1015
とにかく元気がない。OTelの計装をいじくっていたらトレースがちゃんと取れなくなってしまったことに気づいて調査していた。SpringBootはまだわからないことが多過ぎる。
元気がないので寝ます。
とにかく元気がない。OTelの計装をいじくっていたらトレースがちゃんと取れなくなってしまったことに気づいて調査していた。SpringBootはまだわからないことが多過ぎる。
元気がないので寝ます。
言葉がすべて本質的に誰かの引用でしかないなら、この世界に本当の愛なんて一つでもあるんだろうか。
あるよ。言葉がすべて本質的に誰かの引用でしかないにもかかわらず、繰り返し繰り返し語られるそれが、本当の愛だよ。
先週はとにかく仕事をやる気がなくて、今週も不安だったが、比較的マシだった。マシという程度ではあるけれど。主にドキュメント書いたり外部連携APIの仕様を読んだり。文章を読んで急いで仕様を把握するみたいなやつ、最近の試験対策で何度もやったからちょっと慣れたような気もする。関係ない気もする。というか結局僕あれ苦手だったしな。午後IIの概念データモデル書くやつとか、二時間あってもギリギリだし見落としまくってるし。
ひさびさにこういう資格試験に挑んでなんかようやく理解したのだけど、僕は僕が思っているほど仕事が速くない。いや、別にそんなに速いと思っていたわけではなく、思っていたより遅いというほうが正しい。2時間でこれ読んでこれだけ埋めればいいだけとか楽勝でしょ、とか思っていたのに、実際はギリギリだったりする。そこは見積もり精度にも関わる話なわけで、普通に学びだったし反省した。
寝ます。
ずっとゲームして、夜は焼肉を食べた。なかなかいい店だと思った。
「魔法少女ノ魔女裁判」クリアした。かなり良かった。推理パートに細かい不満はある(この時点でこの指摘はできるはずでは?みたいな)し、ミステリは正直あんまわからんのだけど、システムとシナリオが興味深かった。こういうのをやりたくてゲームをやってる。
寝ます。なんとなく思い立ってコントの台本を書いてChatGPTに読ませている。書いてみて思うが、僕のオモシロの根本には今でもラーメンズがいる。
早起きしてデータベーススペシャリスト試験を受けに行った。試験官の滑舌が悪すぎてほぼ全ての文を噛んでた。そんなことある?
試験の出来はよくなかった。午前試験は自己採点によれば合格しているし、午後IIもそれなりに自信はあるのだけど、午後Iがよくない。問題選択を誤って苦手な概念データモデルを解いてしまったから、時間も足りないし自信もない(しかしそれ以上に第何正規形がどうとかが最後までよくわからなかったので反射的に避けてしまった、どう考えても失敗だった)。もう一つのほうはかなり書けたので、あとは部分点のつき方次第……という感じ。結果発表は年末らしいので、モヤモヤしたまま2ヶ月以上過ごさなくてはならない。いっそ全然ダメなら(凹むけど)諦めがつくのに。
紙で試験をするのは今回が最後らしいので、どうせなら今年取っておきたかったが(別にCBTでも一緒だけども)、ダメなら仕方ない。試験で失敗するのはプライドが傷つくことだが、学生の時のようにはやれないということを学ぶいい機会でもある。別に学生の時もそんな試験が得意だったわけでもないだろ。自動車免許も1回落ちてるし。
ひとまず解放されたのでゲームをやっている。「魔法少女ノ魔女裁判」、面白い。しかし人の話を聞くのが苦手なのでミステリは難しい。
寝ます。
明日は試験なので、過去問を解いたりした。過去4年分においては問題なく合格できそうではあるのだが、毎年微妙に内容が違うから、今年のも解けるのかはいまだ自信がない。午前試験も年によって上振れ下振れ怖いところだが、よほどでなければ大丈夫でしょう。
それより体調悪くならないかのほうが心配ではある。トータル5時間あるわけで。閉所恐怖症的な怖さがある。
寝ます。早起きすること自体はそれほど困難がないが、午前中に頭が回らないタイプなので、そういう意味でも心配。まあ午前試験は時間余るし、なんとかなるでしょ。
やる気出ないながらClaude Codeにコード書かせている。指示がイマイチなのかなかなか思い通りにならない。まあ、思いがあるなら自分で書けよという話であるような気もする。
夜は会社の飲み会に行った。エンジニアの中では話しやすい、みたいな評価をもらった。まあ、嬉しいことではある。最近気づいたが、褒められてわりと素直に喜ぶのは、僕の少ない美点の一つなのかもしれない(?)。
でも実際は、面倒だったらスッと気配を消したりとかいろいろしているわけで、後ろめたい気持ちもある。コミュニケイション機会1回ごとに割くコストを、大きくすれば親切だと思われるが、その分持続性がないという模型で理解している。そんなに綺麗なトレードオフ関係にあるわけでもないだろうけれども。
寝ます。明日は試験前日なので、令和3年午後Iでも解こうかな。あと午前対策。
最近労働意欲がかなり低くて困っている。いや、意欲の問題というよりは単に調子がよくないような気もする。はっきりとした原因はわからないのだけど。
令和3年午後II問1、ほぼパーフェクトだったので嬉しい。まあこの設問は正答率高かったと講評にも書いてあるのでそんなもんなのでしょう。これで5年分解いて、まあまあ安定して合格点は拾えていそうなので、一安心か?
寝ます。
仕事を休んで用事をしたり、ラーメンを食べたり、OSを作り始めたりした。ほぼ写経してるだけだけど。UEFIって便利なんだな。
寝ます。
7つだった会議予定は最終的に9つの会議になった。さすがに多過ぎると思う。
寝ます。明日は休暇なんだけど、ちょっとあちこち出かける。
今週もイマイチ調子が出なさそうな始まりだった。何だろうね。単に気が抜けているのか。
SQLのチューニングが一段落したかと思ったら、今度はMongoDBのチューニングが必要になっている。とりあえずインデックスを張ってはみたが、これはデータ構造を見直さないと早晩インデックスが増えすぎて困る気がする。しかしどう考えたものか。
ゼロ知識証明、総支払額をどう検証するかが難しいなと思っていたのだけど、真面目にやるならかなり大変であることがわかった。店側に現実的に期待できることは、請求額にデジタル署名してくれるくらいだと思われるが、そうなるとシステム側は「その署名を正しく検証した」ことをゼロ知識証明する必要があり、それはつまりハッシュ関数のような演算に対応する演算をコミットメントに対して行ったりしなくてはならない、らしい。でまあ、そういうのを丸ごといい感じにやってくれるライブラリというのはもうあるわけだが、自前で実装は大変すぎるので、じゃあこのくらいにしとくか。
寝ます。明日って会議7つあるらしいんだけど、どういうこと?