andante

0107

昨日よりはだいぶ元気だった決めなければいけないことがいろいろあって大変

Spectre見るやつピンチジェスチャーを修正したので描画の効率化に入ったのだけどClineにやらせようとしたら全然うまくいかなかったLLMって一度変な方向に入ると軌道修正できなくて迷走してしまう傾向があると思うのだけど今日も直ってないですよって8回くらい言ったらできもしないのに実行結果を見たら原因がわかりました的なことを言うようになりああパワハラで心を病んでしまった……と思った単体テストなどで自分の正気をつねに確認できるようにしながら実装を進めさせる必要があるのかもまあそれも試したけど今度は普通に実装ができなくなったのでダメなのかも難しいね


寝ます明日は自分で描画最適化を実装するただ描画を最適化してもそもそものタイル生成も早晩ボトルネックになると思われる1つあたり16byteとはいえのでそこの遅延生成なども考えなければまあそれは追々

0106

仕事初めだったがメチャメチャ調子が悪かった気圧という噂もあるが気圧が体調に及ぼす影響をあまり真面目には信じていないのでどう考えたものか悩む

とりあえずコードレビューをした明日はもうちょっとプロジェクト管理的なことをしたい

Spectreは昨日2Dレンダリングにしたら動かなくなった原因がただのシェーダのミスだったので直したあとカメラズームとパンをClineに実装させているスマホ対応がちょっと難しい
次にやるべきは描画の軽量化でというのも今は計算済みのエンティティを全部spawnしているが普通に画面に映るものだけにしないと効率が悪すぎるスマホではたぶん動かせないこれをやるためには領域からそれに含まれるタイルを引いてくる必要があるのでR*-treeのクレートを使って実現するつもり明日行けるか


寝ます明日はもうちょっと体調良くなっててくれ

0105

何してたっけたいしたことはしてないかSpectreの描画で浮動小数点値の誤差が出てるからそれを解消した出てくる座標は要するに30°のsinとcosとその和なので$(i, j) \mapsto \frac{i}{2}+\frac{j\sqrt{3}}{2}$の対応で整数の組に置き換えれば誤差がなくなるそういう風にしてくれよとClineに頼んだらなんかいい感じにやってくれたやはりこういう類の作業はかなり得意らしいこれで高々数ドルなら安いもんだ
あと3Dレンダリングから2Dレンダリングにしようとしてガチャガチャしていたらなんかそれらしく動いたのだけどブラウザで動かないなんでだまだ何かが不足しているのかまあそれは明日調べるまあ別に3Dのままでもいいんだけどむしろそのほうがよかったりするのかグラフィックのことなんもわからん

夜は焼肉に行き終わっていく連休の弔いをしたやれやれ


寝ます明日はたぶん諸々思い出すだけで終わるだろうけどはあ

0104

なんか普通に仕事復帰したくねえなという気持ちがある正月休みですこしは気が晴れるかと思っていたがどうも様子がおかしい

Spectreの敷き詰めは一応好きなレベルのタイルを並べることができるようになった描画パフォーマンスの改善のために例によってシェーダーも書いた今回は変な形のメッシュなこともあってすこし手間取ったが一応動いたレベル82000万タイルくらいまでなら一応出せるようだメモリ使用量が3GBくらいになるのだがなんでそんなに多いのかよくわかっていない
あとはスクロールに応じて自動でタイルを継ぎ足す仕組みが必要明日やってみるけどそんな簡単ではないかもな


寝ます明日で連休終わりとかマジかよ

0103

まだ身体が2025年に慣れていないので日付を見るとびっくりしてしまう2025年てないだろそんな年


LangChainの本が届いたので読んでいる昔よりだいぶ洗練されているなという感じだけどこれをそのまま使うかというと……TypeScriptだったらいいのかPythonは書きたくない

あとSpectreの実装をすこし進めたまだ自動で向きを決めることはできてないけどLevel1のクラスターを集めてLevel2にするところまではできた難産だったがあとはこれを再帰的に実行できればだいぶ完成するはず明日時間があれば


寝るもう明日からはただの土日

0102

結局昼過ぎに初詣に行った願うことはいろいろある

Inverted Angelクリアしたまあまあよかったエンディングはちょっと観念的でよくわかんないところがあるけどゲーム体験としてはひさびさにこういうのやったなーという感じで楽しかった追加シナリオも今後出るらしいのですこし楽しみにする


寝ます明日はコード書きたいそろそろ社会がドアをノックしている

0101

初詣には結局行かなかった明日は行くかも

おせちと称してお高いローストビーフを食べたとてもよかったローストビーフにもなんか適当な縁起エピソードをあつらえてレギュラーメンバーにしてやればいいと思う

あとは昼寝したりゲームしたりそういえば年が明けたのでギターの練習を再開したペグがガタガタなのを直してたら弦が切れたので張り替えたなんか心機一転という感じでいいなと思った半年ぶりでも指の形は案外覚えていたけどコードチェンジが厳しいあと指が痛い


寝ますそろそろ昼夜逆転を戻していかないとな

1231

暦の上では年明けですがまあ日記をやります


昼ごろに起きて買い出しに行った目ん玉が飛び出るほど高いローストビーフを買ったので明日食べる

あとは2024年のまとめ記事を書いたりしていたら終わった夜はすき焼きを食べた

弊家は基本的には紅白を見るのだけど今年はなんかイマイチだった気がする知ってる人が減ったB'zはよかったね実は出たことなかったの知らなかったけど


寝ます明日は初詣に行くかも知れないし行かないかもしれない近いし行くか

2024年について

ここ数年は毎年年末に一年を振り返っているから今年もそうする
去年のものはこれ: https://ofni.necocen.info/5008


会社都合の退職をして3ヶ月ほど無職をやったハローワークに行くという出来事が自分の人生に生じるとは正直想定していなかったのでなんか人生が不思議な方向に来たなと思った
次の仕事を探すために面接を受けたり結果を待ったりする心労からかメチャクチャに体調を崩したので自分は無職にあまり向いていないのだなと感じた本当ならせっかくの無職を楽しみたかったのに就職が決まってからもそれはあまり改善せず体調こそマシになったものの結局たいして有意義なことはできなかったので心労がどうこうの問題でもないのかもしれない
結局前の職場に戻ることにしたこれは正直なところ日和ったという部分は確実にあり後悔もある

仕事は今年もあまり満足できなかったRustを書きたいなと思っていたのに結局書いていないし近いうちに書けるようになる見込みも薄い自分がどういう価値を期待されているのかよくわからないままなんとなく耐えているいつまで耐えて何が得られるのかがよくわからない耐えというのはしんどい
会社が変わってもしんどさはあまり変わっていないと思うとこれは僕の限界がこのあたりにあるということなのかもしれないピーターの法則:人は無能になる地位まで昇進する

去年の暮れに引っ越した家は一年経ってもまだ気に入っている細かい不満というかリフォームするときもっとこうすべきだったと思う部分はいろいろあるが全体としては満足しているただスマートホーム化は思ったほど進まなかったカーテンは自動で開閉されるし鍵もスマホで開けられるけどそれ以上のことがあまりできていない

趣味に関して言うとすこし後退した一年だったギターもフィンランド語も転職のどさくさに紛れてやめてしまったギターだけでも来年は復帰したいなと思っているそんなら今日からやればいいのに来年はとか言ってるのがよくないのかもしれないなとも思っている

とはいえコードはそこそこ書いた妻が題材をくれた雪の結晶シミュレイタはけっこう取り組み甲斐があったし電波時計の電波出す装置も作ったいまも一応動いているそれからゲームボーイエミュレイタも書いたこれはほぼ写経みたいなものだったけれど
このblogのリニューアル計画もあるがゆっくりとしか進んでいないので年内には終わらなかったバックエンドRust+フロントエンドRemix(React Router v7)という構成でイマドキのWebフロントエンド技術を把握するのにはちょうど良かったさらに言えば当初はフロントエンドをCloudflare Workersにデプロイしようとしていたのだがコールドスタートが結局遅いので断念したまた機会があれば試したい

世間ではLLMと画像動画生成がすっかり普及しつつある動画生成はこの一年でずいぶんそれらしいものを出すようになったようだしかしこうなってくるとインターネットから正確な情報を得ようとするのはリテラシーなんかで済ませられる難度ではなくなってしまったように思われるインターネットを真に受けずに判断をしていくリスク管理が重要になるであろう
LLMを活用した知識整理などにも最近は関心があるので何か作ってみようかなと思うそもそも今年の初めにZettelkastenシステムを導入しようとして結局あまり定着しなかったのだがこのようなシステムをLLMにアシストさせたりLLMエージェントの情報源にすることはできないだろうかまあやってる人いるんだろうけどこれは来年考えたいテーマ

つい先月のことだが3Dプリンタも買ったまだそれほど有意義な活用はできていないがキッチンの棚整理とかに使いたいと計画はしているあと電波時計の電波出す装置にちゃんとした筐体を用意してやりたいとか自作キーボードの試作に使いたいとか考えていることはいろいろある

今年はゲームもけっこう遊んだと思うプレイ時間長いものだとOuter Wilds九日 ナインソールfactorioメタファーあたりかどれも結構満足できたのでよかったただこういうゲームを一度始めると50時間とかの単位で時間を持って行かれるのでコード書いたり他の趣味との両立が難しくなるみんなどうやってんだみんなも両立なんかできてないのか

健康状態は今年もあまり良くなかった夏に健康診断で胃カメラをやった時には胃は綺麗ということだったのですこし安心はしているもののやはりストレス耐性が低すぎるのかなと思うちょっと変なもの食べたり緊張すると具合が悪くなってしまうから会食への恐怖心がいまだ克服できない
片頭痛はすこしマシだった気がする気のせいかもしれないが眼鏡を変えたのが影響しているのかも前の眼鏡はなんかよく見るとデカいキズがついていたし新しい眼鏡は調光レンズなので外ではサングラスになるので脳への過剰な刺激が抑えられているのかもしれない調光レンズの眼鏡はかなり今年のベストバイだったと思うその状態で写真を撮るとなんでこいつサングラスしてんだと思ったりはする

婚姻生活は5周年が近い5回目の結婚記念日は木婚式というらしいこういうのって誰が決めてるんだろうな喜寿とか米寿とかも思っていたよりだいぶ時間の進みが速いなと思う
今年は家事分担に変更があって炊事はほぼ妻に任せることになった結局僕は根本的に料理が嫌いであるらしい冷蔵庫を見ながら献立を考えるとかそういうのそもそも食事自体があまり好きではなくうっすらと常にクリアしなければならない課題としてこなしている部分があるあるいは障害物競走のハードルかゴールするまでに跳ばなければならない回数は決まっていてそれをどうやり過ごすかの選択肢しかない
代わりに食器を洗ったり片付けたりを引き受けている比べてみて気づいたが食器を片付けたり洗濯物を畳んだりする行為にはうまくやらなければならないというプレッシャーがまったくない手順に従って手を動かすだけで自由も技術もほとんどないやるべきことが常に決まっているということのいかに心を落ちつかせてくれることか

書くに値することはこれくらいだろうか去年書いた抱負を見ると今年一年まあ70点くらいだっただろうかと思う80点くらいは取りたかったなコンスタントに80点を取るのがプロの仕事だと聞いたような気もするまあ生活のプロってのはどこか矛盾した概念だと思うけどね
来年も引き続きものづくりに取り組んでいきたいと思うソフトウェア的にも物理的にも抱負というほどのことでもないがそれがしっかりできればまあ自分の存在意義に悩まなくても済むだろう一方で背伸びして生きるということも忘れないでいきたい


このくらいにしようと思います本年中はたいへんお世話になりました来年もまたよろしくお願いいたしますよき新年をお迎えください

1230

浴室の大掃除をした普段は壁は洗わないんだけどそれをちゃんと洗ったりしたものすごく疲れた

ほこらんさんが訪ねてきてもつ鍋を食べたりM-1を観たりしたなぜそれはわからん呼んだからだけど
QuizKnockの人をオランダに放置して自力でオランダ語を覚えていくみたいな動画を観たオランダ語はドイツ語と近い部分がけっこうあり僕は知らなかったが普通に隣の国だったその人は英語とドイツ語ができるのでかなり楽勝っぽかったが僕も第二外国語はドイツ語だったので意外と善戦できるかもしれないと思った少なくとも語彙が近いことは自力で気づけたただ覚えたての言語で街の人に質問をしていく度胸はまったく足りないので無理


寝ます明日は朝一でゴミ捨てに行かなくてはいけないそれなのにこんな夜更かしを