0720
また夜更かし癖がついてしまってよくない。今日もこんな時間なので手短に。
手短に書こうとすると書くことなくなるな。仕事は自分で呼び出すAPIを自分で実装するなどしていた。マイクロサービス感があるが、まだそういう段階ではない。
夜は基板の設計の続き。配列ツールというものをいまさら知ったのでちょっと美観にも凝る。凝り始めると無限に盆栽してしまうのだが、ほどほどに。明日くらいには完成するのではないだろうか。ほんとか?
眠い。寝ます。
また夜更かし癖がついてしまってよくない。今日もこんな時間なので手短に。
手短に書こうとすると書くことなくなるな。仕事は自分で呼び出すAPIを自分で実装するなどしていた。マイクロサービス感があるが、まだそういう段階ではない。
夜は基板の設計の続き。配列ツールというものをいまさら知ったのでちょっと美観にも凝る。凝り始めると無限に盆栽してしまうのだが、ほどほどに。明日くらいには完成するのではないだろうか。ほんとか?
眠い。寝ます。
3連休が明けるたびに思い出す、3連休の真のありがたみとは今週が4日で終わることなのだということ。
仕事はなんか探偵業をやっていたら終わった。変になったデータの追跡をするにはログが不十分なのはわかっていたが、仕込んであるはずのログも怪しい可能性が出てきた。どうして……。
夜は「Stray」をプレイしている。猫が主人公のゲーム。猫になって歩き回ったり、棚の上のものを倒したりする。猫の動きはパーフェクトとは言えないまでもそこそこ写実的で、なんか感動してしまった。猫とおしゃべりしたいとずっと思っていたけれど、僕自身が猫になるという解決もあり得るのだなと思った。そんなことは思っていない。
あと基板の設計も少しした。RP2040から生える回路はほぼ決まったが、あとはスイッチ部分だ。今回は43キーもあるから、なんか効率的に進めないと辛そう。
なんかすごい夜更かししてしまった。寝ます。
昼前に起きて、妻と草間彌生美術館に行った。目がチカチカして偏頭痛に良くなさそうな作品やインスタレイション?がいろいろあった。草間彌生、まあなんか、好きとか嫌いとかではなく「そういうもの」という感じで、まあ要するによくわかっていない。何が評価されてるのか。いやまあ、独創性というのはそうなんだろうけど。こんなにも批評込みで作品を読むのが当然みたいになった世界で、独創性一本で勝負しているのか?
一番上のフロアの展望スペース?からの風景がまったく草間彌生的でないのでちょっと面白かった。まあ、草間彌生的であってほしいわけではない。
帰ってからは「SPY×FAMILY」の残りを観た。アーニャさんが学校に通いだした。僕が小学一年生だったころはどんな感じだったろうか。少なくとも僕にはこういう社会性はなかったように思うが。
それより、登場人物が全員嘘をついている事態がだんだんしんどくなってきたというか、誰がどういう嘘をついているのかの管理が覚束なくなって、各キャラクターが抱いているであろう信念がとっさに思い出せず、発話の予測可能度(つまり理解度)が低下している。これは全員そう思って楽しんでいるのか、平均的な人はこの程度ならついてこられるのか。
思えば「デスノート」も終盤かなり厳しかった覚えがある。まあこれはみんなそうなのではないかと思うが。
夜は基板の設計をした。試作5号機はついにコンパクトサイズではなく43キーのちゃんとしたキーボードとして設計している。配線も半分くらいはできてきたのだけど、さっき電源の配線を間違えてたことに気づいた。やれやれ。
そしてケースのことをずっと後回しにし続けているが……。
さて、寝ます。まあまあ有意義な3連休だったかなと思う。明日はちょっとハヤオキ。なのに夜更かししちゃって、大変だ。
午前中は昨日の基板の残りの部分(静電容量検出回路)のはんだ付けをした。まあ、ここまで来れば動いて当然という感じではあるが、動いてよかった。トランジスタのフットプリントのサイズを間違えていてヒヤヒヤしたが、ぎりぎりつけられたのでセーフ。
練習がてらもう一枚はんだ付けした。昨日より上達した気がする。というかヒートガンでQFNパッケージをつけるときの塩梅がわかってきた。まあ、あまり何度もやりたくはないが。1005Mサイズのチップはだいぶ慣れた。慣れてから2010Mを触ると楽すぎて感動する。
それからノイズ除去のためのカルマンフィルタを書いた。本当にこんな方法が適切なのか?と思っていたが、実際けっこううまく動いたので満足。挙動を確認するときにPython+Jupyter notebookで試したらかなり体験が良かった。便利な時代だ。
NHKの「100分de名著」のニコマコス倫理学の回を録画してあったのを観た。アリストテレスはやっぱり偉いなあと思った。倫理学においては、いかなる時も成り立つ普遍的な真理ではなく、「典型的にはこうである」というようなことを述べる、と宣言した、そこがなんか、アリストテレスらしいバランス感覚だなと思うし、実際大事なことだよなとも思う。人の世のありかたの学である以上、独りよがりに真理を目指すより、例外を認めてでもおおまかな実態を把握することが優先されるべきであろう。(それこそカントなら違うことを言うだろうけれども)
夜は「SPY×FAMILY」5話まで観た。なるほどねという感じ。なまじ発達心理学をかじっているせいで、アーニャさんの発達が気になって仕方がない。4〜5歳にはかなり難しそうな推論を平気でしているけれど(これはアニメとかではよくあることだけど)、彼女は生まれつき?他者の心が読めるのだから、心の理論の発達とかも典型的な子供とはまったく異なっているのだろう。というかそう考えてみるとむしろ不思議なくらい「普通の子」に見えるなと思う。
心を読む能力があったとして、それが「心を読む能力」なのだと理解するには何が必要だろう。聴覚から得られる情報と、心を読んで得られる情報とをうまく区別することはできるのだろうか。それとも、「これは心の声だ」とはっきりわかる印がついているのだろうか。普通の人にはそのような能力がないと気づくのはいつか。普通の人にはそのような能力がないというのはどういうことなのか理解するのはいつか。普通の人はみな他人の心を読めないくせになんとなくの推測で行動してそこそこうまくやっている、そのことに気づくのはいつか。心の声を読めない場面では普通の人がそうしているように推測することができるのか。そのような不確実な推測が怖くはないのか。僕はまだ時々は怖くなるが。
寝ます。明日はデートです。
昼頃に起きて、それからはんだ付けをした。はんだペーストを印刷するためのマスクも発注したので使ってみたけど、なんか手間が掛かるわりに普通に難しいし、ヒートガンには向かないなと思った(テープで固定する過程で全部ぐちゃぐちゃになる)。先に周囲のチップをつけちゃうと使えないし、これはちゃんとしたリフロー炉がないとうまく使えなさそう。
仕方ないので前と同じ感じではんだ付けした。かなり手こずったが、なんとか正しく認識されるところまでこぎつけて感動。ただ全部のピンがちゃんと繋がってるかはまだ謎。キーボード部分の回路はまだ組み立てていないから、それは明日明らかになるであろう。
かなり諦めかけたがなんとかなって嬉しい。もっと練習する必要があるかもしれないが。
夜はBTTFの第3部を観た。やはりいい。それにしてもドクは本当にどんな場所でも発明おじさんをやっていて偉いなと思う。並大抵のことではないだろう。
寝ます。明日は3連休の中日だ!
金曜日。朝は比較的早く起きられたが、やっぱり今日も元気がなかった。眠かった。
仕事はなんだっけ。今日も会議がち。余った時間でリファクタリングしようと思ったけど未完。
夜は少し本を読んだり数学をしたりした。位相空間の定義、懐かしい。
寝ます。基板が届いたので明日はまたはんだ付けをしようと思う。
朝は眠かった。普通に調子がよくないような気もしている。
仕事はなんだっけ。会議は多くなかったんだけど突発の不具合対応とかしてたら終わった。修正自体はそれほど時間掛からずできたのだけど、テストの書きかたで少し手間取ってしまったというか、テストの実行が遅くて試行錯誤に時間が掛かって難儀した。このあたりも改善していきたいよね。
夜は秋に旅行に行く計画とか考えていた。でも昨今の社会情勢的に行けるかまだよくわからないよね。やれやれ。
寝ます。明日はもう金曜日か。
最近とみに朝がつらい。何だろうな。夜中が暑くて寝苦しいのかもしれない。
仕事は今日も会議がちだった。なんか急に同時並行で優先度の高いタスクが動いており、気が休まらない。気がつくと自分がボトルネックになっていることが多い。いっそ思い切って僕が何もしないでいたらどうなるのだろう。案外普通に個々の判断で回ったりしないだろうか。それともみんな不安になるだろうか。
夜は物理の勉強をした。ようやく特殊相対論の章が終わって、次からは多様体の定義に入る。また数学っぽくなるな。
寝よう
なんだかよく眠れなかった気がする。それで朝はちょっと寝坊した。フレックスタイム万歳。でも遅くまで寝たけど結局そんな元気にはならなかったな。
仕事は会議詰め。そろそろ会議減らす動きをしていったほうがいいのか?いや、まあ会議だけしていればいい身分はそれはそれでいいと思うのだが、実装もそれなりに進める必要があるとなると厳しいものがある。
実装の方はあまり進まず。PATCHだと通るバリデイションがPOSTだと通っていないように見え、それはなぜか?と首をかしげている。まあこれは普通にLaravelの無知に属することであろう。
夜はひさびさにスパイスカレーを作った。おいしいけどけっこう時間掛かって疲れるんだよな。しかしまあおいしい。
寝よう。疲れたなあ。明日もわりと会議多し。
月曜日。にわかに忙しくなってしまってばたばたしていたら終わった。明日も会議が4時間くらいある。もう終わりだ。
夜はアニメを観た。「リコリス・リコイル」、女の子がかわいくて動きが格好いいので、いいですね。期待しています。
あと物理の勉強もした。光のドップラー効果。これはまあ等速運動についてはだいぶ昔に計算したことあるような気がする。本当は波長だけでなく入射方向も変になるんじゃなかったっけ。その計算はこの教科書には載ってないけど。このあたりの計算が終わったら特殊相対論パートは終わり。
寝ます。ハー疲れた。