andante

1662

1116'

そういえば昨日の話ですけど2=1^2+1^2のことを完全に忘れていましたねとはいえ4m+3は不可能なので例外は2だけです3以上の素数に限定すればよいでしょう修正しました
ところで2=(1+i)(1-i)について昨日と同じことを考えるとうまくゆきませんたとえば2*5=10は1^2+3^2以外の分解を持ちませんこれはどうしてかというともう一方の素数をa^2+b^2としたときに最終的に出てくる分解が(a-b)^2+(a+b)^2とその逆になって縮退してしまうからですこれは困りました他にもこんなケースがないか確かめなければそんなに興味ないのでやりませんけどぱっと思いつくところだとこんな風に(a+ai)(a-ai)の形が現れると同様の縮退が起こるけれどもa^2+a^2が素数になるのは2以外に存在しないので考えなくてもよいというものですが安心するのはまだ早いと思いますac+bdとbc+adが一致する一般的状況について考えなくては
追記(ac+bd)-(bc+ad)=(a-b)(c-d)だから心配なさそうですね

ところで一般の自然数について平方の和で書く方法が何通りあるかはヤコビの二平方定理というもので与えられるようです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%93%E3%81%AE%E4%BA%8C%E5%B9%B3%E6%96%B9%E5%AE%9A%E7%90%86
でも証明が一ミリも読めないなんだこれは整数論の話じゃなかったのか


今日も夕方まで寝ていましたアニメを観るのが滞っていますね数学はちょっと進んでいるのだけども


たとえば計算機上で一つの世界をシミュレイトすることを考える世界はメモリ上のデータの自己写像の繰り返しの適用として一定の規則に従って進行する

いまこの計算機をハンマーで破壊したとする当然メモリの中身は消えてしまうがそれで世界はなくなってしまうのだろうかそうではないとする主張がある計算規則は最初から決まっていたし計算結果は数字の並びでしかないのだから計算機が実際に計算するまでもなく世界は最初から最後までどこかに存在して計算機はそれをただあとから順番に発見しているにすぎないと考えることはできる
もうすこし具体的にはたとえばチャンパーノウン定数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%B3%E5%AE%9A%E6%95%B0 の小数点下N桁からM桁という表現で任意の数字の列を指定できるのだからこの計算機の中の世界はすべてこの定数の中に存在しているということもできるだろう
とするならば計算機が壊されてしまったかどうかそもそもそんな計算機があったかどうかなんて些細な問題に過ぎない

自分が死んだあとにこの世界が続いてゆくと考えることはそれに似ていると思う自分がやっているのは世界を認識することだけで世界はそんなものとは関係なくどこかに存在しているその混沌の塊から秩序を掬い上げる主体としての自分はもうどこにもないのにそれがどこかには存在していると信じること
僕にはそれは同じ程度には馬鹿げていると思う


最近は人生の長さにすこし期待するようになった

学生だった頃は来週はテストだから勉強しようみたいな日々の繰り返しで勉強してすぐに結果が出る点が取れるようになることに慣れきっていたし実際そうでなければ困る状況だったけれど人生の時間スケールの中でならば結果が出るのに何年も掛かってもぜんぜん構わないのだなということを最近は実感する

というよりもそういう時間スケールで成長することになれてゆかないといけないのだろうたとえば僕はいま数学を勉強しつつあるけれどこれは本業ではないから割くことのできる時間は限られているしそうでなくてもただ知識を集めるだけではないような変化をするためには比較的長い時間が掛かるだろうそれをするための時間は十分にあるのだということに慣れてそういうゆっくりとした変化のためにすこしずつ前進するということをこれからはできるようにならなくてはならないのだろうと思う


さてまた平日がやってきますやだなーあんまり元気ではないよ……