0420
今日もあまり調子は出ない。ずっと考えていた設計はざっくり妥協する方針になった。無理矢理実現しても、いずれもっと大きな枠組みで設計をし直さないと、禍根を残すことになりかねない。それなら今は見送りでいい。
元気がないので他には特に何も。少しずつF#mが押さえられるようになってきた。
今日もあまり調子は出ない。ずっと考えていた設計はざっくり妥協する方針になった。無理矢理実現しても、いずれもっと大きな枠組みで設計をし直さないと、禍根を残すことになりかねない。それなら今は見送りでいい。
元気がないので他には特に何も。少しずつF#mが押さえられるようになってきた。
なんかいまいち調子が出ない。謎のエラーログは今日も少し追ったが何もわからないので調査打ち切りにした。もっと分かりやすくトラブルになれば尻尾も掴めるであろう。
副産物的に現行実装の厳しい挙動をいくつか見つけたが、まあ、それはそれ……。
ガウス過程回帰の本の続きを読んでいる。補助変数法、難しい。どこを近似したかは式の上ではまあわかるが、それをすると何を諦めたことになるのかとかがまだわからない。うーん。
寝ます。
午前休とって午後から仕事。少し手が空いたので謎のエラーログの調査をしてみたが、全然歯が立たない。スタックトレースを信じる限り、世の道理に反したことが起きているのだが、そんなことがあっていいはずがないのだ。しかしスタックトレースを信じなければ何も手掛かりはない。発生タイミングの偏りから当たりをつけようと試みているが、今のところは捗々しくない。あまり深追いしないほうが賢明かも。
寝ます。
月曜日で、会議をしてたり考えごとをしてたり。設計がなかなか悩ましいが、いろいろアイデアを書き出してみないといい答えにはたどり着けない。他の人とも議論したりしないと。
プロンプトエンジニアリングは今日もうまくいかない。検索をし過ぎないように、でも必要ならしてほしい、そのあたりの調整を謎のプロンプトでやるのは結構厳しい。探せばノウハウがあるんだろうか。独りで試行錯誤していないでもう少し他人の成果を調べていく時期かもしれない。あまり思いつめるのもよくないし。
寝ます。明日は午前休。
今日もまた内見に行っていた。二択くらいまで絞ったが、まだ迷いがある。
ほかに特に書くことはなし。疲れた。
ボンヤリしていた。回転寿司を食べたりプロンプトエンジニアリングをしたりした。あまり成果は出ていない。やはりCIがほしい。
テロリストの行為がきっかけとなって実際に社会に変化がもたらされた(し、それは一部の人にとって好ましいことだった)、という事実があったとして(以下ではそういう前提で書きますが個人的には積極的にそれを支持したいと思っているわけでもないです)、それをどう扱うべきなのか、意見が分かれている。無論テロリズムを肯定することはできない。容認もできない(ここは免責のために書きました)。しかし現にそうなったのであれば、そうなったこと自体は正しく記述すべきではないかと思う。それがテロリズム擁護に当たるのか、僕の考えではまったく当たらないのだが、そう考えない人も多い。
そういう人は、その因果関係について誰も公に語るべきでないと考えているのかもしれない。たとえば「人を殺してもいい場合もある」のような命題を公に口にすべきではないのと同じことだろうか。そのような観念の広まり自体が望ましくない社会を作ることになる、だから口にすべきではない、という主張はある程度理解できる。
(しかし、「人を殺してもいい」の例と違って、これは抽象的な命題ではなく現実にあった事態の記述であるのだから、話はもう少し複雑であるような気がする)
(「隣国の戦争で景気が良くなった」だとどうだろう。これを戦争肯定ととらえるかは人によりそうだ)
原因と結果とがあって、結果を肯定的に語るとき、それは原因を肯定していることになるのだろうか。ならないと思いたいが、そうは読まれないほうが普通なのかもしれない。
寝ます。また夜更かしだ
会社のタウンミーティングで盛り上がっていた。3次会でカラオケに行ったが、カラオケはわからんので手拍子だけしていた。
人生のどこでカラオケで歌える歌を身につければよかったのかわからない。たぶん中高生の頃に流行りの歌に親しんでいれば自然とそうなったのだろう。べつにそうでもないのかもしれないが。
くたびれた。寝る。
あれをやったりこれをやったり。デプロイが急にコケるようになったので原因を調べて直したり。こういうトラブルを解決できるとなんとなく自分がまだそれなりに存在価値を失っていないという実感が得られる。たまにトラブルを起こしてマッチポンプをするといいのかもしれない(そんなことはない)。
プロンプトエンジニアリングは微妙な進み。枠組みはかなりできたのだが、チューニングが難しい。知らないことは適当答えないで、でも知ってることはいちいち検索しないで、挨拶の意味を検索しないで、フォーマットに従って、などなど。三歩進んで二歩下がるような進捗。
寝ます。明日は会社のタウンミーティング。
眠剤を飲まないとやはり中途覚醒が多くなる。やれやれ。
仕事はコマンド実行と会議と検討。新機能のためのシーケンス図を描いてみているけど、なかなか難しい。そして思うが、やはりこれは小説を書くときと同じ悩みだ。最近書けてないが。
プロンプトエンジニアリングはまあまあ進展した。進展というほどのこともないが。gpt-3.5-turboに食わせるプロンプトと、毎回の思考過程を要約して記憶に含める仕組みができた。ただ応答の精度はまだあまり高くない。形式さえ守ってくれればとは思うのだが……。調整が必要だ。場合によっては修復手法を考えねば。
エラーハンドリングも実用するにはいるはずで、それも考えねばなるまい。
寝る。
最近ずっと鼻炎の調子が悪かったのだけど(前提)、いよいよひどくなってきたので朝起きて耳鼻科に行った。薬がなんかたくさん出た。飲むのが大変だ。
プロンプトエンジニアリングはようやく形が見えてきた感じ。応答の部分はなんとかなりそうなので(課題もあるが)、次は記憶に手をつけている。思考過程を全部履歴にするとトークン長がえらいことになるので、それぞれLLMで要約させるつもり。Playgroundで試す分にはいい感じに動いているが、はたして。
寝ます。