andante

5601

0813

子午線一周の長さがほぼ40000km言うほどほぼではないがなのは偶然ではなく必然メートルの最初の定義が子午線の長さに基づいているからという話がありいややっぱり偶然だそれ以前に周期が2秒になる振り子の長さによる定義があってそれが子午線一周の1/40000000にほぼ等しいのはたまたまだからという話があるあるのだが後者は正確には誤っていてメートルの定義を決める際にそれも候補として挙がりはしたが長さの定義に時間が絡むことや地域によって微妙に異なるなどの理由で子午線が選ばれたということらしいこれらがほぼ一致していることも子午線を選ぶのを後押しはしたという意味で関係もあるようだがそもそも人間にとって使いやすい単位を作るというモチベイションなのだから仮に1秒の長さが異なっていたとしても子午線に対して何らかのキリのよい比で定めることになったのだろうと思われるそう言う意味でやっぱりこれは必然というかtrivialなことと言える


お盆休みで会議も少なくバタバタしつつ個人的野望のためにAIにコードを書かせるでもDBセットアップしてテスト通せるようにするとかまで一発ではまだ厳しいらしいな普通にコード書くだけならそこそこできるもっとも慣れればこのくらい自分でも書けるのではという気はする あまり気乗りのしない作業ではある


寝ます