0704
ふと思い立って、このblogのバージョン12を作ることにした。今回はバックエンドでHTMLをレンダリングするのはやめて、RemixでSSRをしてみたい。デザインは基本的に現行を踏襲するつもりだけど、どうやって作っていたかもう思い出せない。CSSの書きかたとかたぶん全然違うよな。tailwind?ってやつ?
ねるよ。
ふと思い立って、このblogのバージョン12を作ることにした。今回はバックエンドでHTMLをレンダリングするのはやめて、RemixでSSRをしてみたい。デザインは基本的に現行を踏襲するつもりだけど、どうやって作っていたかもう思い出せない。CSSの書きかたとかたぶん全然違うよな。tailwind?ってやつ?
ねるよ。
テスト書いてたら一日終わってしまった。本当は半日くらいでPR出せるつもりだったのだけど、なんかタイムゾーンのずれに起因する問題にはまってしまった。結論としては、DBRiderに食わせるYAMLに日時を書いておくとタイムゾーンが変になる(UTCで解釈されたあとでローカルタイムゾーンに合わせて調整される?)ので、文字列として解釈されるようにクォートすべきのようだった。YAMLに日時型の記法があるなんて知らなかった。やれやれ。やれやれだ。
ともあれ難産だったPRは出せた。CIをちょっといじる必要はあるけど。明日こそインフラをやりたい。
「響け!ユーフォニアム」最終話まで観た。滝先生には本当に思うところがいろいろあるけれども、まあ終わり良ければという感じで、良かった。良かったけど、黄前さんが副顧問になってしまって大丈夫なんだろうか。僕は当初より一貫して滝先生の嘘の多数決方式には批判的だし、そのことへの批判は本編において十分展開されなかった(即辞めた先輩いたよね?総集編映画でカットされたから思い出せないけど……)と感じているので、主人公がそのままその再生産に加担するおそれがあることについては懸念を持たざるを得ない。(とはいえ、現在の北宇治高校はもはや普通に強豪校であると推測されるので、もはやあの多数決の欺瞞性みたいなのは消失しているのかもしれない)(いや、しかし3年生篇における「滝先生の神格化」批判も、やはりきちんと検討されたとは言えないのではないか?)
でもまあ、良かったよね。上手くなりたい。そういえば仕事を再開してからギターを触る頻度がすごく下がってしまった。忙しくてよくない。
寝ます。明日はちょっと寝坊して行こうかな。
テスト書くぞ!と思っていたのになんやかんやであまり時間取れなかった。半分くらいは書けたけど。明日残りをやる。残りをやって、インフラもやる。
インテリ都知事候補が長髪であることに難癖をつけている人が案外多くてびっくりしている。「一般市民にはウケが悪い」みたいに「一般市民」をダシにする難癖が評判悪かったからか、最近はTPOがどうとか言っているらしい。ピンクに染めてサングラスかけてとかならまだしも、全然常識的な範疇に収まっているわけで、それがちょっとトラディショナルなスタイルから外れていることをTPO云々と非難するのは全然意味がわからない。都知事選はいつから公立中学になったんだ?じゃあハゲてる候補はかつらを着用しないとTPOを弁えてないのか?(しかし、女性が化粧してなかったら同じように非難されそうだし、これは皮肉になっていないかもしれない)
これは純粋な邪推なのだが、こういう難癖をつけている人ってコンサル屋さん的な仕事をしていて、当該候補を競争相手と看做しているのかもしれない。だから自分の着眼点の方が優れていると言いたくなってしまうのだろう。そして落選したら(たぶんそれはそうなる)「ほらね」って言いたいのだろう。そんなことしてないで他のもっと気に入る候補者を応援するなり自分が出馬するなりしたらいいのに。
小学校から大学生までずっと長髪でいた。自分の顔の輪郭がどうしても好きになれなかったとか、単純に美容院が苦手とか、理由はいくつかある。中学受験するときは頭髪の規定がないことが絶対条件だった。落ちていたらあの時髪を切っていたのだろうか。たぶん大勢の人がそうしてきたんだろうし、だからそれが正しいことだと信じている人もいるのだろう。でも、そんなのはもう、学校を出たら、いいじゃないですか別に。今更そんなこと言われても、困るのかもしれないけれど。
あまり元気のない月曜日。Komapperを御するのに苦心していた。結局ね、こういう格好いいORMで複雑なクエリを書くのはしんどいのよね。でもなんとかなったのでよかった。明日はテストを書く、のが気が重いけど。
ポケモンはロケット団を倒して一旦中断。つぎは金曜日にラプラスを捕まえてから。
寝ます。
エミュレイタの通信機能の修正を断念した。全然うまくいかないし原因もわからない。bit単位での送受信はやはりラグが問題になっていそうな気配があるのでバイト単位に戻したが、それだと通信自体は上手くできそうなのに通信プロトコルが中断してしまう。具体的には両方ともが自分をマスター側だと思い込んだ状態となり、ポケモンセンターで奥の部屋には通されるのだがその先が動かない。あと少しだと思うのだけど……。でもこれ以上時間を使いたくない。ストレスでもある。
そういうわけでユンゲラーを進化させるのは断念せざるを得ない。となるとパーティから外すという判断になる。まあ、そもそも今回はなぜか人員過剰だったので、ちょうどいいと言えばちょうどいい。
と思っていたのだが、金銀ではほのおのいしが入手困難(ハナダシティまで行く必要がある)であることがわかった。これも誤算で、このままだとロコンを進化させることなく四天王に挑むことになる。それはさすがに厳しくないか。タイプ相性で殴れる範疇か?まあそもそも出番がない可能性はある。
ジムバッジは7つ獲得して、次はロケット団の残党を滅ぼす。ところで金曜日にラプラスを捕まえそこねてしまったから、それは来週まで待たねばなるまい。ドラゴンタイプにはれいとうビームが効くので、ぜひとも入手したい。
寝ます。もう七月になるのか。はあ。
なんか頭痛いな〜と思ってボンヤリしてたら一日終わった。疲れてんだな。
Prime Videoに2004年のM-1グランプリがあったのでちょっとだけ観た。20年前の千鳥が出てて面白かった(漫才はあまり面白くなかった)。それにしても、20年のテレビとお笑いの進化を感じるね。
寝る。
4ヶ月ぶりに給与が振り込まれた。無職の間も普通に生活費を払っていたから貯金がドンドン減っていて(失業保険はあるけど)、それがなくなるので嬉しい。しかもなんか減税?しててちょっと多めだったし。やったね。
エミュレイタの通信は進捗なし。TCPをやめてUnix socketにしてみたりしているが変わらない。今の実装ではスレーブ同士が無限に打ち返し続けてしまうようになる問題があるのだが、これはどうやって解消すればいいんだろう?そもそも実機ではなぜそうならないんだ?実はマスター側とスレーブ側を区別できる仕組みが他にあるのか?
ねます。
炎上案件に疲弊しつつある。いや、個人の負荷としては全然なのだが、炎上していることを理由にさまざまなことが蔑ろにされている様子と向き合うのがつらい。前職もまあそうだったし、この2年くらい仕事が順調だったためしがない。やれやれ。
ゲームボーイの通信は進捗なし。クロックを1/4まで落としてもうまくいかないから、TCPが遅いみたいなのが本質的に問題であるわけではないのだと思う……がまあわからない。ただ今思ったんだけどマスター側の受信は別に8192Hzに合わせなくていい、任意のタイミングでやればいい気がする。送信との整合性は保たなければいけないが。そのこと明日考えてみよう。
寝ます。
ユンゲラーを進化させようと思って通信交換をしようとしたのだけど、なぜかうまく動かない。どうも赤緑と金銀とでは通信交換の実装が変わっていて以前のエミュレイションだと動かないらしい。マジかよ。
そういうわけで試行錯誤していたが動かず。明日改めて考えようか……。ネットワークプログラミングは難しいなあと思った。
遅くなっちゃった。寝ます。
SpringBootをレバガチャプレイしてたら半日くらい潰れた。レバガチャプレイをする方が全面的に悪いのは勿論なのだが、どうにもSpringBootというやつは好きになれない。というか要するにリフレクションで勝手にDIというのが良くない。ステップバイステップで学んだ初学者ならいいかもしれないが、いきなり投入されて空気読みだけで進捗を出さなければならない立場としてはそういう暗黙的な振る舞いが多いと厳しい。とはいえ辛い部分は抜けたはず。
ポケモンは初めてジムリーダーに敗北した。ミカンちゃん。なんか、もう大人だし普通に仕事とかもやってるのに、碌に対策もせずナメてかかったら負けるみたいなの、地味にショックを受けてしまった。ちゃんとやれよ。大人だろ。(ゲームをやりながらこういうことばかり考えるべきではない)
いわゆる老害というのは、自分のことをリアリストだと考えているのかもしれない。年をとるといろいろな「リアル」に触れる機会も多いし、そうなるとリアリストを気取るのは簡単になる。でも、自分で手を動かさないお前の「リアル」って何なの?という自己批判をしておかないと、それは結局単に保守的になりすぎているだけのことだ。