0823
ずっとゲームしてた。錦上京Normal5面まではいけそうだが、3面以降の道中はもっと練習しないといけない。スペカは気合で取れそうなものとはっきり無理そうなものがだんだん分かってきた。
寝ます。
ずっとゲームしてた。錦上京Normal5面まではいけそうだが、3面以降の道中はもっと練習しないといけない。スペカは気合で取れそうなものとはっきり無理そうなものがだんだん分かってきた。
寝ます。
調子が悪い。かなり嫌なところに口内炎が2つもできていて、食べるときだけでなくかなり常時痛い。なぜこんな生を継続しなければならないのか?
東方錦上京、Easyノーコンティニュークリアした。Easyとはいえ後半はやっぱりきつい。Normalだとコンティニューしてもまだクリアできない。練習をする。
寝ます。よく寝る。シューティングゲームを練習する。本を読む。
とにかく調子が良くない。副鼻腔炎が悪くなってるのだと思うが、近所の耳鼻科が遅めのお盆休みに入ってしまった。やれやれ。
仕事はエラーの調査とか打ち合わせの資料作りとか。ALBがS3に吐くログの形式が2日前くらいから急にマイナーチェンジしたらしく、Athenaのテーブルに入らなくなっていたので焦った。ドキュメントにも何なのか書いてないのでとりあえずログの末尾を無視するようにしたら治った。
こういうトラブルへの対処も、解析クエリの作成も、出てきたCSVの整形も、ChatGPTとGeminiに大きく助けられながらなんとかやっている。こういう時は素直にいい時代になったなと思うが、できなきゃできないでやらなかったはずのことをやっていると考えると、あまり良いことではないかもなと思う。べつに出した成果に給与が比例するわけではないから。
東方錦上京、4面はクリアできた。さすがに序盤は慣れてきて、調子よければ3面くらいまでは残機をけっこう残せるようになった。まあでもこれは1回コンティニューしながら6面までやってプラクティスモードをやるべきだな。土日はそうしよう。でもガロア理論の本も読みたいんだよな。
寝ます。
なんかしっかりめに体調が良くない。山場を乗り越えて気が抜けたのかもしれない。昨日もあんま調子よくはなかったが。
ガロア理論おもしれ〜と思ったので積んであった教科書を読み始めてしまった。まだ最小分解体とかガロア群の定義をしているだけだが。データベースの第何正規化みたいな話よりこっちのほうが100倍面白い。
東方の新作がSteamで買えたので、15年ぶりくらいに遊んでいた。普通に下手なのは前提として、仮想マシンで遊ぶものではないなと思った。キーボード入力がどうも安定しない。仮想マシンのせいではないのかもしれないが。
やっぱり音楽がいいね。まだ4面までしか行けてないからそこまでしか聴いてないけどね。
寝ます。よく寝たい。
仕事が一つ、山場を乗り越えたっぽいので安心している。安心するには早いのだが。なんか普通に燃え尽きてる感じもある。
ChatGPTにガロア理論の嬉しさを訊いたついでに5次方程式の解の公式の非存在について教えてもらった。係数体にいろんな冪根を追加して解を含む分解体に至るまでの階層を、解の対称性の部分群の階層と対応させることで、四則演算と冪根だけで解を作れるかどうかの判定を対称群の構造の判定に落とし込むことができるという。便利〜。
肉食を避けることが道徳的によりよいことだとはまったく考えていないし、肉食を避けている人がその他の点で道徳的によりよい傾向にあるとも(もはや)全然思わない。それでも長期的には肉食は避けられていくだろうという霊感がある。その理由はいろいろつけられるだろうが、本質的には単に肉食を擁護する方の旗色が悪すぎるというだけのことであろう。
なんか疲れている。仕事は一瞬だけ暇だったのでレビューとかをした。明日はまた忙しい。
今日はなんかボーッとしてたので特に書くことがない。寝ます。
昼に起き、佐藤雅彦展を見に横浜美術館へ行った。佐藤雅彦はファンなのでピタゴラスイッチとかそのへんは知ってるのだけど、CMプランナーとしての仕事はあまり知らなかったので、そのへんが詳しく説明されていたのがよかった。
結局僕の「好き」ってざっくり佐藤雅彦とラーメンズとうすた京介なんだなと思う。僕もすこしでもいいから自分が好きだと思うものをちゃんと形にして、自分はこういうのが好きです、って言えるようになりたいな。
帰ってきたら頭が痛くなってしまった。片頭痛とは違う感じ。何だろう。脱水?今夜は早く寝ます。
すこし出かけたりなんだり。暑くて疲れたのかあまり調子がよくない。
本読んで寝ます。
疲れた。ひさびさに仕事で大きなミスをしてすこし凹んだ。なんとかなりそうではあるが……。
ChatGPTの振る舞いについてChatGPT自身に問いかけて返ってきた答えを根拠に論を展開する人が意外と多くてすこし驚く。彼ら(「ら」?)は(知られている限り)自分自身の内部状態へのアクセス能力はないし、自分自身の仕様についても教わった以上のことは知らないはずで、そしてOpenAIが公式に明らかにしていること以上を教わっているとは考えにくい。だからどんなに尤もらしいことを述べていても全部ハルシネイションだと断ずるべきなのだが、尤もらしいがゆえに信じ込んでしまう人もいるらしい。自分自身について語るときにハルシネイションが生じることはないだろうという直観があるのかもしれない。
しかし同じことは普通に人間にも言えて、人間は自分の脳の内部状態へのアクセス能力を基本的には持たないし、持ったとしても解釈する方法を基本的には知らないのだから、人間が自分の脳の状態や仕組みについて語ること(「メタ認知」!)は基本的にハルシネイションであるはずだ。ただ人間は個体が大勢いて、脳科学や心理学というものがあり、(再現性が危ぶまれているにしても)何かしら科学的に尤もらしい知見が多少はあるから、それに従って推論する限りにおいては、その程度の正しさはあると言える。何が科学的に尤もらしいかどうかは、大学の外ではそれほどコンセンサスはない。
メタ認知ってやつはどうも胡散臭いと昔から思っている。「自分がこう考えているのは本当はこういう理由による」というような内省は、ほとんどの場合、ただ単に「ピンとくる」かどうか以上にその妥当性を検証することはできないだろう。仮にそれが実際に正しく、また社会的に有用であったとしても、それは思い込みが一段込み入った思い込みになっているに過ぎない。
寝ます。
なんかデータ取り込みとか負荷試験とかやっている。負荷試験が思ったよりだいぶ厳しい結果なので焦っている。短期的にはスケールアップで対応できるだろうが……。
寝ます。