0621
なんか一日あまり具合がよくなかった。偏頭痛っぽいのはわかっていたのにちゃんと昼寝をしなかったのがよくなかった。
夜はすこし回復したのでちょっとだけコードを書いた。なんとなく投稿画面にプレビュー機能をつけた。AIに任せられるとなんか実装優先度の低い機能も気軽につけられていいね。そして完成度があまり高くなかったら気軽に棄てられるのもいいね。人間だと何かとこうはいかない。
寝ます。今夜はよく寝て明日は元気になりたい。
なんか一日あまり具合がよくなかった。偏頭痛っぽいのはわかっていたのにちゃんと昼寝をしなかったのがよくなかった。
夜はすこし回復したのでちょっとだけコードを書いた。なんとなく投稿画面にプレビュー機能をつけた。AIに任せられるとなんか実装優先度の低い機能も気軽につけられていいね。そして完成度があまり高くなかったら気軽に棄てられるのもいいね。人間だと何かとこうはいかない。
寝ます。今夜はよく寝て明日は元気になりたい。
Claude Code Actionはpre-commit hookを実行しない。なぜならこいつはgit commitではなくGitHubの何かのAPIを使ってコミットを作成している。つまりコミット環境が別にあるから、hookはインストールされていないし、されていてもツールが入っていないだろう。
そもそも手許でも--no-verifyをつけるとpre-commit hookは迂回できるというのをいまさら知った。実際コーディングエージェントはわりとそうやって迂回してくるらしい。悪賢い奴め。
歯医者に行く。歯医者は定期健診のたびに「ちょっと歯石がついちゃってますね〜」みたいなことを言うが、言われたほうはだから何なんだよと思っている。それをどうにかするために定期健診に来ているのに。
仕事は負荷テストの観察とドキュメント執筆。ドキュメントを書くために既存の実装を見直していくと、呼ばれていないAPIや使われていないUseCaseがポロポロ出てきて、溜息をつく。何年も継続運用したシステムならともかく、これはまだ遅延を重ねた初回リリース前なのに。自分たちが何を作っているのかわかっている人間はいないのか?(僕もこの1年結局わかっていないからいまさら仕様をまとめているわけだが)
延期が決まった時点で普通に全部書き直せばよかったのかな、といまさら思う。いまさら思ってもどうしようもないが。
寝ます。
かなり仕事おもんね〜〜と思っているが、どうにもならない。
今日は朝からずっと調子が悪く、何? よく眠れなかったのかもしれないし、全然そういうのとは無関係にランダムで調子が悪くなる現象なのかもしれない。歳を重ねるととにかく調子が悪くなるなと思うが、よくよく思い出してみると別に昔から全然調子は悪かったなと思う。ただ、昔は若かったから、調子が悪い日は何もしなくてもよかった(諸説あり)が、今はなかなかそういうわけにもいかない。
Claude Code Actionのためにlefthookでpre-commit hookを入れた。でもClaude Code Actionがコミットするときにも普通みたいにフックが呼ばれているのかはよくわからない(もちろんインストールはしている)。まあ、しばらく様子を見る。
ネットの最強CLAUDE.mdテクを参考にスタイルガイドなどを書いてやったのだが、普通に無視してくるのでウーンと思っている。ツイッターでは最近はオリジナルのlinter/formatter開発がトレンドになりつつある。やはりね、機械的に強制できるところはそうしてやるのがいいのさ。
寝ます。明日は仕事の前に歯医者に行く。
なんか会社で事業部のアイデンティティ?についてディスカッションする会があった。僕はこういうときに言いたいことを言うほうではあるのだが、僕以外はあまりそうではなく、それって僕がうるさいからなんだろうかと悩んだりする。
出戻りという経緯のために古参だと思われているが、とはいえ2年半も離れていたから、エンジニアは知らん人ばっかだし、全然古巣という感じがしない。まあそれももう1年経つからそうも言ってられないけれども。
別に明日いきなりプログラマの仕事がなくなるとは思わないが、とはいえ明らかにそういう流れには乗っていて、もはやちょっとアプリを作れるくらいで仕事になる時代は終わるだろうとさすがに思う。であれば、何を作るべきなのかをきちんと提案できなければ価値なんかないだろう。自分たちのアイデンティティなんて悠長なことを言っている場合ではなく、普通に生存戦略を議論する時期ではないか。別に役目を終えて消滅したっていいのかもしれないが。
夜はCLAUDE.md盆栽をした。こんなのに効果があるのかは正直よくわからないが、試してみるしかない。あとlinterをpre-commit hookで入れることにする。AIが精度はともかくどんどんコードを書いてくる時代にあって、軽量なlinterの価値は高い。書くのは好き勝手すればよく、エラーに対して受け身が取れればなおよい。
今日の日記は新システムから書いてみているが、テキストボックスがあり得ないくらい狭いので難儀している。まずはここの改善だな。それ以外にもやることはたくさんあるけど。MCPでplaywrightを動かせばこういうのも自動で直せるのか?
寝ます。
なんか会議ばっかやってた。ちゃんと議論をする会議は有意義だし好きだが、別にそうでもない会議もある。
5年ぶりに客先打ち合わせというものに行き、名刺交換というやつをやった。まだ6月だというのに背中をじりじりと陽射しが炙るのを感じた。なんか梅雨前線が消滅したらしいですね。そんなことあるんだ。(しかしまだ梅雨明けではないらしい)
夜はGitHub盆栽やディレクトリ盆栽をしていた。Claudeに頼むとかなり気軽にあれこれ変えられるので楽しい。AIによってプログラミングの楽しさが失われるという危惧はあったし、実際そういう部分もなくはないけれど、根本的には問題の正しい把握と整理が好きな性分であるから、それをやりやすくなったという意味ではむしろ楽しくなったとも言える。
簡単に認証機構も完成させたし、そろそろドッグフーディングし始めたいところ。まだ公開用のページにはしないけど。やはり自分で使わないと、投稿フォームとかは改善できない。
寝ます。
Claude Codeに指示を出し、Claude Codeにレビューをさせ、自分はドキュメントを書いたり仕様をまとめたりしている。もしかして俺はついに三人分になったのか???
冗談はさておき実際生産性は1.2倍くらいにはなってるんだろうか。いくら掛かっているのか最近見てないけど。
夜はGitHub Actions盆栽をしていた。モノレポのテストを効率化させたい!という素朴な願望を、APIスキーマの動的生成が阻んでいる。
そもそもスキーマファーストでAPIをうまく書けなかったのが未だ悔しくて、どうにかならんのかいなとまだ思っている。既存のコードジェネレイタがいまいちフィットしなかったからこうなっているのだが、コードジェネレイタくらい自分で書けばいいのか?でも今思えばなんでできなかったんだっけ?Stateの型が合わせられないとか、認証ミドルウェアが書けないとか、そんな理由か?
寝ます。
昨日悩んでいた状態変化は、一旦実装を取りやめることにした。すごい頑張ればできなくもないだろうが、すごい頑張ってまでやらなくともよい。いや、悔しいからそのうちまた取り組むかもしれないが。あとモバイル端末からの動作を改善したりした。
CIの盆栽も少しやった。諸々のツール管理をmiseに寄せて、mise-actionを使おうとしたらなんか変な不具合を踏んで、仕方ないから自前で書くことにしたら同じ不具合を踏んだ。キャッシュがヒットした時だけ後続stepでcargo fmtができなくなる(そのコンポーネントをインストールしてないよと言われる)現象。どうやら~/.rustupにこれらのコンポーネントの実体が置かれるようだから、それもキャッシュに入れてやらないとダメらしい。
あと、PRブランチだけでキャッシュを作っても、それはデフォルトブランチのほうには残らないので意味ないらしいと知った。いや、前もなんかそれびっくりした記憶あるな。
ChatGPT曰く、こういう場合はデフォルトブランチのpush時にもビルドなどを行ってキャッシュをウォームアップしておくのがいいらしい。ほんとに〜?と思うが、トータルで見たらそのほうが効率良いのだろうか。試す。うまくいったら仕事でやってる方にも導入したい。
昼にカルボナーラを作ったら卵白があまったので、夜にラングドシャを焼いた。なんかやたら甘かった。こんなもんか?
なんかこういうの、「生活」という感じがして嬉しさがあるね。
寝ます。
夜更かししすぎた。グエー。
Web拍手ボタンのアニメイションをつけていた。見よう見まねでSVGを描いて(とはいいつつ元はfont awesomeだからライセンスを確認する必要がある)、CSSで動かして、ボタンの状態を管理して……みたいな。でもSVGの編集以外はClaude Codeにやらせている。これでそれなりのものが出てくるんだからすごい時代だ。
ただリロード時にローカルに保持している状態の反映が一瞬遅れる問題があって悩んでいる。これはさすがにどうしようもないか?
寝ます。
健康診断に行った。いつも健康診断で使っているクリニックはなぜか午後しか受けつけてくれないのでお腹が空く。
実は身長が171.6cmもあるらしい。というか去年もそうだった。なんとなく170はあるけど171はないくらいのイメージだからびっくりする。
仕事はClaude Codeのためのissue書いたりなんか設計変更を考えてたら終わった。来週は忙しそう。
寝ます。
なんか複雑なこと言ってんな〜〜と思っていた概念を正しく整理して設計の変更を決めることができたのでいい日だった。なぜ初期の設計でこうなっていないんですか?という気持ちはある。いや、まあこれは難しいよな。最初の段階で疑問を持てるように心掛けないと。
夜は友人の転職相談(雑談)を聞いたり、ツールチェインの管理にmiseを使おうか考えたりした。mise、dotenv目的で入れてはいるけど、なんか言語処理系とかまで含めて管理するのあんまり良くない感じがして躊躇していた。別に問題ないのか? すこし試していきたい。
寝ます。明日は健康診断。