andante

1661

1115

ずっと寝てました憂鬱です


3以上の素数pが平方数の和で書けることの必要十分条件は4m+1と書けることなのだけど平方数の和で書けるってことはa^2+b^2=(a+bi)(a-bi)と共軛なガウス整数の積で書けるということでもあるいま4m+1と書ける素数を2つとってきてその積を考えると(a+bi)(a-bi)(c+di)(c-di)=((ac-bd)+(bc+ad)i)((ac-bd)-(bc+ad)i)という風に共軛なガウス整数の積で書けるからやはり平方数の和で書くことができる
一方これは項の拾いかたを変えることで(ac+bd)+(bc-ad)iとその共軛の積と書くこともできるから4m+1と書ける素数の積は平方数の和として二通りに書けることがわかる
たとえば5=1^2+2^2と13=2^2+3^2の積65は4^2+7^2と1^2+8^2の二通りの表し方があるただし元の素数として同じもの2つを取ってきた場合は両者は同じものになるたとえば5^2=25は3^2+4^2の一つしかない

2つの積だけでなく3つ以上の積についても同じような議論ができて平方数の和への分解の個数の下限は順列組み合わせで定まるものと思うが計算していない帰納的に考えると2^(N-1)通りだろうかってことは5*13*17=1105は四通りの分解があることになる
Wolfram alphaに投げるとそうらしいと教えてくれた(4, 33), (9, 32), (12, 31), (23, 24)これ以外の解を持たないかどうかはべつに考える必要があるだろうどうでもいいけれどこれは円の方程式の整数点を求める話になるのですねなるほどね


三辺の長さが整数の直角三角形の面積は平方数にならないことを証明するためにそれと同値なy^2=x^3-xは(0, 0)と(±1, 0)以外に有理数解を持たないことの証明を読んでいますがなんでこんなの思いつくのだろうフェルマーは偉いなあという感じです