andante

5507

0511

昼頃に起きてスマホゲームやったりWebデザインやったりしていたWebデザインTailwind CSSのリファレンスを検索して書き写すことをデザインとは呼ぶまいまあなんかそういう作業をしていた完成度を90%から99%に近づけていく作業ってあんまりテンションが上がらないよな99%から99.9%にする作業は逆に熱中したりするものだが

夜は焼肉を食べたなんとなく連休の終わりに焼肉を食べることが多いような気がするまあ別に今回は連休ではないがでもなんか先週も三日しか仕事してないしゴールデンウィークが不甲斐ない感じだったから今日まで飛び石連休だったような意識もちょっとあるそんなもんでいいのか


言語化という営みの意味是非についてずっと考えている僕自身は感情を言葉にしようと手を尽くすタイプではあるしそうすることでネガティヴな感情の落とし所を見つけるみたいな効果がある程度あるけれどここ数年インターネットで持て囃されている言語化誰かがうまいこと表現したのがバズるというだけの現象の名前という感じがして好きになれないお前は言語化が好きなんじゃなく言語化が好きな自分が好きなだけだろいやまあ別にそれでもいいんだけど
言語化の弊害もいろいろあるもちろん未分化な感情を顕わに書くことは必然的にディテールを捨象することだし思い込みに囚われれば思い込みが強固になるだけだしなにより有害なのは言語はどこまでも届くということで背景も何も共有されていない他人に伝わって時にはバズってしまうのは無関係の多くの人に偽りの気づきを与えてしまうことだ言語には言語のルールがありレトリックがありそしてそれは非常にしばしば誤解を生む発言者が意図していない範疇にまで拡大して解釈されることも当然可能だしそれ自体は批評の対象として有意義でもあるが内容がなくとも雄弁術で納得させることもできる納得納得というのは危険だ人間は何かを理解することではなく納得することを報酬として文章を読んでいる
水みたいに飲める日本酒が危険であるように心地よく納得できる文章も危険である無論これもまた納得感を増強するレトリックである


寝ます