andante

0908

朝から友人の家に出掛けていってトウモロコシを食べる会をやった友人の子たちも集まってジグソーパズルなどをしていたわかっていたことだがやはり他人の子というのはうまくコミュニケイションしづらいな自分に子ができて慣れてきたらそういう場合の声の出し方みたいなのもわかるようになるだろうか
話の流れでM-1グランプリ2018年を観たりしていた人間が採点するってのはまあよく言えばドラマだがそれはよく言い過ぎじゃないのかという気もするなと思った

夜は雪の結晶シミュレイタをやった一応ノイズ項以外は実装できてf32の精度程度を除けばではちゃんと質量も保存するしClaudeに訊いたら最適化もそれなりにできた
いまは描画をオンオフからちゃんとセルごとの氷の質量に応じた色分けにしようとしているがこれはまだうまくできていないbevyのことをもうすこし深く知る必要があるのだろう


寝る来週前半は忙しさのピークか

0907

ちょっと放置していた雪の結晶シミュレイタに手を入れていたまずリファクタをしてシミュレイションロジックをプラグインとして独立させたりシミュレイションをタイマーではなく別スレッドでループ実行させるようにした後者のほうはメリデメあるけどまあ
それで別の論文の手法を実装しようとしているとりあえず手順は読んだので書くだけだがNDArrayで効率的に計算させようとするとなかなか大変である今のところバグっている今回の手法はノイズ項を無視すれば総質量が保存する性質があるのでどこでバグったか見つけやすくていい


寝ます明日は出かけるのに遅くなっちゃったまあ昼寝してたし大丈夫でしょ

0906

仕事が急に慌ただしくなりてんてこ舞いしているてんてこ舞いって何だ

救国のスネジンカしてた以外は何もしていない全エンディング見たので終わり魅力的なゲームを遊ぶと自分でも何か作ってみたくなるよね
小説を書いてみようとかいろいろ思ったりもするけれどなんか僕の物語体験の根源的なところにノベルゲームというものが存在している感じがありもしかするとそっちの語りかたのほうが本当はやりたいのかとか思ったりもするというか小説ってあんまりよくわからないんだよな文章から情景が出てくるタイプの人間ではないからどうしてもなんか無味乾燥な印象しか残らないそういうのと比べるとノベルゲーム的な演出はいろいろ記憶に残っているものもあるしやってみたいと思うかもしれない


土日になる来週も忙しそうだからゆっくり休まなくては

0905

慌ただしい中でGitHub Actionsでちゃんとしたリリースフローを整えようと画策しているあまり時間を掛ける余裕はないのだがリリース手順がgdgdだといろいろ危ないのでまあ最低限最低限が何かはわからないが

盆栽を再開した認証関連をどこのレイヤに置くかはいつも悩む今回はJWTの検証をアプリケイション層に置いた鍵を取ってくるのはインフラ層に任せた最初は検証をインフラ層に丸投げしていたのだけど検証結果によって返すエラーの種類が違うHTTPステータスコードも変わることの表現に悩んでいるうちにそもそもそんな悩み方する時点でそれはアプリケイション層の問題なのだと思って変更した思えば前回もこうしていた前回はこうした上でインフラ層に投げた方がいいんじゃないかと迷っていた気がするが結局このほうがいいのだろう
これでバックエンドは出揃ったはずなのでフロントエンドに集中するまずはエラーハンドリングから学ばなくては


また夜更かししてしまったいそいで寝る

0904

仕事が急に慌ただしくなってきたまあよく考えると当然そうだよねというタスクの存在を忘れていただけなので自業自得というか客観的には別に急ではないのだろうしかし主観的にはちょっとリソース配分の計画が狂って困ったまあこうして尻に火がつかないとなかなかやる気が出てこないみたいな話はあるので丁度いいのかもしれない

夜はずっとゲームしていた溶鉄のマルフーシャ救国のスネジンカとりあえずトゥルーエンドを見たいたいけな少女たちが過酷な境遇にあるのを見ると胸が痛むがそれはそれとして一緒に暮らしながら戦っている姿を見るのはいいあと税金への熱い想いが伝わってくるのがいい
エンディング回収もゆっくりやろうかなどれもあんまり明るい気分にはなれないのだろうが


寝ます

0903

なんか本番環境の不具合があってバタバタした知らないところにRedisのキャッシュがあったりして焦ったそういうこともあるね

盆栽はようやく方針決まったのですこし進んだまた悩んでいるアダプタがジェネリックでエラーの型が決まってない状態でアダプタからのエラーをHTTP 401に振り分けるか500に振り分けるかの判断が必要な場合どうしたらいいのかResultの代わりに3択になるような型を使うかResult<Result<T, E1>, E2>にするかどちらもスマートではないなエラーのためのトレイトを定義してどちらか決めさせるのもあり得るかいやそれは煩わしいやはりResultのネストが一番扱いやすいのか


寝ます

0902

仕事だった引き継ぎに失敗して何もわからない状態で問い合わせに答えたりしている前任者とコミュニケイションがとりづらいやれやれ
そういう状況なのだが次案件のキックオフもあった僕がやるのはベース開発部分だけのはずだがとにかく何があってもドキュメントは残す

盆栽が行き詰まっているので逃避目的でSteamを眺めていたらBraid Anniversary Editionが5月にリリースされていたことに気づいて即買いしてしまったなんか3年くらい前から予定されていたはずなんだけど延期したままだったから頓挫したのかと思っていた嬉しい
ちょっとだけのつもりでプレイしたら結局クリアしてしまったもう4周目くらいだからさすがにパズルはだいたい覚えているけどやっぱり傑作だなと思うコメンタリーはまあ追い追い


夜更かししてしまったはー

0901

昼に起きなんかポンヤリしているうちに夜になった買いものに行こうとして家を出た時には雨が止んでいたのに歩いているうちに突然土砂降りになってびっくりした念のために傘を持っていって助かった

盆栽はとりあえずAPIエンドポイントが出揃うところまで来たけれども認証の実装に悩んでいる実装にというか責務を決めるところに抽象的に考えたいのに結局は使っているライブラリの都合に左右されるのでままならないなあと思う
いろいろ書いてみて結局RustでWebバックエンドを書くのは生産性の観点では無理があるのかもしれないと思ったいやできるけどレイヤードアーキテクチャになると厳しいこれはレイヤードアーキテクチャをサポートするようなマクロがあればいいのだけどそういったものは上手く作れるだろうか


寝る休みが2日しかないこともそのあと5連勤なことも許しがたい

0831

これまた言っていいですか もう8月終わり1年あっという間すぎん


たいしたことはしていないアニメを観たり盆栽したり盆栽aboutページのコンテンツをどう返すかで迷っててというのもデータとしてあまりにシンプルなので投稿みたいにリポジトリパターンとか要らないし何をやっても冗長過ぎるまあでもアーキテクチャの一貫性という意味ではやるしかない部分かなあと思ってやった
あと2つくらいAPI書いたらバックエンドは一応完成認証を真面目にやってないけど一応それもやったらフロントエンドの作り込みをしようかなその前にテスト書こうかな


寝ます

0830

ADRを書くぞという日だったチームが少人数なのであまりこれで議論をしたりはしないと思われるが後から振り返るのには役に立つだろうから書いてみるこういうのも筋トレだし

サイトのメタデータや比較的静的なコンテンツをどこに置くのかずっと悩んでいるとりあえずメタデータはフロントエンド側コンテンツはバックエンド側としてみる設定ファイルの場所が分かれてしまうのは残念だがフロントエンドでtomlを上手く読めない正確には読めるんだけどtscが機嫌を損ねてしまうので仕方ないウーン次善


寝る