andante

1215

昨日は飲み過ぎたので今日は午前休を取って寝ていたやれやれ前職だとコアタイム13時だから休まなくていいんだなという思いととはいえ13時に業務開始したら終わるの22時じゃんという思いとがある

仕事はまたリファクタとかあとテーブル設計の議論とかあり得る運用が幅広すぎてなかなか十分な表現力を持たせるのが難しいしかしどうにかいけそうな雰囲気は出てきたのでよかったと思う

夜はRustを書いたり数学をやったりしていた数学の勉強の仕方がよくわからないままでとりあえず教科書を写しながら行間を埋めている写経に近いもっといい方法があるような気もするがまあ別に趣味だしね


寝ます

1214

最近毎朝今日はまたいちだんと冷えるなと思っている気がする本当か冬は冷えるものという固定観念に踊らされてはいないか


仕事はリファクタとかあと採用活動やはりいまのWebテストの課題はわりと受験者の個性が見られてよいなと感じるしかしまあ入って間もない会社で採用活動に関わるというのはわりと大変なことだなと思う基準がわからん僕が決めていいのかいいのかもしれないしそれをこそ求められているのかもしれないが

夜は前職の同僚と飲んだまあ辞めた会社の話だとそういうこともあるよね〜みたいに流せるなと思った


今日はコード書いたりなんだりはお休み寝ますマンガ読むか

1213

夏季オリンピックが開催されるたびに今年の漢字になるのもうやめたらという気はするだいたい2012年は金メダルわりと少ないよ


仕事はなんかリファクタなどテスト書くのは後回しにしてとりあえず方針を示そうということでガーッと書いたら案外進んだレビューを受けて明日もうちょっと修正するけど疲れたな

夜はRust書いてたlibcでいろいろやるのに少し慣れてきたがそれはそれとしてRustでマルチスレッドやるのをいろいろ調べていたらあまり進まなかったとりあえずソケットをpollしてるようだけどまだ何も送らないから関係ない明日は何か送りたいがなかなか道は遠そうだ


明日は前職の同僚とご飯食べます9月の中頃まではリモートで飲んでいたけど直接会うのは2年ぶりくらいか

1212

のんびりした休日モニタのケーブルをDisplayPortのものに変えてあとスピーカーも届いたので置いた裏側の配線もできる限り整えたが微妙に不満はあるフラット型のTB4ケーブルがあればいいのだがないらしい

あとは本を読んだり何の脈絡もなく思いだしたのでRustでTCPを実装するやつを始めたこれはだいぶ以前にSwiftでやろうとして何らかの理由で挫折したのをRustでやり直すものでとりあえずソケットを開くところまではできたと思うlibcクレートでかなりの操作はできているが本当はもうちょっとRustっぽくラップしたいまあ追々


寝ます

1211

昼前に起きて秋葉原に買いものにディスプレイをつなぐケーブルを買いたかったのだけど必要なものは売っていなかったというかDisplayPort自体がわりと肩身狭くて変換ケーブルがないのねまあ確かにHDMIのほうがぜんぜんメジャーだなんでだろう
それはそれとしてUSBハブを買った数に限りのあるType-Cポートを温存してType-Aポートを有効活用していきたい


寝ますなんかひさびさに土日どちらも何も用事がないな

1210

ワイドモニタが届いたので配線をいろいろ考えたいくつか足りないものはあるが基本的にはとてもいい感じだと思う画面が広いというのはすごいことだ使いこなせるように慣れていきたい

仕事はスケジュールの検討とかあと謎の不具合ではなく実際は実装漏れだったの調査とかタスクの整理があまりされていなくてモヤモヤしていたのが解消されたし仕様の不明点もだいぶ明確になったので来週はけっこう手を動かせるのではないか


明日はちょっと出かけてディスプレイのケーブルとかを買うつもり

1209

眠く寒いあるいは寒く眠い


仕事はなんだっけ結局いろいろ相談した結果開発のボトルネックとなっている箇所を洗い出す作業をしたチームにもだんだん危機感が出てきている雰囲気があるまあでもみんなそれなりに大変なプロジェクトの経験があるようだからまだまだ全然大丈夫っぽい気もするまあここでどうシャキッとするかですよね


早めに寝ようもう早くないけどそういえば数学の勉強を再開しようかな相対性理論のやつだから物理かな

1208

Macbookの環境構築もずいぶん進んだのでさっそく実戦投入した開発に必要なソフトウェアはかなりM1対応していたが一部のDockerコンテナがamd64モードで動いているようだまあそれでも基本的には何の支障もなかったと言えるので各方面に感謝している

仕事はいろいろ相談したり会議したりしている時間が長くあまり進捗がない明日からちょっと見積もりなどをやっていくことになりそうやっていくぞ


初期開発の段階でどのくらい真面目に設計やらアーキテクチャやらを吟味するのかみたいな議論においてまあ何がともあれ機能するプロダクトを出さなければ話にならないのだからという主張はよく見られ実際ある程度もっともだとは思うのだけどそれはどうも未来に対する過去からの脅迫であるというような気がするそうやって間に合わせで作られた建造物をメンテナンスしていくのは非常に精神のすり減る行為ですり減って最初に消えるのはシステムへの愛着なのだよなと思う


ねむねむねるねるそういえばサブモニタ買ったウルトラワイドだ

1207

思うのだけど寝室の暖房がオイルヒーターだけなのは不足なのではないか夜はいいけど朝は寒いカーテンを開けるとさらに寒いうーん

仕事は今日はわりと宙ぶらりんというか仕様のFIX待ちで予定のタスクが進められなくて他にちょうどいいタスクも見つけられなかったのでレビューとかしていたうーんこういう時の過ごし方がもっと上手くなりたい気もするうーん

macbookにつなぐドッキングステイションが届いたので試したりあと環境構築を進めたとりあえずiTerm2は以前と同じに使えるようになった今は古いmacからデータを移しているところ思ったより時間かかるなと思ったがなんか合計すると300GBくらいあるなこれ仮想マシンが大半なのはともかく開発関連も100GBくらいあるなんだろう


自分はどこかでソフトウェアエンジニアをプレーヤーとしては退くのだろうかということを思うそうなったときに何をするのか計画を立てて管理するのか大域的で抽象的な設計を示すのか本当はいつまでもプレーヤーでいたいけどおそらくそれでは年収があるいは評価が上がらなくなる時がくるしそもそも自分がなぜそう思うのかもよくわからないところもある僕は別にコードを書くのが得意というわけではないのだろう問題を理解するのは得意かもしれないが手を動かすのは正直なところ上手ではないそれは怠惰さの問題だと思っていたけれど単に適性なのかもと最近思うようになったそれなら僕は自分の業務をより抽象度の高いところに持って行けるようにすべきな気もするわからないうーん


寝ますなんかすごい眠いな

1206

新たなメインマシンとなる予定のMacbook Proが届いたのでこの日記はそれで書いていますひゃっほい朝届いてから開けずに一日仕事をするのは大変な労力だった

仕事は今日も考えごと思ったより大工事をしないといけない気配があり気合いを溜めているしかしいくつかの実験と調査の結果ようやく実装方針が見えたり見えなかったり明日ガーッと進めたいこういうのが実際にガーッと進んだことはあまりない気もする進めたいが

夜はMacbookの環境構築をしている名前はYUKI-AzusaとしたメインマシンだからYUKIノートパソコンだからAzusaそんなカッチリした命名規則が存在していたわけではないと思うのだが伝統というのは長い時間の中で勝手に固定化されていくものなのだろう
届いて最初にベンチマークをとった期待した通りに性能が向上していて大変満足できたしかし本当にメインマシンがラップトップになる時代が来るとはなもちろんデスクトップはもっと高性能になるのだがそうなると今度は値段が青天井になってしまうしこのあたりが落とし所だと素直に思える持ち運べるしねいまはベッドでこれを書いている
環境構築はまだぜんぜん終わっていないが今夜はもう寝るそういえばbrew caskでずいぶんいろいろなものが入るのでびっくりした入らないもののほうが例外的だこっちのほうが管理はしやすくて助かるまあ設定の移行とかは別途やらないといけないわけだけど


ねますねますよ明日はまた1 on 1があるそろそろ何かしら議題を考えたほうがいいだろうか