0815
疲れた。ひさびさに仕事で大きなミスをしてすこし凹んだ。なんとかなりそうではあるが……。
ChatGPTの振る舞いについてChatGPT自身に問いかけて返ってきた答えを根拠に論を展開する人が意外と多くてすこし驚く。彼ら(「ら」?)は(知られている限り)自分自身の内部状態へのアクセス能力はないし、自分自身の仕様についても教わった以上のことは知らないはずで、そしてOpenAIが公式に明らかにしていること以上を教わっているとは考えにくい。だからどんなに尤もらしいことを述べていても全部ハルシネイションだと断ずるべきなのだが、尤もらしいがゆえに信じ込んでしまう人もいるらしい。自分自身について語るときにハルシネイションが生じることはないだろうという直観があるのかもしれない。
しかし同じことは普通に人間にも言えて、人間は自分の脳の内部状態へのアクセス能力を基本的には持たないし、持ったとしても解釈する方法を基本的には知らないのだから、人間が自分の脳の状態や仕組みについて語ること(「メタ認知」!)は基本的にハルシネイションであるはずだ。ただ人間は個体が大勢いて、脳科学や心理学というものがあり、(再現性が危ぶまれているにしても)何かしら科学的に尤もらしい知見が多少はあるから、それに従って推論する限りにおいては、その程度の正しさはあると言える。何が科学的に尤もらしいかどうかは、大学の外ではそれほどコンセンサスはない。
メタ認知ってやつはどうも胡散臭いと昔から思っている。「自分がこう考えているのは本当はこういう理由による」というような内省は、ほとんどの場合、ただ単に「ピンとくる」かどうか以上にその妥当性を検証することはできないだろう。仮にそれが実際に正しく、また社会的に有用であったとしても、それは思い込みが一段込み入った思い込みになっているに過ぎない。
寝ます。