0220
なんか今週は眠い。夜更かししがちなせいではある。
仕事は会議してたら終わってしまった。別に会議するのが仕事なんだったらもうそれでいいかなとも思うんだけど、残念ながらそうではなく手も動かさなければならない。どっちかがいい。
勝手にお金を稼ぐ猫3はあまり進まず。結局どの指標をどう使うかなんか僕にはなんの知見もないんだよなという感じ。全部機械学習でなんとかならんのか?まあそういうのはあとで考えるけど……。
寝ます。
なんか今週は眠い。夜更かししがちなせいではある。
仕事は会議してたら終わってしまった。別に会議するのが仕事なんだったらもうそれでいいかなとも思うんだけど、残念ながらそうではなく手も動かさなければならない。どっちかがいい。
勝手にお金を稼ぐ猫3はあまり進まず。結局どの指標をどう使うかなんか僕にはなんの知見もないんだよなという感じ。全部機械学習でなんとかならんのか?まあそういうのはあとで考えるけど……。
寝ます。
オニーク。(ユニーク。)
イマイチやる気のない日だった。AppRunnerだったらX-Ray対応はコンテナ側でゴニョゴニョするだけだけど、Fargateでやるならサイドカーコンテナを用意する必要があるらしい。まあ、それはすればいい。
大工事というものは大工事であることそれ自体のために腰が重くなってしまうが、まあ幸いまっさらのAWSアカウントがあるのだから作業はしやすい。なんか変だったら全部消せばよろしい。
勝手にお金を稼ぐ猫3はデータの保存を実装した。tokio力がすこしついたかもしれない。
まあまだ学習ロジックとかはないので、データを取るのも後回しでいい。しかしデプロイしてサーバーで実行するのはそろそろできるようになりたいかな。コンテナに固められるようにしなくては。
寝ます。すこし前に妻が買った安物のサンドピクチャー、うまく機能しなくて放置していたのだけど、ちょっとコツがわかったのでそれらしく見えるようになった。いいね。
なんか眠かった。
「都市伝説解体センター」クリア。まあまあよかった。クライマックスはウォーって感じだったが、深く考えるとほんまか?という気はする。
シナリオは面白かったが、聞き込みで人々の間を行ったり来たりするのがいささか煩わしかった。なぜ貴社のメンバー間のコミュニケイションを弊センターの調査員が中継せねばならないんです?
寝ます。
なんか元気なかった。月曜日だもんな。
AppRunnerをFargateに置き換えようとしたりコードレビューしたりしていた。今やらないと一生できない。できなくってももういいやと思っていた時期は正直ある。
今日もゲームしてたのであんまコード書いてないが、とりあえずAPI呼び出しとWebsocket受信は動いたので、あとは結果を出力するだけ。それが一番大変だけども。まあでも、まずはnaïveなアルゴリズムから行きましょう。
ギャンブルは胴元が儲けるようになっている(≒期待値が負である?)からやらないしやる意味がわからない、みたいなことを言う人をしばしば見かける。でもそういう人は期待値が正の賭けであれば何でもやるのかというと、たぶんそんなことはないわけで、実は本当にギャンブルをやるかどうかを決定する変数は他にある可能性が高い。それでもそのように言いたくなってしまうのは、そこにわかりやすい「合理性」を求めたくなるからなのだろう。インターネットの「教養」がたかだか教科書レベルであるように、「合理性」もせいぜい期待値計算のレベルなのだ。
寝ます。
お昼にフレンチを食べに行った。フレンチと聞いていたけどかなり創作だった。
やっぱり美食というものがよくわからない。どんなにおいしくても、なんかお金掛かってそうな体験でも、所詮は食い物でしかない。死ぬまでにざっくり3×365×80回くらいやらなければならない作業の1回でしかない。こちらとしては無難にやり過ごせればそれでいいのだ。
そのあと妻が行きたがるので盆栽の販売会に行った。盆栽、興味が多少はあったけど、ちょっと魅力的な枝振りだなあと思うとすぐ30万とか50万とか、見応えあるものだと200万みたいな世界観なので、これは無理だなと思った。こんなの適当にジェネラティヴ・アートとかいって3Dプリンタで作れないんだろうか。
夜はゲームしてたのでコードは書いていない。現代においてツイッター的なSNS描写をある程度のリアリティでやろうとするとツイッター男女論争みたいな終わりのインターネットもコピーされてしまうという哀しみがあるなと思った。そのリアリズムは本当に必要か?
寝ます。なんかこの土日はあんまり休息できた感じがしないなあ。
あんまりたいした進捗はない。リファクタをしている。別にCPUメインの処理があるわけじゃないのでtokioのグリーンスレッドで動かせばいいよねということになったのでそういう変更をしたりとか。
東方の曲を海外のゲーム音楽プロデューサー?が批評している動画があったのでYouTubeで観ていたら懐かしくなってしまって夜はコードを書いていない。
東方は永夜抄が出た頃に知って、星蓮船まではプレイしたしCDも伊弉諾物質までは買っていた。とはいえ音楽が記憶に深く残っているのは妖々夢〜風神録あたりだ。紅魔郷も好きだけど。個人的には永夜抄〜風神録あたりが一番好きだけど、最近の曲は聴いてないし、結局こういうのは何十回もプレイしてその悔しさとともに耳に残るものだとも思うから、単に一番遊んでいたのがその頃だというだけに過ぎないかもしれない。風神録だけはExtraまでクリアした(大学入試前の夏だった)。永夜抄もかなりトライしたけどダメだったような気がする。妖々夢とかはNormalもクリアできなかった覚えがあるが昔すぎて思い出せない。
まだ東方曲の知名度がほぼなくて、友人とかに薦めてもあんまりいいリアクションではなかったような気がする。まあゲーム音楽単体でずっと聴いてる奴ちょっと変だもんな。この後に魔理沙は大変なものを云々がブレークして、みたいな。全然想像できなかったよね。そして東方界隈は順調に世代交代して、今は例大祭に小学生とかメッチャ来るらしいです。上司が娘さんの付き添いで行ったりしたとかも聞いた。マジかよ。そんな親子二代で楽しむコンテンツになってんのかよ。ポケモンかよ。
なんか懐かしいし久々に遊ぼうかな。Steamで買えるのは風神録以降みたいだけど、こちとらCD-ROMをまだ持ってんだ……と思って棚を探したんだけど、なぜか花映塚以降しかない。おかしいな、少なくとも永夜抄は(借りたとかでなく)自分で買って持ってたはずなんだけど、音楽CDは揃っているのにこれだけ見つからないことあるか?
寝ます。明日はお昼にフレンチ食べに行く。
昨日から着手していたモックサーバーが一応完成をみたので仕事の進捗はよかった。まあ、これ自体は何の機能でもないが……。こういうタスクがまだまだたくさんある。AppRunnerやめてFargateにするとかね。
仕事をしていて若手から助言を求められるということがしばしばあるようになってきた。俺も知らね〜!と言いたくなることも多いができるだけ答えようとはしている(知らね〜!と言うこともある)。僕が会社員として何とかやっていく過程でこしらえた社会のモデルは、ある種の人には役に立つ部分もあるだろうと思う。僕も意識的にせよ無意識的にせよ先達の助言をもらって生きてきたわけだし。
しかし、こうなるといよいよおじさんだなと思う。まあそれはとっくにそうなのだけど、名実ともにというか。しかし、名ばかりで実の伴わないおじさんや、実はおじさんなのに名がついてこないおじさんよりは、名実ともにおじさんになる方が幾分マシであろう。本当か?
勝手にお金を稼ぐ猫3は、各種指標の計算に移っている。TA-Libのラッパーを使うべきなのかPure Rustのクレートがいいのか。polarsのDataFrameを使うほうがいいのか否か。あんまり悩んで時間を無駄にしたくはないが。
寝ます。
最近忙しくて何をやったらいいのかわからんくなってるので、タスクの棚卸をしたほうがいいなと思った。というかちゃんとタスク管理を……。それができたためしがないけども、諦めてはいけない。
勝手にお金を稼ぐ猫3は基本的なAPI呼び出しとSQLiteへの保存までできた。全部じゃないけどだいたいこんな感じでしょうのスケッチとして。次は何らかの判断をルールベースでやるコンポーネントを作る。そして最終的にはそこに何らかの機械学習が入る。いつの日か。
何かやりたいことがある時、そこまでの段階を踏むということをちゃんとできるようになったのは、20代後半か、もしかすると30代になってからだなと思う。もっと前は、とにかく急いで進まないといけないと焦っていた。飽きっぽいことを自覚していたからだと思う。飽きる前に何かしらの達成感を得られなければ続けられず、だから反復練習とかできなかった。
なぜそれが変わってきたのかはよくわからないけれど、要するに年をとったという話なのだろう。年をとると1年は早いから、地道な練習も相対的には早く実を結ぶように見えるのだろう。それに、結局のところ人生は案外まだ長いことが実感されてきて、投資をすることの価値も大きくなった。二十歳の頃は、5年後の自分なんてもう他人だっただろうけど、今の自分にとっては隣人程度には近い存在で、そのために何か始めるということが可能になった、そういうことなのだろう。
寝ます。もう金曜日!?
昨日の強化学習は一晩回すと報酬が正になっていたので、何かを学習はしたらしい。どうせこのまま使うことはないので止めてもいいのだが、ステップを重ねてどこまで伸びるのか気になるからまだ回している。
それはそれとして結局Rustで書き直すことにした。Pythonはやっぱりようわからん。Rustもわからんけど。
AIコーディングはまだRustの所有権やライフタイムのことをよくわかっていないらしい。AIに書かせるならGCのある言語がいいということになるだろうか。確かに、ボローチェッカーの挙動ってコードだけ見ててもあんまわかんない気はするしな。そういう意味では不利な言語なのか?それともそのうちそういう秩序も理解していくのかな。
寝ます。
勝手にお金を稼ぐ猫2の(ChatGPTに書かせた)実装を確認して、やっぱこれ間違ってんじゃん、となったので書きなおした。それはいいんだけど、そうするとメチャメチャ遅くなってしまったので困っている。明らかにCPUの処理が足を引っぱっているのだが、じゃあどうしたものか。考えうるとしたらRustで実装し直すなんだけど(本当に?)、強化学習をRustでやるフレームワークはまだスタンダードなものがないらしい(深層学習自体はある)。となると自分でゼロから……というのはさすがに厳しいので、一旦はあんまり小難しいことをやらないということになるだろう。それよりさっさと再設計したコンポーネントを実装し直してデータを集めておきたい。DuckDBが適任っぽいので試そうと思う。
寝ます。四連休、まあなんかいろいろやったけど得るものは少なかったな。まあそれでもいいさ。がんばろ。