andante

0712

元気がないのは大部分メンタル起因っぽい肩こりがひどい肩をもんでもらったりお酒飲んだら少しよくなった

仕事はCDKのデプロイしてたら終わってしまったなんか結構ちゃんと整えたつもりではあったのだけどやっぱり暗黙的なデプロイ手順がいろいろあったりしてそれでコケるたびにロールバックやらリソース削除失敗やらで1時間くらい溶けるししんどいドキュメントはちゃんと書いておけという話ではあるがあとやっぱりCDKというかCloudFormationってイマイチなんだろうかTerraformだったらもっと速いか


寝るかな明日は会社の人たちと懇親会

0711

体調が良くないなんか月に一度くらいこんな感じになるんだけど何なのかな風邪……すこし喉が荒れている気はする
それはそれとして前歯の歯茎に口内炎ができるという異例の事態になっておりとにかく身体が弱っているらしいうーんやはり残業が多いのが効いてるのか

バチェロレッテ シーズン3を観たまあ結局バチェロレッテシリーズはシーズン1で完成していてあとはもう蛇足なんだよなという確信を再確認するだけだったな


寝ます元気になりたーい

0710

ちょっと体調良くないかも

AWS AppRunnerはイマイチだなと思うことが多いIP制限をかけようと思ったのだがSecurityGroupのルールが適用されるのは外向きトラフィックだけで内向きには使えないらしいだから前段にCloudFrontを置いてIP制限をしようと思った場合WAFを2つ使う必要があるしかもWAFのルールにCloudFrontのための穴を開けるのは自分で何らかの自動化をやらないといけないらしい面倒すぎる……
CDKへの対応状況といいAppRunnerはまだまだ途上だなと感じるFargateがいいよなと思ったここから切り換えられるかというと微妙なんだけど……

blogの設計はいろいろ試行錯誤をしている段階やはり非同期関数を受け渡しするのはRustだと書きづらいなという感じで採用にとても躊躇するまあそのことがわかったのは収穫だったと言えるのではないか


寝ます

0709

いそがしいそがしたぶんこれ来月まではずっとこんな感じなのかな……やれやれ

SeaORMを使ったDBアクセスを関数型っぽくやるやつに挑戦しているまあできないことはなさそうだけどRustの関数型っぽくなさみたいなのが結構ストレス具体的には非同期関数を返す関数みたいなのを書きたいときたとえばコネクションからIDからレコードを返す関数を返す関数返り値の型が長いしtrait objectが必要になるimpl FnOnce(i32) -> impl Future<...>の2つ目のimplがstableでは書けないnightlyならちょっとマシだがどうしたものかまあでもあとでまた普通のリポジトリパターンにするのは難しくないだろうしもうすこしこのままやってみるでもこれ関数に渡すのもたぶん大変なんだよな


寝る

0708

なんかあまり意識してなかったけど寝不足で元気なかったインフラをちまちま直したり負荷試験の検討したりしていた

TypeSpec→OpenAPI Schema→Rustという二段構えのコード生成をしているけどなんかイマイチ体験がよくない思ったコードが出なかったときに切り分けが必要になるのとOpenAPIならこう書けばいいのではというのをTypeSpecではどう書くんだみたいに誤差を逆伝播する作業も微妙うーむまあもう少し耐えてみるか
それはそれとしてrust-axumジェネレイタの生成結果もイマイチ4xxや5xxレスポンスはエラーハンドリングとして扱いたいという感覚があるのだがそうはなっていないらしいうーんまあでもこれはこれで良いのかもアプリケイションレイヤのエラーをプレゼンテイションレイヤのレスポンスにきちんと詰め替えるのは明示的に書く方がいいかもしれないいやどうかな……似たようなコードが量産されるとメンテナビリティの観点からはマイナスだけどまあこれもやってみるしかない


寝ます

0707

さ さ の は
さーら さら


なんだっけポケモンリーグを2度目の制覇した今回はレベルが45くらいになったのでかなり余裕で突破できた誰もひんしにならなかったのではないかな
せっかくなのでレッドにも挑戦してみるかと思ってシロガネやまに行ったけどやはり歯が立たなかった歯が立たなかったと言うほどではないかタイプ相性で殴れる相手はレベル差が30あってもなんとか闘えるがカビゴンLv75には為す術がなかったかくとうとゴーストが有効じめんとかも受けられるかあとは何らかで凍らせるとかもいいのかもしれないしかしのしかかられるとひとたまりもない
まあこれ以上は無理して進めても別にいいかなという気はするのでこのくらいにしましょう楽しかった交換できなかったのは心残りだけど


寝ます

0706

カントー地方のジムバッジも全部集めたそういえばロコンは結局解雇したほのおのいしが結局入手困難過ぎる
かわりにヘルガーを加えているエスパー対策にもなるしなかなか期待できそうだ
とりあえずもう一度ポケモンリーグに挑んでそれからレッドと闘おうと思うのだけどたぶんあいつの手持ちはレベルがおかしいのでしばらくは無理かもしれないうーむ

blogのリニューアルは少しだけTypeSpecでAPIスキーマを書き始めたなんかまだドキュメントが足りてなくて手探りでやっていて正直YAMLを直接書くのと何が違うんという感じではあるとはいえだいたいできたのでここからバックエンドのコード生成に進もうか


寝る

0705

ポケモン銀とりあえずポケモンリーグ制覇まで進めたこれってどこまでやればクリアなんだっけシロガネやまでレッドと対決するところ
なんか緑のときよりレベル低いパーティで行くことになりだいぶアイテムでごり押しした部分があるメンバーはラプラスメガニウムデンリュウオニドリルロコンクラブひでん要員レベルはクラブを除いて40〜44程度でも今作は四天王やチャンピオンのレベルもそんなに高くない高々50くらいのでまあなんかシナリオ的にそんなにレベルが上がらないもんなのかもチャンピオンロードとかアッサリしてたしな
明日はカントー制覇を目指すつもりでもblogのリニューアルのことも考えないといけないんだよな


遅くなってしまったが寝ます

0704

ふと思い立ってこのblogのバージョン12を作ることにした今回はバックエンドでHTMLをレンダリングするのはやめてRemixでSSRをしてみたいデザインは基本的に現行を踏襲するつもりだけどどうやって作っていたかもう思い出せないCSSの書きかたとかたぶん全然違うよなtailwindってやつ


ねるよ

0703

テスト書いてたら一日終わってしまった本当は半日くらいでPR出せるつもりだったのだけどなんかタイムゾーンのずれに起因する問題にはまってしまった結論としてはDBRiderに食わせるYAMLに日時を書いておくとタイムゾーンが変になるUTCで解釈されたあとでローカルタイムゾーンに合わせて調整されるので文字列として解釈されるようにクォートすべきのようだったYAMLに日時型の記法があるなんて知らなかったやれやれやれやれだ

ともあれ難産だったPRは出せたCIをちょっといじる必要はあるけど明日こそインフラをやりたい

響けユーフォニアム最終話まで観た滝先生には本当に思うところがいろいろあるけれどもまあ終わり良ければという感じで良かった良かったけど黄前さんが副顧問になってしまって大丈夫なんだろうか僕は当初より一貫して滝先生の嘘の多数決方式には批判的だしそのことへの批判は本編において十分展開されなかった即辞めた先輩いたよね総集編映画でカットされたから思い出せないけど……と感じているので主人公がそのままその再生産に加担するおそれがあることについては懸念を持たざるを得ないとはいえ現在の北宇治高校はもはや普通に強豪校であると推測されるのでもはやあの多数決の欺瞞性みたいなのは消失しているのかもしれないいやしかし3年生篇における滝先生の神格化批判もやはりきちんと検討されたとは言えないのではないか
でもまあ良かったよね上手くなりたいそういえば仕事を再開してからギターを触る頻度がすごく下がってしまった忙しくてよくない


寝ます明日はちょっと寝坊して行こうかな