andante

1129

DRAGANにskip connectionを追加したところ15000stepsあたりで崩壊するようになってしまってなんでだろ〜なんでだろ〜と思いながらλパラメータをいじったら50000stepsくらいまでは安定するようになりましたうーん難しい今夜はresidual blocksを増やしてまた回そうかな


仕事はGoogle Analyticsのトラッキングなどアプリの機能には一ミリも寄与しないのに余計な複雑さを持ち込む邪悪な存在そして以前僕がした設計が枷となって仕様をみたすことができない腹立たしい

そういえば会社の技術blogでアドベントカレンダーをやることになり僕は二度書くことになるそうですでもネタが一個しかないその一個もほんとにこんなの書いておもしろいかという感じだしいろいろ厳しいがんばるけど
ネタ探ししていて思ったのだけど僕はこの一年二年の間iOSエンジニアとしてなんにも目新しいことをできていないような気がするいや実際はたぶんそんなことなくてたとえばApple Watchいじったりしたんだけどそれにしてもこう他人に向けて自慢できる成果物ってなにもないなと感じる成長がないとはこういうことなんだろうかだとしたら


今夜もなんだかんだ遅くなってしまいましたね明日こそは早く帰ろうね

1128

記事作成画面に消去なんて不要なボタンをつけた挙げ句確認ダイアログも出さずに消去する仕様にしたのは誰だ僕だチクショウ全部書き直しだ


なんだっけ仕事はUITableViewとの格闘に敗れましたというかあの設計の最小コードでも再現するから設計自体変えないと回避できない気がする明日ちょっと相談してもうちょっと対処できそうなチケットを振ってもらおうと思う


あとなんだっけDRAGANか今夜はskip connectionを追加したバージョンを走らせますそれがうまくいったらresidual blocksを追加してところでDiscriminatorはどうやって強化すれば良いのかよくわかりませんうまく動くなら別に強化する必要なんかないのかもしれないけどそれにしたっていまの構造は単純過ぎるconvが4枚fcが一枚気がするからもうちょっとなんか入れたほうがいい気がするのだけど……


具合があまりよくないので今夜はもう寝ますってさっきも書いたんだけどさすみすみ

1127

DRAGANはハイパーパラメータのチューニングがちょっとうまくいったのか60000stepsくらいまでは安定するようになりましたうん悪くないんじゃないこの路線でもうちょっとGeneratorにresidual blockを積んでそれからDiscriminatorを強化することを考えようかうんうん今日は僕の機嫌もよいぞ


仕事はCoreDataまわりの不具合修正やっと倒せたーーーと思ったんだけどさっきシャワー浴びてたら突然ダメなケースを思いついたので明日再修正かなあと思いますマジかよがっかりでも気づけて良かった今日の僕は機嫌がよい

仕事のあと院生時代の同期が近くに来ているとかで一緒に食事をしたり家に呼んだりしました近所に引っ越してくる予定だそうですワーオ


sate-sate, 今夜はもう遅いからもう寝ましょう

1126

DRAGANの世話はぜんぜんうまくゆきませんGeneratorの構造をmake girls moeの論文にだいぶ近づけたんだけどそんな小細工でうまくゆくわけはなかったとはいえ総合的な画像の質は向上しているようにも思われうーむむという感じ次の一手がない


友人たちと北海道を自動車で旅行する夢を見ていたと思ったら日曜日の夜だったあまりのショックにしばし呆然としてしまった明日は平日また直る見込みのない不具合と向き合わねばなりません

1125

昨晩はお酒を飲みながらDRAGANの面倒を見ていましたいろいろ構造をいじってみたのだけどどうもcollapseが早まるばかりでうまくゆきませんpixel shufflingとか入れてみたんだけど見た目に特段の影響はなさそうですうーん


今日もチューニングしつつ昼寝していましたやっぱりうまくゆきませんやっぱりlearning rateを漸減させるなどする必要があるのかなあそれで良くなるともあまり思えないんだけどなあ

1124

仕事はぜんぜんだめLT発表はまあなんとか乗り切れたけど不具合はぜんぜん直らない


さて今度こそ週末DRAGANの世話でもしようかしらねでも次の一手が思いつかないのよなうーむ

1123

5813


ずっと寝たり起きたりしていましたLTの準備をしなくてはいけないのにずっと寝たり起きたりしていましたLTの準備をしなくてはいけないのに


今夜はすこし夜更かしすることになるでしょうLTの準備をしなくてはいけないので

1122

実験ノートバッチサイズを128に拡大したところmode collapseの発生が早まったこれはDiscriminatorの学習が安定化したためと思ってよいのだろうかそうだったとして対策は特に思いつかないうーむlearning rateをcollapseの手前で落としてみるとかすべきなのかなあ


仕事は残タスク対応と不具合検討でもこれiOSのSDK使ってる限り直らないんじゃないかなと思うそういう不具合とどう闘ってゆくべきなのか受託開発の身としてはわからぬままだ

夜は先輩の送別会ながくお世話になった人なのでとても寂しいしかしさようならそのようにあらねばならないのならどうかお元気でという気持ちだ
それはそれとして僕も転職を真面目に考えるべき時期なのかもしれないでもな僕には社会性が足りないしその会社がエンジニアをどのように扱っているかなんて外からじゃわからないのではという気もするしなあとまあ現状の僕の立ち位置からではそんなに不満は見えないというのもあるそれは僕が近視眼的すぎるというだけでは


さて週末と書きかけてそうではないことに気づきました明日はLT会の準備をしないとでも一年半も前にやったことの記憶なんてあてにならないしちょっと調べたら状況もいろいろ変わっているっぽいしなんかやる意義を見出せないよなあこれうーむ

1121

まあ結論からいうと昨日のアレはぬか喜びだったわけですがだいたい30000Stepsあたりでmode collapseが起こるみたいでその閾値はλパラメータにあまりよらないみたいいま調べている限りでは0.5でも1でも2でもだいたいそのあたりで崩壊するただVanilla GANやλ=10とかだと最初からcollapseしているのでそういうのと比べるとずっとよいように思われるからあとはこれをどう処理するか考えないといけないどうも30000Stepsあたりで$\mathrm{Dis}(X_p)$が急激に低下するようなのだけどこれはDiscriminatorが過剰に賢くなっているということなのだろうかでもそれってなんか関係あるかだいたい摂動した入力を与えてるんだからfake判定されるのは当然ではないのか


仕事は不具合調査と対応とあとLT会の資料作成Gyazo Cloneの話をしようと思っているのだけど一年半前の自分がなぜこういう構成で行こうと思ったのか正直よくわからなかったりして困るまあそのあたりはうまいことごまかしてストーリーを構成すればいいかなあできるとは言っていない


明日は会社の先輩の送別会幹事とかやるの久々か初めてかどっちかなので緊張するハー

1120

そんなことより聞いてくださいよDRAGANのλパラメータを1にしたらmode collapseがなくなって正常に学習が進み出したんですよまだStep数少ないし見た感じupsamplingに難があるけどとにかくcollapseしたり真っ黒になったりしなくなっただけでも大きな前進ですやったうれしいあとはネットワーク構造のチューニングかなそれはそれで沼感


仕事今日はギリギリまで寝てたけど12:10まで寝ててもなんとか間に合うことがわかった以外は収穫なかったよ会社のmacはなぜか空き容量が足りなくて3つ目のXcodeが入らないよ前は3つ入れてたはずなんだけどいったい誰が領域食ってんだ明日調べるか……まあXcode8しばらく使わなさそうだからそっち消してもいいんだけど


明日は仕事の前に病院定例そういえば後輩の引越祝いに五年近く使ってない炊飯器をあげようと思ったのだけど明日は病院だから明後日にしようあーでも明後日雨かうーむ