0730
昼に起きて、リフォームのオンライン相談など。いろいろ質問をされて、簡単な見積もりが出てくるらしい。ここにきて、戸棚の色とか何にも考えてないことが明るみに出た。ふーむ。
それにしても、休みの日まで会議とはどういうことなのか。
夜は少しだけallegroの実装を触ったが、また型パズルで困っている。うーん。
寝ます。
昼に起きて、リフォームのオンライン相談など。いろいろ質問をされて、簡単な見積もりが出てくるらしい。ここにきて、戸棚の色とか何にも考えてないことが明るみに出た。ふーむ。
それにしても、休みの日まで会議とはどういうことなのか。
夜は少しだけallegroの実装を触ったが、また型パズルで困っている。うーん。
寝ます。
天気は晴れ。メチャ暑いけれどもショウルーム行脚ふたたび。前回より具体的なイメージを持ちながら見られたので良かった。
夜はずっとピクミンやってた。ダンドリチャレンジは面白いな。こういう課題に自分を最適化していくのは好きだ。
コードはあまり書いていない。また設計の困難を感じてきた。難しい。
寝ます。明日は水回り設備のオンライン相談。
戦略的寝坊はやはり有効だ。それも30分とかでなく派手に1時間くらい遅らせるのがよい。
天気は晴れ。最近は晴れてばかりいる。そうでないよりはいいのだが、暑いのはかなわない。ベランダのアボカドがぐったりしないように水撒きをしている。
この1週間ばかり検索機能のリファクタに取り組んでいたが、一旦挫折しようということになった(変な日本語な気がするね)。それより新しい枠組みの実戦投入を急ぎたい。検索は一覧APIでしか使わないので、段階的な移行にはそれほど障害にならないだろう。
ギターの練習は、最近いよいよ実際の曲を聴きながら合わせてみることを始めた。思っていたよりテンポ速いなとかいろいろあるけど、うまく弾けるととても楽しい。いま自分は間違いなく桜高軽音部の一員だったなという気分になる(実は結束バンドではないのだ それはまだそこまで上手くない)。
allegroの開発も少しだけ。Sea-ORM、というかdieselもそうなんだけど、型安全にクエリを生成するためにものすごく煩雑になっている感じがあり、難しい。生のsqlxを使うほうが簡単だったりするかもしれない。ポータビリティは犠牲になるけど、それは既にPostgres固有のデータ型を使ってしまっているし、そもそもそんなものは特に求めていない。sqliteでも動くと有難かったりはするだろうけれども。
寝ます。明日はまたショウルーム見学に行ったり。
天気は晴れ。暑すぎる。雨が降ってほしい。蒸し暑いのは嫌だが、外に出なければどうということはない。
仕事はPHPStanと格闘するだけで終わった。はあ。いくらかの妥協で7割方は片づいたが、残りはまた手術がいる。そしてそのあとはちゃんとリファクタする必要があるだろう。しかしそんな時間はない。
夜は友人たちと飲んだ。ギターも始めて半年経つという話をしたら、いっぺんスタジオで合わせてみるかということになった。思えば13年ばかり前にもそんなことを話していた。それがもう一度目標になるなら、それは素直にうれしい。
寝ます。終電で帰ってきてだらだらしてしまった。明日は計画的寝坊するかな。
今日の天気は晴れ。西日がきつい。
仕事はずっとリファクタしている。PHPStanの型パズルをいじくっているが、型パズルをやるならPHPなんかやめちまえばいいのではという気はする。雑に書いて雑に実行時エラーが出ることを許容できないならGoとかでいいじゃんね。
夜はピクミン4をやっていた。なんかえらい「段取り」を推してくるようになったように思うが、そんな風に言われるとなんだか仕事みたいで嫌ね、という気はする。
あとallegroはすこしだけ。oxide-authはOOBフロー?には対応していないのかな?無理矢理対応させること自体は可能だが。
クライアントを保存するテーブルのマイグレイションを書こうとしたところで時間切れ。MastodonのDBスキーマは参考になる。
寝るよ。
計画的寝坊をしたら昼間はわりと元気だった。今日の天気は晴れだったと思う。
allegroのOAuth2対応はようやくリファクタが終わった。ひさびさにライフタイムパズルに苦しめられたがどうにか使いやすい形になったと思う。次は永続化とレスポンスの定義か。MastodonがOpenAPIのスキーマでも公開していてくれたらよかったのだが、公式にはそういうものはないらしい。
寝ます。なんかiPhoneのATOKの調子がおかしい気がする。
月曜日はいつも眠い。天気は晴れだったと思う。この部屋は西日がきつく、夕方が一番暑い気がする。窓際にデスクを置くのは失敗なのだろう。眩しいし。
間取りの計画をいじっているがいまいちうまく行かない。動かせないパイプスペースが絶妙に邪魔になっており、元の間取りもそれなりの苦労の結果こうなっているのではないかという気がする。難しい。ソフトウェアのリファクタリングとも似ている。元の設計もそれなりの苦労の結果そうなっていたりする。
allegroの開発はあまり進まなかった。OAuth2を喋るのは問題なさそうだが、また設計で悩んでいる。トークンを保存したりなんだりするのはインフラストラクチャ層の仕事だとして、Webサーバーのハンドラが具象に依存するのはできれば避けたいから、そうするとtraitを定義することになる。が、どこに?アプリケイション層か?いや、Oxideのtraitをそのまま使えばよいか?よいかもな……。
寝ます。
今日も今日とて打ち合わせ。洗面所の広さが思うようにならない。
allegroはなんとか認証トークンでアクセス権を判別できるようになった。リファクタはいろいろ必要だろうけど。
寝ます。月曜日は朝が早いんだった。失敗。
昼前に起き、リフォーム業者の事務所で打ち合わせ。我々側にもまだ具体的なイメージがない部分が多く、あまり要領を得ない感じになってしまったが、いくつか教えてもらったりした。まあこれから合い見積もりだけど。
夜は妻と間取りについて本腰入れて検討した。なんとなく素人考えとしては良さそうな形にまとまってきたが、果たしてこれが実現可能なのか、本当に機能するのか、などは専門家に相談しなければわからない。なので相談するであろう。
決めることが多すぎて圧倒されてきた。もう松竹梅くらいで提案してくれたらいいのに。そしたら竹を選ぶからさ。(実際お金を払えばそうしてくれることも可能なのであろうが)
どうやっても後悔ばかり印象に残るのだろうなという予感もあり、諦めてしまいそうになるが、粘り強くやっていく必要がある。まあ、これが終の住処になる可能性は低いから、もう一度くらいこれをやる機会はあるかもしれず、そのための練習だと思えば、思えるかな……?
リフォーム系YouTuberのチャンネルをいろいろ観ているが、美的感覚や業界知識にはかなり信頼が置けそうなのに急に陰謀論めいたことを話し出す人がいて、ウォーと思った。落ち着かないので美的感覚と業界知識の話だけをしていてほしい。
allegroは少しだけ進めた。アクセストークンを払い出すことはできたが、MastodonのAPI仕様とは微妙に違うので変換を噛ませないといけない。あとは久々に型パズルで詰まった。結局解けなかったので諦めてtype erasureしたが、それはそれでうまくいかなかったのでモンニョリしている。
寝ます。明日も別のリフォーム業者と打ち合わせ。最近は土日が忙しくてかなわん。
allegroはOAuth2を少し喋れるようになった。永続化とかは全然できていないが、認可コードを取得してリダイレクトすることはできつつある。あとはこのコードを使ってアクセストークンを取得すればよいのだ。よいのか?まだ普通のログイン機構がないから嘘ユーザーだが。
トークンの払い出しまでできれば一応Mastodonクライアントと繋ぐことができるだろうか?エンドポイントをいくつか増やす必要はあるだろうけど。
寝ます。明日はリフォーム業者と会ったりします。