andante

2024-05

0520

今日も頭が痛かった何だろうね片頭痛の感じでもなくて緊張性なのかもわからん低気圧かもしれないてきとう

仕事は黙々とコードを書く今のところほとんど何も会議がない定例会に入れるの忘れられてるのでなんか新鮮新鮮だけど寂しいあと進捗状況は知りたい
Mockkを雰囲気で使っていたら変なエラーが出て一時間くらい溶かしてしまったもちろん雰囲気で使うのが悪いのだけどもうちょっと親切なエラーメッセージがほしい

ゲームボーイのエミュレイタはブートROMで起動できるようになるところまで書いたのだけどなぜか動かないCPU関連がおかしそうなのでデバッグしないといけないのだがなかなか難しい明日やる


寝ますはー

0521

頭痛はようやくよくなったのだけど微妙に風邪の気配があるやれやれこれでは逆うっせぇわだよあなたが思うより健康ですの逆

ゲームボーイエミュレイタようやくブートROMが動作するところまで来たなんだか不穏な動きはすこしあるけれどこれがこちらの実装ミスなのかROM側が変なのかはよくわからないアセンブラを見るかぎり後者だと思うのだけども
この次はテストカートリッジの読み込みに入るテストと言えばこれの単体テストはどう書けるだろうか考えたい


寝ます

0522

仕事もだいぶ慣れてきた仕様の議論とかにはけっこう参加できるようになってきた気がするがそれ以外の時にはどうも自分の役割が定まらない感じがするまあ入社していきなりヘルプに入ってるからそうなってるのだろう焦らずゆっくり機を見よう

コミュニティバスの時刻表はようやく完成したFigmaはテキストに長体を掛ける機能がないらしく一度アウトライン化してから伸縮させる必要があるまあそれでうまくいくならいいのかそもそもがDTPのソフトではないのだろうし


寝ます

0523

なんかモヤモヤしていたが上司と1on1で話したりチームリーダーと話したりしたら少し解消したようやくプロジェクトの世界観がわかってきた気がするがしかしまあいよいよこいつは大変だという感じこれなんで受注したんだ

エミュレイタの実装はまた命令セットをちまちま実装するフェーズになった正直つまらんあと実際のROMを動かすなら吸い出し機とカセットを入手しないといけないがはて


寝ます明日はLT会で自己紹介する自己紹介するのはこれが最後かなもう5月も終わりつつある

0524

細々したタスクが一段落したのでちょっと腰を据えて世界観の把握に努めようと思いいろいろ資料を追っていたまあこういうのは資料だけ見てても流れみたいなのがわからないのよねそれで訊けそうな人に訊いたりしたが結局決まってないことが多かったりして要領を得ないフラストレイション
アジャイルでやろうとしたのだと思うがインクリメンタルにやるべきところを結局ズドンとスコープが拡大しているっぽい辛いしかしこういう時こそネガティヴケイパビリティを発揮しなくてはいけない
あと自己紹介LTをやったがいまいちという感じだったというかまあなんか聴衆の層を読み間違えた気がするやれやれ

エミュレイタは一応全部の命令を実装したのでテストROMがだいたい動くようになったタイマーを実装すれば全部動くまああと音を出したりジョイパッドに対応したりしないといけないけど土日に用事がなければ終わっただろうに多分無理だ


寝ます

0525

体調がよくない熱っぽいけど熱はない体温調節の問題かもでも喉も荒れている感じがあるし風邪なのかしら

そういうわけで今日はあまり何もしていないエミュレイタはタイマーを実装したのでCPU関連のテストは通った次はグラフィックだがその前にすこしリファクタをしたい気がする複数サイクルの命令の表現って難しいのよねcontinuationがあれば簡単なのか


寝ます明日は法事そのあと両親と会食健康状態がもうすこしよくなってほしい

0526

午後から法事なんか合同だったので30分くらいで終わるこんなんでいいんだこんなんでいいんだったらやらなくてもよくない

そのあとは両親が家に来たり晩ごはんを食べたりしたなんか途中でまた胃がパニックしてしまって辛かった何だろうなあこれもしかしてワインが良くなかったりするのか過学習の気配がある推論

夜はエミュレイタのリファクタをしたNightlyに入っているコルーチンを使えば複数サイクルの命令が書きやすくなるのではと思ったのだけど型パズルがかなりキツいあと一歩のように見えるのだがそれが異常に遠いのがRustという言語だ


夜更かししすぎた体調あまり良くないのにハー愚行だなあ

0527

あまり元気ではない気圧のせいだという噂もあるけれど

エミュレイタのコルーチン対応は挫折した一応書けたようだけど正しく動かなかったし所有権周りでかなり困難があったしあと最大の問題として割り込み要求のチェックをどこでやればいいのか難しいというのがあるなのでコルーチンで解決するのは諦めることにしてマクロだけで何とかならないかもともと本ではそうしているのだしもっといい感じにできないか考えることにする他のリファクタもしたいし
PPUの実装を終わらせたのでdmg-acid2テストが動作したこれであとはジョイパッドとサウンドを実装すればそこそこのゲームが遊べるわけだがまだダンパーを入手できていないのでそれまではリファクタをするWASM移植とかもそのうちやりたいがまあさすがにそれまでには届くでしょう


寝ます

0528

インフラのこと考えてたら終わった一日AWS筋力にはまだまだ改善の余地がある経験が足りないな

エミュレイタ開発は簡単なリファクタとジョイパッド対応をしたといっても本当に動いてるのかわからないけどゲームボーイのボタンって十字キーとそれ以外が排他っぽいんだな知らなかった
あとはサウンドの実装がいるこれはちょっと大変そうあとまだROMのダンパーが届かないからリファクタを先にやった方がいいかもな


寝ます

0529

エミュレイタに簡易コルーチンをいれるリファクタを断念したすごい頑張ればできるかもしれないが少なくとも必要な操作はだいたいわかるどう考えてもコスパが悪いそれに別に長期に亘ってメンテするようなコードでもないし……なんだか悔しいけれども
APUの実装を進めた矩形はを出すところはできたと思うが試してはいないので残るはノイズ生成音が鳴るのが楽しみだ


寝ます夜更かししちゃった土日に餃子食べたいな