0914
買いものに行ったり本を読んだりゲームをしたり。休みの日って感じでよかったな。しかも明日も休みだ。
買いものに行ったり本を読んだりゲームをしたり。休みの日って感じでよかったな。しかも明日も休みだ。
チェンソーマン(アニメ)の総集編がアマプラに来てたので観た。なんかチェニメ(チェンソーマンのアニメのことです)は放送当時えらく評判が悪かったが、ほぼリアルタイムで観ていたはずなのにぜんぜん印象がない。総集編は再編集したとのことで、普通によかった。レゼ編も配信されたら観よう。
ところで「パワーは自分が可愛いことを理解しているぞ」の映像化は初めて見たが、ブルーレイの特典か何かであったんだろうか?
孤独のグルメの映画も観た。映画だからってやりたい放題である。話は普通によかった。こいつ「普通によかった」しか言わないな。
DBスペシャリスト試験の午前IIの過去問を解いた。正答率はこっちも80%くらいだったのでひとまず午前試験は大丈夫そうだ。細かい用語の定義とか覚束ないところもあるのでまた復習するけど。でもそれは午後対策でやればいいかな。
寝ます。3連休の1日目の夜ってのはいいね、いい。
メガネやサングラスなど、目の周辺を装飾するアイテムをアイウエアと総称するらしい。全部母音だなと思った。丁寧語にしたら「おアイウエア」なんだろうか。全部母音で、かつ全部の母音が出現するなと思った。
今週はずっと眠いな。仕事の前に頭痛外来に行った。今月はわりと調子がよかったという話をした。単に上手くやり過ごせるようになってきただけかもしれない。
「ドンキーコング バナンザ」をクリアした。結局ストーリーはよくわからなかったが(そもそもよく考えるとドンキーコングの設定を全然知らないし)、まあまあ楽しかった。ボス戦はけっこう大変だったが、少しずつパターンを覚えて対応可能になっていくのは楽しい。
高度試験の午前Iの過去問を解いた。合格点は問題なく取れそうだとわかってすこし安心した。なんかでも教科書で勉強したときと比べてえらく簡単だった気もする。少し時間をおいて別の年も解いてみるか。
明日あたり午前IIも解いてみようと思う。
寝ます。3連休。
今週は寝不足気味。
寝ます。今日は妻がビリヤニを作ってくれた。おいしかった。でも炊きかたはもうすこし研究が必要そうだなと思った。炊飯器だしそんなもんかもしれないけれど。
チェンソーマン読み返してたら遅くなってしまった。第一部はめちゃくちゃいいのだが。
亜阿相界という植物があり、これはアジアとアフリカの接点に生えているからそう名づけられたという。実際どこに生えているかというとマダガスカルで、地図を見ると全然アフリカなのだが、実は植物相的にはアジアの影響が結構あるらしい。
プロジェクトの振り返りをやったりした。現状のプロセスに全員が深刻な課題を感じているが、どうすればいいのかはわかっていない。
夜はドンキーコングやってたら遅くなったので勉強はしていない。もう少しでクリアっぽい?なんかシナリオはずっとよくわからない、ただすべてを破壊する楽しさだけでここまで来た。
研究者は研究の意義を国民に説明すべきだ、みたいないつもの話がまたバズっている。もちろん、税金を投入することを正当化する必要はあるだろうし、直接実用に結びつかない基礎研究の類についてはなおさら理解を求めていく必要はあるのだろう。でも、じゃあ理解されなかったらお金出しませんなのか?というと、それはなんだか話がおかしいように思う。
裁判の判決が納得できない国民が増えたら裁判所は潰すべきなのか。国民が子を為すことに意義を感じない国民が増えたら少子化対策はやめるのか。もちろんそれらは科学研究よりも自明に理解されやすいという違いはあるが、そこまで質的に違うだろうか?
民主主義というのは、国民が国家のあるべき姿について各々真剣に考えるという前提の上で成立するものだろう。もし国民の多くが自分たちより後の世代のことなどどうなっても構わないと考えるとしたら、そのような民意を政治に反映することは民主主義的と呼べるのだろうか。(しかし、そうであるかどうかを外部から判定することは難しい)
寝ます。
眠かった。月曜日に眠いのは自明なのでわざわざ書く必要もないかもしれないが。
OTelのコレクタをどこに置くか、悩ましいなと思っている。サイドカーコンテナにするのが一番簡単だが、そうするとあまり凝ったサンプリングはできないのだよな。X-Ray側でよしなにできたりしないのか?
寝ます。
寝てるかゲームしてるか試験勉強してるかの日だった。買いものも行った。
夜は皆既月食だったので(今も継続中だが)、一応夜更かしして見ておいた。乱視がだいぶひどいなと思った。前からこんなにだっけ?
思えば2035年の皆既日食ももうあと10年を切った。せっかく(前回よりはずっと現実的に)見られる条件だから、見に行きたいなと思う。それが可能な状況なのか、どうか。
月食はiPhoneのカメラでは何がなんやらという写りだった。こういう時にまともに使えるカメラを1台くらいは持つべきなのかもしれない。いや、そっちは沼だぞ。
いそいで寝ます。
ボンヤリしつつゲームしつつ試験勉強しつつ。プロジェクトマネジメントとかシステム管理系の問題は、計算問題ならわりといけるのだけど、普通に知識を問われると普通に何も知らなくて困る。これ普通に応用情報の教科書も1周したほうがいいんじゃないか?
あと夜はドンキーコングで遊んだ。とりあえず全部が破壊可能なのは楽しいということはわかってきた。操作はすこし難しい。
寝ます。
最近SQLチューニング力の不足を痛感しているので、ChatGPTに適した書籍を探してもらってAmazonで買った。データベースなんてもう20年くらい使っているけど、だいたい雰囲気でやっているから基本的なことからよくわかっていない。DBスペシャリスト試験にも出るからそれでやっと最近覚えた部分もあるけど。
それはそれとして試験勉強をやっている。やはり午前Iが一番ハードル高い説がある。ネットワーク系とかも、TCP/IPのことならある程度わかるけど、新しめのプロトコルのこととかは全然わからない。でも対策したところでせいぜい2問くらいしか出ないわけで、難しいところだ。
寝ます。