andante

0916

雪の結晶シミュレイタをブラウザで動かす試みをしていたバックグラウンドスレッドで計算していた部分をFixedTimerにする必要があったりrayonで並列化していた部分は直列に戻す必要があったがそれ以外のbevy部分は本当にほぼそのまま動かすことができたのでなるほど強力だなと思った直列なのであまり実用的な速度では動かないしwasmバイナリも20Mbくらいあるがまあ何かの時には公開してもいいなと思ったrayon対応はいろいろ手動で書けばいける気もするけどそこまではしない

Webデザインと向き合おうということで画像リソースの取り扱いについて学んで試行錯誤していたvite-imagetoolsを使えばある程度は画像の変換ができるのだけどそれをtailwindと組み合わせるのはなかなか難儀だった難儀だったというかできなかったのでいろいろ断念した具体的にはSVGリソースが表示できない環境を無視するということでつまりIE11を切ることになるまあそもそもすでにIE11ではまともに表示できなかったようだgridがダメ時代の流れとしても妥当だろう妥当だろうと思うけどかつては意地でもIE6/7対応を両立しようと手を尽くしていたのを思い出すともう少し足掻いてみたいという気持ちにもなるたぶんやらんけど
Edge browserにはIE互換モードがあってIE11とIE7の描画をシミュレイトできる実際これがどのくらい信頼できるのかはわからないがこういうところがMicrosoftの偉さだなあと思った


寝ます3連休は楽しかったけど仕事はわりと憂鬱なフェイズなんだよなユーーツ

0915

何してたっけ本を読んでいたコードブッダ読んだ円城塔だなあという感じで楽しんだけど期待を越えては来なかったなあみたいなのはあるいやこれもまた何年か経ってだんだん浸透して来るやつかもしれないが

あとは雪の結晶シミュレイタの改修をしたりRemixのエラーハンドリングをしたりしたErrorBoundaryは便利だなあと思った
基本的な機能はいよいよ出揃ってきたしそろそろ本当にWebデザインと向き合わなければならない時がやってきたかふーむ


寝る明日も休みなのは嬉しいね

0914

昼頃に起きて雪の結晶シミュレイタの小さな修正をしたあとは本を読んでいた体調はそれほど良くないが悪いというほどでもないよくある調子の悪さ


寝る明日も本を読む読み終わったらRemixのエラーハンドリングの続きをやるあとバックエンドは仮のデプロイをしてもいいかもしれない

0913

地獄とは引き継ぎの不在なり

案件が普通に忙しい合間に書類選考をやっているしかし自分であまりやったことのない領域の選考は難しいなと思う土地勘がないというか書類からレベル感がいまいち掴みづらい迷ったら通すでいいという話はあるんだけどそれをやると今度は面接が多過ぎて死ぬんだよなうーむ

雪の結晶のSTLは法線計算ではなく普通に輪郭抽出の失敗だったSVGのときと格子の形を変えている元々が三角格子で計算しているのだがSVGで輪郭を出すときは双対格子の六角形でやっているSTLではそのまま三角格子から同じアルゴリズムではうまくいかない場合があってそこを修正したら直ったAutodesk Fusionでも開けたのでたぶんうまくできているのだろうまあそのまま3Dプリントするにはあまり適していない形であるように思われるけれども


寝る風邪っぽいのはマシだが続いているいやだな

0912

なんか忙しかった何が何だろうなんか確認とかが
進捗の管理がされていない状態でなんとなく引き継いだので完了していたと思っていたタスクがぽろぽろ綻びてくる拾って集めなくてはいけない

雪の結晶シミュレイタを3Dモデルに出力させようとしているSTLファイルはかなりシンプルなのでそれらしき出力はもうできたのだけど法線の計算にミスがあるのか側面が正しく描画されていないまあそれ以外はできているからそれも時間の問題であろうか


寝ますなんか風邪っぽくなってしまってて心配だけどまた三連休だしゆっくり休めば大丈夫でしょきっと

0911

仕事は一つの山を越えた山を越えたというのは正確ではないか別にこれから下山するわけではないハードルを一つ跳んだくらい

大学院時代の同期とひさびさに会って飲んだ下北沢で降りたら出口周辺が全然変わっていてなんか間違えたかと一瞬思った駅ってこんなに変わることあるんだなあまり記憶にないかも前に東北沢もけっこう変わってたけど


寝ます明日からは明日からでリリースに向けての準備をしないといけない

0910

いそがしいそがし仕事が慌ただしくて大変だがようやく面白くなってきたなという感じもあるまあでもずっと忙しいのは勘弁してほしいな

雪の結晶シミュレイタをGitHubに公開したしてどうするというわけでもないが
https://github.com/necocen/snowflake
公開するにあたって一応ノイズ項も実装したりカメラを回転させて見栄えを改善した動画も撮ってREADMEに載せたまあ見てもらってどうなるというわけでもないが
STLファイルへの出力について考えていたもともとが三角格子なのでnaïveな方法でよければわりと簡単に出力できそうな気がする週末にでもやろうかな


寝ます明日も忙しいが夕方は早めに切り上げて大学院時代の同期と飲む

0909

仕様の問い合わせに応じたり手順書を書いたりNotion職人をやったりしていたNotionのアンチなのに職人をやるのは変な気がするが結局のところ問題が解ければいいという考えかたはあるアンチなのでこんなものにロックインされていくのは悪手ではないかとも思うが……

雪の結晶シミュレイタはグレースケールでの可視化に成功した最初はすべてのセルに対して別々にマテリアルを用意してセルの値の変化に合わせて色を変更するようにしていたのだがそれを1000x1000グリッドでやると初期化に失敗するらしく原因は不明仕方ないのでセルの値を256階調に量子化してあらかじめ作成した256種類のマテリアルの中から対応するものを都度アサインする方式にしたらうまくいった
パラメータをいろいろいじるとなかなかいい感じの雪片が出てくる物理的にどういう過程に対応するのかはよくわからない今度はこれを3Dプリンタで出力できるようにSTLファイルにするなどを考える出力するのかは知らないがその前にそろそろGitHubに上げようかな


寝ます明日はとても忙しそう

0908

朝から友人の家に出掛けていってトウモロコシを食べる会をやった友人の子たちも集まってジグソーパズルなどをしていたわかっていたことだがやはり他人の子というのはうまくコミュニケイションしづらいな自分に子ができて慣れてきたらそういう場合の声の出し方みたいなのもわかるようになるだろうか
話の流れでM-1グランプリ2018年を観たりしていた人間が採点するってのはまあよく言えばドラマだがそれはよく言い過ぎじゃないのかという気もするなと思った

夜は雪の結晶シミュレイタをやった一応ノイズ項以外は実装できてf32の精度程度を除けばではちゃんと質量も保存するしClaudeに訊いたら最適化もそれなりにできた
いまは描画をオンオフからちゃんとセルごとの氷の質量に応じた色分けにしようとしているがこれはまだうまくできていないbevyのことをもうすこし深く知る必要があるのだろう


寝る来週前半は忙しさのピークか

0907

ちょっと放置していた雪の結晶シミュレイタに手を入れていたまずリファクタをしてシミュレイションロジックをプラグインとして独立させたりシミュレイションをタイマーではなく別スレッドでループ実行させるようにした後者のほうはメリデメあるけどまあ
それで別の論文の手法を実装しようとしているとりあえず手順は読んだので書くだけだがNDArrayで効率的に計算させようとするとなかなか大変である今のところバグっている今回の手法はノイズ項を無視すれば総質量が保存する性質があるのでどこでバグったか見つけやすくていい


寝ます明日は出かけるのに遅くなっちゃったまあ昼寝してたし大丈夫でしょ