andante

0119

https://spectre.necocen.info/
Spectreみるやつとりあえず公開しましたまだ直したいところはいろいろあるのだけれどもタイルの追加読み込み判定が結局あまりうまくできていなくてガシガシスクロールしてると結構未生成領域がチラッと見えたりするなんかもっといい方法あれば直したいあとたぶんカメラ位置が変わってないときはバッファの再生成はしなくていいはずなのでそれも直したいiPhoneのセーフエリアもフルで表示したいあと出典をちゃんと画面上に出しておきたいからHTMLを書く必要もあると思うUIが必要だとは今のところは思っていないがスクロールした位置を表示したいと思うことがあるかもしれないないかもしれない
あと数日リファクタをしたらこのプロジェクトは終わりでいいでしょう楽しかったが案外地味だなとも思ったもっといい見せかたがあるのかな
次は何をしようかblogの改修の再開もしないとだしLLMで何かやるもやりたいキーボードも作りたい忙しい


寝ます今週は普通に5連勤かあ

0118

Spectreの実装が結構進んだタイルの動的ロードアンロードができるようになりメモリ消費が400MiB程度でいくらでも広い領域を描画できるようになったあとは動的拡張ができれば完成するはずでそれは前に簡単に作ってはいるのでそれほど難しくなくできるはずあとリファクタをたくさんする必要があるかなり行き当たりばったりに作られているともあれ来週中には公開までいけるのではないか


寝ます

0117

NATゲートウェイやらEIPやらと戯れていた日EIPって解放した直後だったら取り戻せるんだね誤解放して肝を冷やしたが事無きを得たGot Kotonaki
RDSを使いながらサーバーレスぶるのはかなり嫌だなという教訓が得られたLambdaをVPCに入れる必要があってしかしLambdaはpublic subnetに入れてもなぜかIPが割り振られないのでゴチャゴチャ裏技を使うかNATゲートウェイが必要になるDynamoDBならこんなことは考えなくていいのだそんなこと言っても始まらないが

Spectreはわりと具体的な実装を進めた骨組みスケルトンと呼ぶを必要に応じてタイルクラスターに戻すこと逆に描画されなくなったタイルクラスターを等価なスケルトンに変えることスケルトンを分割して表示領域に重なるサブスケルトンをタイルクラスターに戻すことなどができればなんとかなるんじゃないかと思うそのためにスケルトンの回転ロジックを書いているがこれはなかなかうまくいかない土日にがんばる


寝ます

0116

相変わらずバタバタしているずっとしているが

Spectreの進捗はあまりなかった隣接スケルトンを作る部分を書いたけどこれって本当に必要なのかいやクラスターから一つ大きなクラスターを作るときに周りをスケルトンで埋められると都合がいいかそうだな明日はそれを書こう

最近眠れないときによく考える漫才のネタがそこそこまとまったので書き起こした話し言葉を文字にするのは気恥ずかしさがある内容的には素人の一作目としては悪くないのではないかと思うが冗談だけで構成されていて普通の話がないのでそこは肉付けが必要だろうChatGPT o1に読ませたらボケの部分も完璧に解釈してきたのでやっぱ賢いなあと思った


寝ますまだ休みじゃないの〜と思うけどこれでも3連休明けなんだよなつら

0115

頭が痛かった昨夜頭痛の薬飲んで寝たんだけどなはー

仕事はずっとバタバタしているコードレビューもしてるし採用活動もしてるこんなはずじゃないのになという気持ちはどうしてもあるけどもここを経由しないとこの組織でその先には進めないこの組織である必要があるのかという話はあるまあ耐える

Spectreはようやくアイデアが出てきた気がするアンカー座標だけを持った骨組みを普段は持っておいて必要なときにマジのタイルに置き換えればいいそれを具体的にどういう手順でやるかはこれからだが座標の計算はアンカー座標だけからできるし概算とはいえbboxもあるし道具は揃った気がするそろそろ完成させたいよね次に行きたいから


寝る

0114

一晩寝たら精神的恐慌状態は落ち着いたので仕事をしたなんか考えることが急に増えて忙しい技術の話なのでまあ存在価値は発揮できてると思うけど根本的にはどうでもいいなという気持ちも拭えない
なんかこう余裕のない中でなんとかやりきれましたよかったですねみたいな価値の出しかたには魅力を感じないそれも偉いことなのはわかるけどつまらない普通に偉大だと思えるものを作りたいでも実際に脳汁が出るのは切羽詰まった状況だったりもする大規模開発というのはたいてい最後には妥協の塊に見えてまったく誇らしく思えないものだ

Spectreの敷き詰めは難産ツリーの拡大はよくやく実装できた意外と面倒だったけどじゃあこれを具体的にどう繁らせていくのというのがわからないわからないのだけど別に本当に完全な敷き詰めをやるのではなく途中で嘘をついてしまえばいいんじゃないかという気がしてきた要するに位置をこっそりすり替えてやれば見かけ上は無限にスクロールできるのではないかでもそれをやると本当に非周期的ではないかもしれないしそもそも本当にそれで楽になるのかはまだよくわかっていないいやそれでもやはり真正の敷き詰めをやろうとすると絶対にメモリ不足に陥るのではそんなことないか難しすぎる……


寝ます

0113

夕方くらいから精神の健康を急激に損ないずっとボンヤリしたり塞ぎ込んだりしていたこれはちょっとよくない徴候かもしれない……こうなると年単位で失われる可能性がある


寝ます自動思考ばかりで疲れた

0112

なんか眠くてずっと寝ていた肩も凝ってるしストレスかなあという気はする

Spectreはタイルの枝刈りがどうしてもうまくいってなくて悩んでたのだけどようやく不具合を見つけて修正したここのロジックはなんか不必要にごちゃごちゃしているのでなんか考えたほうがいい気がする明日
あといい加減木の拡大を考えなくては……

仕事のことはようやくすこし冷静になってきた気がするまあそれでも元に戻せることと戻せないこととはある


寝る3連休だったのは本当に不幸中の幸いだった

0111

Spectreの実装をしているツリーの拡大はまだ目処が立っていないが大工事をしているR*-Treeにもタイルを保存すると二度手間なので普通にSpectreツリーを領域で枝刈りしながらトラバースするイテレータを実装することにした今回の場合Spectreツリー自体がある程度空間的な局所性に対応しているから一般化されたアルゴリズムでそれ用の木を作らなくてもまあまあ機能するはずなのだ
実装はあらかた終わって一応動いているけど枝刈りの判定ロジックに誤りがありそうに見えるので調べているそれはまた明日

趣味に没頭している間はいいけどふとしたときに仕事のことを思い出しては暗い気持ちになるしんどいなあなんでこんなことになっちゃったかなあよく寝たほうがいいのだろうが……

0110

鬱々としていた小難しいこと考えなくていいコーディングだけは少しやった
上司と1 on 1で諸々話したまあとにかくしんどくなっちゃってると視野が狭くなるからしんどさを緩和しましょうということだったそれはそうだなと思う耐えだって少なくとももうしばらくは耐えるつもりではいたのだから

Spectreの実装は今日は何も進まずただツリーを中途半端な形で持てるようにしようということだけ考えたでも問題はそのあとどうやって木を育てるかなんだよねふーむ


寝ます3連休ゆっくり寝て気持ちを楽にしたい