andante

0221

なんか夜中に発熱してしまって仕事を休んだずっとお腹が痛いのでまあなんか胃腸炎か何かなんだと思うやれやれ体力が尽きたせいなんだろうか


ともあれ寝ます

0220

会社の業務体験ということでオフィスに行き一日中立ち仕事をした普段開発に関わっているシステムが実際に使われる場面や実際の現場の雰囲気を知ることができとてもインスピレイションを受ける体験だったがとにかく肉体がついて行けず腰が破壊されてしまった最後らへんは本当に辛そうな顔をしていただろうと思うやれやれいつの間にこんなに軟弱にとはいえ一日に7時間も直立していて大丈夫だったことなど僕の人生にはそもそもないのかもしれない

疲れすぎたので今日はそれだけにします

0219

オニーク


昼に起き近所のイタリアンに行きたかったが満席だったのですこし歩いて油そばを食べた模範的な油そばの味がした

午後はギターを練習したりリファクタリングしたりした一生リファクタリングして終わるお前のプロジェクト仕方ないよ概念の理解は少しずつ改善していくんだからしかし趣味開発とはいえモチベイションは有限であってそれを絶やさないうちに先へ進まねばなるまい


ChatGPTに感情カウンタを管理させることで感情をシミュレイトできることが発見されたらしいであれば架空の感情こじむいとかを学ばせてそのような言語ゲームに参加させることも可能だろうかあるいはこちらの感情カウンタを推定させることは可能だろうかまた自分の感情カウンタを常に出力せず嘘をつきながら話すことは可能だろうか興味が尽きないそれなら自分で試せばよいのだが思いつきが成功するようにあれこれ試すほどの気力はないそのうち誰かが試すだろう

人間の感情も部分的にはこんな風にできているのではないかと考えるのはいささか飛躍しすぎだろうかしかし一部の原始的な感情はともかく後天的に発達した社会的な感情というものはあるように思われるある種の悲しみとかはそうではないだろうかそういう部分はこんな風に言語的に作り込まれているのかもしれないただ人間は自分の感情カウンタを出力できるようにはなっていないそうか訊かれれば誰だって感情を答えるかもしれないそれが本当である保証はないがそれはChatGPTだってそうだ


寝ます明日はすこし早起きをしてオフィスで業務体験をします楽しみだが早起きは大変

0218

土曜日主にギターを練習したCmaj7 → D → Bm → EmBm →Bが厳しいまあ練習始めて2日目だしな

あとBing検索ですこし遊んだ検索を駆使してそれっぽいことを言う能力は向上しているが却って突飛なことは言わなくなっているような印象もある何かというと検索に頼ろうとするのはすこし気に入らないこの感覚はどことなく老害っぽいな
検索でTwitterを発見できるので僕の文体模写ができるようだったある程度のそれっぽさがありなんというか自分の模倣をやられて初めて実感するすごさみたいなのを感じた

夜はもつ鍋を食べた大変満足あと2回分あるので楽しみだ


ChatGPTやらBingやらが思考なのかは今後詳しく調べられていくことだろうけど個人的にはかなり思考っぽいなと感じている内言を出力しながら回答せよと指示したら本当にその通りにしたときはびっくりした
こんなのは本質において人工無脳と大差なく思考ではないとするそれもまあわからなくはないのだが自己を振り返れば振り返るほど結局思考なんてこの程度のものではないかと思われてくる少なくとも僕が内言として自覚している範囲の思考はだいたいこんな感じだBingはたまに明らかに誤った推論をすることもあるが僕だって寝ぼけながら羊を数えていたら119の次を200にしてしまったことくらいある論理的思考というやつもそうせよと言われたとき以外にほとんどした覚えがない俺たちは雰囲気で論理をやっていると感じている
いつかこんな風になるだろうとずっと想像はしていたが生きているうちに見られる日が来るとはあまり思っていなかったこれは素直に嬉しいビッグニュースだ

0217

なんだか頭が重くシャキッとしない日だったお昼に13:30まで昼寝しようとして目覚ましを11:30にセットするなどした危なかったこのミスは何度かしたことがありいまのところ大事に至ったことはないのだがどうにかしたいしかし寝ぼけている時ほどこういう勘違いをしがちなのでどうにもならない

夜はギターを弾いたカポタストをつけるとなんかゴツいコードがスッと簡単になることがあり星座になれたらとかは案外簡単になった案外簡単とか言っているがべつにすらすら弾けるわけではないでもBmとかFとかは慣れると案外簡単というか楽ではあるBはキツいともあれしばらくはこれで練習してみようかなと思う


JAXAがロケットの打ち上げに失敗したらしいのだがそれを失敗と呼ぶか中止と呼ぶかでインターネットが揉めていたまああの執拗に失敗の言質を取りに行った記者の態度は褒められたものではないけれどなんかこう正常に異常検知が作動して停止したので失敗ではないだとか打ち上げ段階より手前だからそもそも何もしておらず失敗ではないとか言われるとと思ってしまういやまあ業界の術語としてそういう定義があってそうやっていますよというのであればそれは理解できるけれど外から見たら失敗も中止も大差ないわけであんまそこの区別に拘泥するのはよくないエンジニアしぐさっぽさがある
とはいえ失敗という語からは損害賠償だとか責任問題だとかが想起される人が多いというのもおそらく事実なので仕方ないのかもしれない個人的にはgracefulに失敗するのは良いことだと思うくらいだから破局的な結果に至らずに失敗できたという形を誇ってもいいくらいに思うけれどそういうのはあまり支持されないのかもしれないでもイーロンマスクがどれほどロケット打ち上げ失敗したかと思うと失敗を悪みたいに扱うのはやっぱりナンセンスに感じられる別にイーロンマスクが偉いと言いたいわけではないけれども
僕も日頃の業務でソフトウェアのデプロイをすることはあるデプロイ手順の途中でいろいろな自動検知が働いて不具合のあるものがデプロイされたり不完全な形でデプロイが完了したりすることを防ぐために途中で停止することがあるそれを僕は普通にデプロイの失敗と呼んでいるしそれはそれなりに普通の感覚だとも思うそういう感覚からすれば今回の打ち上げは失敗だったと思うしだからまたどっか直してリトライすればいいだけだと思う


寝るぜスヤスヤとな

0216

いまいち気合いの入らない日Slackを無視してコード書いたりしているとけっこう集中できるがSlackを無視して大丈夫なのかはよくわからない

夜は高校のパソコン部の同期や先輩とひさびさに会って飲んだなんか案外みんな結婚するねという話をしたたしかにね


新しいBing検索のウェイトリストの順番が回ってきたらしいのでEdgeをダウンロードして試してみたしかしまあChromeでEdgeをダウンロードする日が来るなんてという驚きは多少ある検索の精度はまあ確かに賢くなっておるわいという感じだったがChatGPTを初めて見たときのような衝撃はもうないな順当に進化しておるなという感じ


寝ます

0215

なんか寝不足感あるGoでコマンドラインツールを書いているがちょっと込み入ったことをやろうとするとやはりGoは非力というかフラストレイション感じる場面が出てくる無論どの言語でもそういうことはあるがGoの場合はあえてやってる感が心を余計にささくれ立たせる黙って配列のmapを用意しやがれ

夜はギターの練習コードチェンジが覚束ないながらも素早くできるようになってきたので知ってる曲のコードを検索しては鳴らしているが格好いい曲はだいたいなんかごついコードなので弾けないFだのBだのBmだのはまだ良くて良くはないがD#だのC6だの言われるとどうしようもないはあ好きな曲がだいたい音域外の現象に似ている

あとallegroのリファクタも少しだけした少しだけ


本を読んで寝ます

0214

ハッピーヴァレンタイン


仕事はなんか一段落したので息抜きにコマンドラインツールを書いていたS3に保管されてる操作履歴をいちいち探しに行くのが大変なので簡単なTUIでターミナルから探せるやつTUI作るのは初めてだが今のところ順調便利なフレームワークがあるのはいいちなみにGoで書いている

夜はリファクタリング難産だったがようやく妥協できそう結局ActivityPubのデータモデルはApplication層に置くことにしてDTOこれをNewTypeパターンでほぼそのままサーバーインターフェースに使うことにしたSerializable/DeserializableをApplication層から引き継ぐのは邪道のような気がするがいちいち詰め替えを書く手間を考えればこれくらいでちょうど良かろうと思う


プログラミングは手段か目的かみたいな何度目だ系の話題が流れてきたけれどこの二分法自体あんまよくわからないなと思うあらゆることは相対的には手段だけどその実践は結局何かしらの表現であって目的として見る側面がないはずはないだろうそういう二面性を雑に捨象してことさら自分をロマンチシストであったりプラグマティストであったりに見せるのはちょっとわざとらしいいけ好かないことだと思う


すこし本を読んで寝ます

0213

夜更かししたのですこし寝坊した温かくなってきた

ギターの練習は少しだけ知ってる曲のコードを押さえてみるなどしたAm7はほぼCなので簡単だなあと思ったがFはこんなもん弾けるかという感じだったこんなもん弾けるかまあでもCとかGとかだって最初はこんなもん弾けるかと思っていたし練習すれば何とかなるのだろうか

allegroTwitter2と呼んでたあれですはリファクタリングしただけで終わった難しいモジュール大移動を始めたけどやっぱりやめたほうがいい気もしてきたがサンクコストも気掛かりだし……結局どういう形が綺麗なのか改めて考え直した方がいいかもしれないというかまあいったん元に戻すのが正気という気はするなはあ


寝ます

0212

昼に起きなんかたいしたことはしていない土日の片方遊びに出てしまうともう一日は休むので精一杯だすこしだけリファクタをしたActivityPubのデータモデルはApplication側に置くべきなのかPresentationなのか悩んでいるPresentationに置いてしまうとEntityとの変換がPresentation側に置かれることになってそれってアプリケイションロジックではないのというような気持ちになってくる本当はDTOを一段噛ませるみたいなのが正しいんだろうけどそれは面倒だ

そういえばngrokが無料版だと1つしか使えないのが不便なのでAWSに小さいインスタンスを立てて自分用のを動かすようにしたt4g.nanoだから月額500円くらいドメインも取ったからもうちょっとかかっているまあでもコスパはよいこれでランダムにドメインが変わらないからいちいちmastodonの設定ファイル修正して再起動したりしなくていいし


Bing検索がGPTか何かの自然言語モデルと繋がってすごい便利になっているらしい検索エンジンは単にWebページを指差すだけでなくそれを咀嚼して提示してくれるようになるおそらくスマートスピーカーで読み上げることもできるだろう従来はこういうのを人間ががんばって見やすくデザインしたり読みやすくマークアップしたりしていたがそういうのは必要なくなるかもしれない
そうなるとWebサイトは人間のほうを向いて作られなくなるかもしれない読者の大半がまったく目にすることのないWebデザインに誰がこだわるというのかそれともWebサイトをわざわざ読みに行く人にはよりリッチな体験を提供するという方向に進むかもしれない紙の本の豪華な装幀のようにWebサイトを訪れるのはそれが一つの体験となるまあそれは今でもそういう部分はあるだろうけどAppleのサイトとか

もちろんこれはあまりに気が早い未来予想図でしかないけれどしかしただハイパーリンクで繋がっただけのドキュメント群がありディレクトリ型の検索があり自動クロールによるキーワード検索エンジンがありそれらはすべて対話的に知識を蒐集提供する自動エージェントへの助走でしかなかったような予感はすこしするこれからが楽しみだ


寝ますまた夜更かししちゃったなあ