andante

2024-06

0531

だんだん会議に出る機会が増えてきた社外の人との会議って前職ではほとんど無かったのでちょっと緊張するでもちょっとしかしないのはまあそれなりの成長という気がする
振り返ってみるといろいろな先輩たちの影響を受けてできるようになったことがたくさんあるなと思う僕も誰かにそういう影響を与えられているだろうか別にそうでなくても構わないのだけどそうであったらそれはちょっと嬉しいことではある

エミュレイタはついにちゃんと音が出るところまでを実装して満足それからマルチスレッドで動作するようにしたこれは別にそんな御利益があるわけではないんだけどエミュレイタ本体部分はバックグラウンドスレッドで動くようになってUIスレッドは画面とか音楽とかキー入力に集中するようになったスクリーンバッファとかの共有はArc<Mutex<_>>でやっているあとVSYNCやサウンドバッファの通知はcrossbeamのチャンネルを使っているうまいことやらないと音声にノイズが乗ってしまうのでちょっと大変だったがなんとなくうまく動いたのでよかった
もう少しリファクタをして完全にSDLを抽象化できるようにしたいそれができたらWASMにしてCanvasとかに描画することになるだろう楽しそうだところでこれは原理的にはRasPi Picoでも動くのだろうかさすがにクロックが足りないかな


寝ます

0601

6月になると1年の半分が過ぎたと勘違いすることがあるのは6時になったら午前中または午後の半分が過ぎることと混同しているためだという指摘を見た確かにな


今日はほぼエミュレイタのリファクタをしていたクレートを分割したりモジュールを整理したりSDLに依存している部分を抽象化したりこれでブラウザで動かす準備ができた……のか
ブラウザといえば昨日せっかく苦労してマルチスレッド対応させたけどWASMはシングルスレッドなのを思い出したので泣く泣く元に戻したまあ別にパフォーマンス的な旨みがあるわけでもないしいいのだけどcrossbeamの練習になったと思えばまあいい
音声のチャンネルを切って低音パートだけ鳴らしてみたりスプライトの描画を切ったりしてみるとなんか面白い自分で作るとこういうのが自由にできて楽しいな


寝ます明日は何しようかなとりあえずWASMでCanvasに描画させたりしてみようかな

0602

あまりたいしたことはしていないエミュレイタの他の実装を読んでみたりGBAの仕様について調べたりしていたGBAはDMG/CGBとは全然違うらしいカセットに互換性があるから似たようなものだと勝手に思っていたがGBAには32bitのARMv4のプロセッサが載っていてかなり現代的だこれどうやって互換性を保ってるんだろうエミュレイションまさか古いプロセッサも載せてるのか
まあだからDMG/CGBの延長でGBAに対応するのは難しそうだ別にエミュレイタ作る職人になりたいわけでもないしなポケモン金銀のカセットが手に入ったらCGB対応してみようかなくらいで

あとはポケモンやってたやはり初代はいろいろ洗練されてなくてびっくりするがそれでもどハマりしてたんだよなこれに買った初日に4時間プレイした週に8時間=乾電池2本分しか遊べないルールなのにけどおつきみやまを抜けられなかったのを今でも覚えているもうたいして迷わないけれど
イワヤマトンネルを抜けてシオンタウンに入る例の心細くなるBGMが流れるがポケモンセンターに入るといつもの音楽に戻る異国の地で日本のコンビニを見つけたらきっとこんな気持ちになるだろうか
せっかくなのでポケモンリーグ制覇まではやってみるつもりしかしポケモンリーグって何がリーグやねんリーグに四天王はおらんやろが


寝ます明日はなんか会議多かった気がする

0603

なんか普通にポケモンを楽しんでいるパーティにケーシィを入れてしまったから通信機能に対応しないといけなくなってしまった元々読んでいた本にはそのあたりの記述がないので他の実装を調べているまあそんなに難しくはなさそうなので次の週末くらいにやるか
タマムシシティでサカキを倒したところまでこれでシルフスコープが手に入ったからポケモンタワー攻略に進めるはずそれにしてもポケモン犯罪集団が都心の大企業本社を占拠したというのは現実的に考えるととんでもない事件だなロケット団が金儲けにしか興味がないらしいのは不幸中の幸いなのかもしれない


寝ますなんか喉が痛い

0604

なんか風邪引いたのか喉が痛いなのに諸事情でこんな時間まで起きててしまった最悪すぎる


寝ます

0605

喉の痛みはすこし良くなったが体調は悪いこれは半分くらいは寝不足という気はする

ゲームボーイエミュレイタのシリアル通信について考えることにしたとりあえず2つ立ち上げて片方からもう片方にTCPコネクションを作ることはできたあとはエミュレイタ側がタイミングよく読み書きすればいいはずなので参考資料を集めている
ポケモンはセキチクシティまで来たシオンタウンからセキチクシティまでのトレーナーを全員倒してたらPPが足りなくてきつかった今回はわりとまんべんなく真面目に育成しているからここまではかなり楽に進めたがそろそろジムリーダー戦をレベル差で殴れなくなってきた次はグレンタウンなのでラプラスを育てていくつもりでもこいつこおりタイプでもあるからダメージ等倍だっけまあいいやフシギバナよりはいいでしょ

0606

体調がよくない片頭痛が出てしまったので薬を飲んだ飲んだら頭痛はよくなるが代わりにものすごく元気がなくなる何なんだろうなこれ

エミュレイタに通信ケーブルの実装を追加しようとしているのだけどポケモンの通信交換がうまく動かない部分的には動いているのでポケモンセンターで奥の部屋には通されるのだけど交換しようとするとバグったデータが表示されて正常に進まないどうにもわからんので他の実装を参考にしようと探しているけど通信ケーブルをまじめに実装しているエミュレイタは実はそんなに多くない感じがあるまじか
とりあえず横着して1バイトずつの通信にしている部分をちゃんと1ビットずつにしようかなと考えているそこまでしてダメだったらお手上げでしょこれは


寝ます

0607

h.b. > R.


体調は相変わらず思わしくない頭痛は良くなったのでそれはよかったやはり元気がなくなるとしても薬は飲んだほうがいい

エミュレイタは1bitずつの転送にしたらほぼ動作したので満足ほぼというのはポケモン交換の時にニックネームだけなのかは正直わかっていないが……がバグる問題があるから通信処理はけっこうタイミングがシビアらしくデバッグ出力があるとバグるとかそういう趣があるまあでも当初の目的であるところのユンゲラーの通信進化は実現できたので一旦はこれでいいでしょうバグったニックネームは同じセーブデータとの交換でIDは同じなのでたぶんシオンタウンでリネームできるんじゃないかと思うそれはそれとしてIDが同じでも通信進化は起こるという知見を得たまあ自分と同一の親IDのポケモンが送られてきたときそれがたまたま一致しているだけなら進化させるべきだし本当に元の持ち主に戻ってきたのならそれ以前に通信進化しているはずなので考慮しなくてよい2段階の通信進化があれば別からこの挙動は他と整合的だろう
ポケモン交換をTCPでやっているからこれはPokémon Transfer Protocol over TCPだ


寝ます土日が始まる前から土日の短さを儚んでいる

0608

ポケモン緑クリアしたパーティはラプラス52フーディン50フシギバナ50キュウコン45カモネギ13ピクシー12後ろ2匹はひでんわざ要員
今回のパーティのコンセプトはバランス御三家は基本くさタイプを選ぶのでいつもはそれが最後まで主軸になるのだけど今回は受けられるタイプの幅を広くするように意識して選んだフーディンはだいたいいつも入れてるけど
ラプラスを入れたのは初めてでこいつはなみのり要員であると同時にこおりタイプとしての採用だったのだけど10まんボルトを覚えられるのがたいへん重宝したワタル戦とかほぼラプラス一匹でいけたんじゃないかなギャラドスには10まんボルトが4倍カイリューにはれいとうビームが6倍HPも高くてはかいこうせんに耐えられるし
反対にイマイチというか迷ったのがキュウコンで育成が間に合わなかったこともあってそれほど戦力にはならなかったもっと言うと当初はピジョットを入れていたのだけど赤緑のピジョットは思いのほかひこうタイプの技を覚えないので途中で断念したドリルくちばしを覚えるオニドリルにすべきだった同様にコイルの育成も断念このあたりは初代の洗練されてないところよなと思う
というわけでポケモン緑は終了ハナダのどうくつは別にいいかなミュウツーがいたらどうなるというわけでもないしきりがない次は銀を手に入れられたらエミュレイタをゲームボーイカラー対応にしてまた遊びたい

ところでターミナルエミュレイタをまた検討しているほんの1ヶ月ほど前にAlacrittyにして環境構築したのだけどよくよく考えるとなんか結論ありきの選定だったような気がするというかZellijでなんとかできるからと納得させていたけどWezTermなら普通にビルトインでタブもペインもあるじゃんと思ったので改めて考えるとそのほうがいい気がする
なのでいろいろ試しているが今のところ唯一不満なのがウィンドウのドラッグを禁止できないっぽいこと画面下半分に固定で表示したいので間違って動かさないようにしたいのだけどまあでもそれは些細な問題ではあるので諦めてもいい
あとはキーバインドを設定すれば置き換えられそうだ明日やるかな


寝ます

0609

WezTermの環境構築をした今のところおおむね満足ペインの分割が縦横融通利くのが地味に嬉しいZellijでできたのかは調べてないけど


IUT周りの揉めごとが最近盛り上がっている
個人的なイメージとして理論の発表からなかなか国際的に受け入れられていない状態が長引いている中で最近望月氏が出したとあるコメントがかなり良識を疑うものだったのでこれはもしかして相手にしてはダメなやつだったか……と思いつつあったのだがその印象によく合うまとめ記事が出たのが先々月拡散されたのが数日前それに対する長い反論が出たのが昨日元記事の人は反論が長いのでちゃんと読んでませんみたいなことを言っておりなんやねんという話なのでそれはそこでおしまい
反論記事によればIUTでよく引き合いに出される疑義というのは普通に勘違いであるというのが界隈の雰囲気であるようだまあそれに関しては判断する能力もないので素直に安心しておくことにしたただ例のコメントについては誰かきちんと直接批判すべきなのではないかと思うされてるのかもしれないが数学の議論の中であんなもん出す感覚がわからないしきちんと共同研究者なりが止めてやれよという気もするというのがダメなやつだったか……という僕の印象の原因なのだがまあそれは業界の文化に依るのかもしれない反論記事もそれに同調する人たちもだいたいあのコメントはどうかと自分も思うと言っているけれどそれを本人に周囲の誰も言えてないなら元記事が非難したように狭い内輪でワイワイしてるだけという感じに思われても仕方ない部分はあるのではと思ったそれはそれとして元記事のトーンが全体としてあまり根拠のない印象論であるというのはそうだと思うし反論記事への対応もだいぶどうかと思うが

まあ結局僕にはこの件の数学的な内容について判断する能力は本当に1ミリもないのであまり言及すべきでないことなのかもしれないこれは日記なのでするけど言及すべきでないついでなのだけどIUTへの誘いという望月氏による日本語のPDFがあって最初の半ページだけは意味がわかるのだが率直に言って文体がかなり独特なのでこれはもしかして単純に件の論文も読みづらいのではという気持ちが出てきたそういう話であるのなら今後だんだんとわかりやすく整理されたものが現れて理解が広まっていくことも期待できるのだろうかプリンキピアとかたぶん現代人が読むのしんどいだろうなみたいなことを連想する


寝るよ土日の儚さ