andante

0830

会議が4つある予定だったがなんかいろいろあって2個になったそれでまあ安心したが別に進捗がよかったわけでもなかった結局なんやかんやしてるとこうなっちゃうんだよね手を動かすのと決めるのとを両方やるのに向いてないのだろうどっちかにしたいものだが

夜はたこ焼きを食べたたこ焼きの1回目はなぜ焦げつくのかどのようなモデルを立てれば説明可能かたぶん油が馴染んでないんだと予想しているけどそもそもそれってどういうこと

あと猫の絵を描いた昨日描いたものに動きをつけた動きをつけたってことは4倍描いたということでかなり疲れた猫の脚の動きにすこし詳しくなった
出来上がった絵は静止画だとフームという感じだがアニメイションさせてみるとなかなかかわいらしくてよかった理想的にはこれをさらに速度ごとに3段階くらい用意したいしコマ数ももっと増やしたい気もするが大変すぎるのでそれは今後の課題としようと思う


寝ますまた夜更かししてしまった

0829

眠いなんかうまく眠れなかったのか寝不足系の頭痛がするなんかカーテンがちょっと開いてて朝日が差し込んだせいなのかなうーむ

仕事はそういうわけでグンニョリしながらやっていた会議がなかったのだけが救いかDB設計のレビューとかしていたここらへん今はこれでいいけどこの先で全部見直したいそんな日が来るのかは知らない
もっと腰を据えて物事を考える時間を取りたいのだけどなぜか取れずにいる何なんだろうな雑用体質なのかもしれない単純にやることに対して手が足りてない感はあるが

夜はお絵描きをした昨日描いた猫をアウトライン化してビットマップにしてOLEDパネルに表示したなんか逆さまになってしまうのでなんでかなあと思っているけどそれ以外はうまく表示できたので満足あとはこれを歩かせるだけだけどう考えてもそこが一番難しいが……


寝ます明日は会議が4時間あるよく寝ないと

0828

昼頃まで寝ていたと思うそれから何したんだっけアニメ観たあとスプラトゥーン3の前夜祭があったので少しだけ遊んだやっぱり楽しいね下手だけど大人になるとなかなか素直というか健康的にに悔しい気持ちになれる機会って減っちゃうのでたまにこうやって健全に悔しがるのもいいなと思った

あと肉寿司を作った肉を薄く切る技術が不足しているなと感じた単に包丁の切れ味が悪いのかもしれないまた研ぐか

夜はキーボードのロゴマークを考えていたまあついでにこれをOLEDパネルに表示したりアニメイションしたりするアイデアを思いついたのでまずは猫の絵の描きかたを調べているえっなぜ


さて寝ますなんか今日は肩こりがひどかったな明日はのびのびしているといいのだが

0827

なんか朝から偏頭痛でかなわないどうでもいいけど偏頭痛なのか片頭痛なのかたぶん全然統一してないと思う

昨日買ったルーターが届いたのでセットアップした1.5倍くらい速度が出るようになった気がする以前のルーターがボトルネックだったということそんなことあるめえよと思うけど……まあよくわからない

あとはキーボードの設計の残りをやったり低温調理で鶏肉をやったりした見た目は全然普通と変わらなかったのでフームと思ったのだけど食べたら全然柔らかさが違ったのでびっくりしたなるほどねただし調理には2時間半かかった仕込みだけ先に済ませる段取りがいるね


寝ますウーー

0826

社会復帰からの金曜日仕事は今日もあまりコードは書かずデータベース設計の規約をまとめたりしたただ思うに本当はこれらの規約は設計それ自体の方法論と一体となって実践されなければならずその部分について言語化するのはさすがに僕の技倆に余るというか僕はデータベース設計で痛い目を見たことはあるけどうまくいったことは特に覚えがないのだったまあこういうのは決めの問題というか決まっていればなんだっていいことがほとんどだけども

夜はキーボードの基板設計をしたりSeiberg-Witten理論に関する動画を観たりした数学寄りの部分はぜんぜん追えなかったけど物理寄りの部分は概略としては理解できたと思ういや気持ちだけだけど超対称性を導入すると理論がやりやすくなるというのを実解析と複素解析のアナロジーで説明していてなるほどと思った

寝よう夜更かししてたら閃輝暗点出てきてしまったはあ

0825

社会復帰した休みの間の僕が出る予定だった会議や面接が全部この日にずれてきたので今日はそれだけやって終わった忙しい

夜はキーボードの設計の残りをやった大枠はできたがネジ穴の場所とか悩んでいるそもそもネジで留めるのではなくOリングマウントとかにすべきなのかとかなんかその方が諸々都合いい気もするから考えてみたい
それとスペースバーにスタビライザーをつけるにはどうしたらいいのか考えたメカニカルキーボードならまあいくらでもやりようはあるのだけどそうでないときどうするのかまあ2Uしかないしつけなくてもいいのかもしれないがやっぱりどうしても多少不安定な気もするしなあ


さて寝ます今日はなんか月曜日みたいな気分だったのに明日はもう金曜日です夢か

0824

夏休み最終日病院に行ったりStable Diffusionで遊んだりしたこれ画像の生成部分はVAEらしい2018年くらいでこのへんの知識が止まっているけれどぎりぎり概略は理解できたいや理解してないけど

生成結果自体はまあ機械がこれを描いたら確かにすごいけど今のところオモチャだなという感じもちろんそれが世界を変えたりするし初音ミクとかもそう思ってたら実際変えてしまった

あとキーボードの基板設計もしたいろいろ抜本的に見直したらv1よりだいぶ小さくなったただv1の感じだと別にこれ以上無理して小さくしても仕方ない気はするいやまあv1は壁が薄すぎて強度が足りてないから壁を厚くできるだけで十分意味はあるか


さて夏休みは終わり仕事が始まるなんかいきなり面接とかあって忙しそうだ

0823

夏休み4日目昼前に起きて基板の設計をしたり3Dプリントしたケースが届いたので組み立てたりしたケースまあやっぱりかなりいろいろ問題があってPCBを固定するネジ穴の位置が間違っていたり浅すぎてネジが挿せなかったり全体的にすこし歪んでいたりするそもそもナイロン素材でこんな薄く作ろうというのが無理のある話なのだろうそういうわけでそれなりに課題を感じつつまあこれがスタートラインだからね次はもう少しうまくやりたいね

とはいえとにかくこれでついにnecoboard v1.1は完成品になったわけです嬉しいね


寝ます明日は病院行こうかな偏頭痛の薬が減ったのがだんだん辛くなってきたから戻してもらえないか相談したい

0822

夏休みずっとキーボードの設計をしていた小型化のために部品を探しているのだけどレギュレータを小さくしようとすると供給できる電流に限界があり仕方ないのでいろんな部品の消費電力を調べていたたぶん合わせて200mA程度出せれば十分そうなので小さめのパッケージを選んでよさそう……
あとは配線だいぶ手慣れてきたなという感じではあるけどもっとコンパクトにしたいのでここからが難しい明日がんばろう


寝ます

0821

昼前に起きてキーボードのファームウェアをPro Microで動かせないか再挑戦した再挑戦っていうか最初はそっちで開発していたのであってただいろいろな部分が辛いからRasPi Picoに移ったという経緯なのだけどもAVRマイコンのUSB対応クレートが出てるのを見つけたのでまた試してみたくなったのだったまあ結論ちゃんと動かなかったのだけども何がまずいのかなあ特段おかしな点は見つからないのだがまあこんなことにあまり時間をかけても仕方がないので諦めた

夜はnecoboard v2の設計を始めたv1およびv1.1の反省を生かしてタクトスイッチはライトアングルにして横から押すようにするあとキーは41個にするそれから抵抗とコンデンサを全面的に1005Mサイズにしようかなと思っているがまあこれは辛かったらやめるでもこうすればけっこう狭いところに押し込めるから配線も短くコンパクトにできるのではないかなあやってみないとわからないけど


さて寝ます明日はなんと夏休み3日目