andante

2024-06

0620

いそがしいそがししかし二足のわらじもいったん今日まで頭を切り替えて残りのすべてをやっていく土曜日も出勤するかもしれない

そういえば頭痛外来に行った最近は落ち着いてきているので薬がすこし減った片頭痛は加齢とともに血管が硬くなって収縮したり拡張したりしにくくなっていくことで軽くなっていくらしいそれは希望が持てるようなそうでもないような


忙しかったので今日は他は何もできてないねる

0621

CDKおじさん業に終わりが見えてきたようやく開発環境とステージング環境を一致させられた気がする本番環境にもデプロイできたしここまで長かったそしてCDKというかCloudFormationは遅いんだよなロールバックしてる時間とかわりと無

ゲームボーイのエミュレイタはグラフィックをカラー対応させたほぼ動いているんだけどカラー非対応ソフトを起動したときの互換モードのことがまだよくわかっていなくてdmg-acid2が壊れる何だろうな明日調べる


遅くなっちゃったけど寝ます明日は休日出勤をするよ

0622

昼から休日出勤ほぼ誰もいないのをいいことにインフラを整理しまくっただいぶいい感じにできたと思うがもう少し進めたかったとも思う月曜からは実装に取り掛かっていかねばならない

調子が良くないので今日はそれだけ寝ます

0623

昼まで寝てゲームボーイエミュレイタを手直ししたゲームボーイのみ対応のソフトに対する互換モードがどこのレジスタで管理されているのかいまいちわからないCPUのためのはあるっぼいんだけどままなのだけどとりあえず動かすことはできたのでいったん完成でいいでしょう
そういうわけでポケモン銀を始めた初代は5周くらいしたからストーリーかなり覚えてるけど金銀はよく覚えてない部分が多いグラフィックが一気に洗練されたなと思った


寝ます休みが一日しかないなんて休日出勤は悪だな

0624

朝からずっと何かの日だったような気がしていたのだがTwitterによればUFOの日だったそうだった六月二十四日は全世界的にUFOの日だ


頭痛がするので薬を飲んだこの薬は副作用で元気がなくなるのだが今日はそれほどひどくなかった元気でもなかったけど
SpringBootの初期設定で躓いていたSpringBootのDIは具体的に参照されてなくても対応するコンポーネントが初期化時に存在することを要求してくるのでモジュールの共有がやりづらくてかなわないそういうわけでダミークラスをたくさん作ったこんなのは間違ってると思った

ポケモン銀はエンジュシティのジムまでロコンとユンゲラーが加わっているオニスズメを捕まえたいのだが日中しか出現しなさそうなので明日の仕事前に捕まえに行く必要がありそうだやれやれ時計をいじる機能をつけたほうがいいのか


ねます

0625

SpringBootをレバガチャプレイしてたら半日くらい潰れたレバガチャプレイをする方が全面的に悪いのは勿論なのだがどうにもSpringBootというやつは好きになれないというか要するにリフレクションで勝手にDIというのが良くないステップバイステップで学んだ初学者ならいいかもしれないがいきなり投入されて空気読みだけで進捗を出さなければならない立場としてはそういう暗黙的な振る舞いが多いと厳しいとはいえ辛い部分は抜けたはず

ポケモンは初めてジムリーダーに敗北したミカンちゃんなんかもう大人だし普通に仕事とかもやってるのに碌に対策もせずナメてかかったら負けるみたいなの地味にショックを受けてしまったちゃんとやれよ大人だろゲームをやりながらこういうことばかり考えるべきではない


いわゆる老害というのは自分のことをリアリストだと考えているのかもしれない年をとるといろいろなリアルに触れる機会も多いしそうなるとリアリストを気取るのは簡単になるでも自分で手を動かさないお前のリアルって何なのという自己批判をしておかないとそれは結局単に保守的になりすぎているだけのことだ

0626

ユンゲラーを進化させようと思って通信交換をしようとしたのだけどなぜかうまく動かないどうも赤緑と金銀とでは通信交換の実装が変わっていて以前のエミュレイションだと動かないらしいマジかよ
そういうわけで試行錯誤していたが動かず明日改めて考えようか……ネットワークプログラミングは難しいなあと思った


遅くなっちゃった寝ます

0627

炎上案件に疲弊しつつあるいや個人の負荷としては全然なのだが炎上していることを理由にさまざまなことが蔑ろにされている様子と向き合うのがつらい前職もまあそうだったしこの2年くらい仕事が順調だったためしがないやれやれ

ゲームボーイの通信は進捗なしクロックを1/4まで落としてもうまくいかないからTCPが遅いみたいなのが本質的に問題であるわけではないのだと思う……がまあわからないただ今思ったんだけどマスター側の受信は別に8192Hzに合わせなくていい任意のタイミングでやればいい気がする送信との整合性は保たなければいけないがそのこと明日考えてみよう


寝ます

0628

4ヶ月ぶりに給与が振り込まれた無職の間も普通に生活費を払っていたから貯金がドンドン減っていて失業保険はあるけどそれがなくなるので嬉しいしかもなんか減税しててちょっと多めだったしやったね

エミュレイタの通信は進捗なしTCPをやめてUnix socketにしてみたりしているが変わらない今の実装ではスレーブ同士が無限に打ち返し続けてしまうようになる問題があるのだがこれはどうやって解消すればいいんだろうそもそも実機ではなぜそうならないんだ実はマスター側とスレーブ側を区別できる仕組みが他にあるのか


ねます

0629

なんか頭痛いな〜と思ってボンヤリしてたら一日終わった疲れてんだな

Prime Videoに2004年のM-1グランプリがあったのでちょっとだけ観た20年前の千鳥が出てて面白かった漫才はあまり面白くなかったそれにしても20年のテレビとお笑いの進化を感じるね


寝る