバースプロキシできるんだなパスベースで振り分けるのはできたうれしい
ArgoCDを使えるようになりたいあとこれらがうまくいきそうならVPSで動いてるDocker Composeもk3sに載せ替えたいGitOpsができるのは強いからね


寝ます明日は引っ越し業者の見積もりが来るから片づけなきゃ