andante

0511

朝起きて仕事の前にリニューアル計画中のblogにfaviconをつけるのを試行錯誤したイマドキたいていのブラウザはSVGのfaviconに対応してくれるんだけどSafariはそうではなくなおかつなんか変なキャッシュを長時間持つらしく適切な設定を見つけるのにとても難儀した今は動いていそうに思えるけれどこれも単に謎のキャッシュのせいかもしれず予断を許さない状況

仕事はまだ連休ボケが残っているのかあまりテンションが上がらない今週から開発プロセスをスクラムに移していく予定なのでそのための議論や準備を進めているスクラムはそれ自体ではあまり具体的な運用ルールを定めないのか検索するとけっこう流儀があって迷うしかしまあ筋が通っていてツールに合っていればなんでもよい柔軟性があると考えることもできるだろう素人ばかりの集団にそれはキツいという話はあるのだが……

昼に健康診断に行った思ったほど体重が増えてはいなかったがすこしは増えていたやれやれやれやれだ

あとはなんかチーム内の情報共有とかしてた弊社メンバーどうにも社内で技術共有のためになんか書くという文化が芽生えないんだけどそこは僕とかが盛り上げていくべきなのかなあやっぱりとりあえずこの1年ちまちま触ってた趣味プロジェクトを題材に小ネタを2つほど書いておいたけど他にも勉強会で話すほどじゃないけど便利な忍術とかいろいろあるから勢いのあるうちに書いておきたいそれはそれとして勉強会の準備が進まないまだUnicodeが登場しないISO-2022がややこしすぎるのだ

夜はまたWebデザインをやっていた本当はレスポンシヴ対応に乗り出したかったんだけどそのためにCSS3をちゃんと共通化とかしようぜと思ってがんばってたらそれで一日終わってしまったまあでもかなりいい感じになったと思うので明日以降のがんばりに期待


すっかり遅くなってしまった寝よ寝よ

0510

11連休明けの仕事全てを思い出すところから始めるしかないのだが何を思い出せばいいのかもなんだかよくわからずボンヤリしている時間が多かった開発サーバーを勝手に生み出す仕掛けがほしいねということになったので構想していた

仕事の前と後はWebデザインをやっていたblogリニューアルのCSS部分はほぼできてきたと思うレスポンシヴ対応はこれからだが今日はタイトルロゴを組んでいたら終わってしまった男子たるもの一生に一度は自分のいっちゃん好きなフォントでblogのタイトルを組んでみたいと思うものだが僕はそれを実現するまあFrutigerではなくHumanist 777しか持っていないのだが


寝る明日は健康診断

0509

ゴールデンウィーク最終日最終日なのでなんとなく有意義な休暇だった感じを出すべくガトーショコラを作ったガトーショコラ作製には弊家の設備の大半を動員する必要がありなんとなく有意義なことをやった感を出すのに適しているなんとなく有意義なことをやった感が出たしかしちょっと焼きすぎたのかな中はしっとりしているが外側が固い

コードも書いた昨日やっていた約物のアキ調整CSSの改良とかあとは全体のレイアウト調整とかもしたけっこう見た目はそれらしくなってきたがまだレスポンシヴ対応とかはできていないので次はそれに取り組むandroidのエミュレイタを入手すべきだよなおそらく


さて明日はたぶん連休前にやっていたことを思い出すだけで終わるでしょうああでも会議とかあるんだったなやれやれ

0508

昨日予感していたとおり結局約物のアキ調整を書きましたまあ完全なルールとかはわからないのでだいたいだけど句読点はそれ用のspanでそれ以外のところもそれ以外用のspanで囲んであとは隣接セレクタとbefore疑似要素でなんとかなったCSSが先読みもサポートしてくれたらよかったのにまあいいけど
ある程度それらしい動きは実現できたので一旦これ以上の追究はやめておくつもりただ禁則処理とかと相性悪い気がしてるんだよな
ところでSafariはmacのシステムフォントを使ってくれるので和欧混植時に和文フォントが少し小さめになるなどの調整が入るのだけどChromeではそうはなってくれなくてだから全角と半角の数字が混在すると見映えが悪いまあそもそも全角と半角を混在させるなという話はあるこれもバックエンドで一括置換とかすればいいのかさすがにそれは危険な気もするけれども

夜は圏論の教科書を少し読んだ随伴の例がいくつか出てきたがこれがどういう気持ちの抽象化なのかいまいち掴みきれていないちゃんと手を動かさないのも悪いしかしなあ


明日でゴールデンウィークも終わりですまあ総合的にはわりとよかった気がする連休前に何をしてたかいまいち思い出せないけれど……

0507'

だいぶ元気だったので昼間はわりとコードを書いていたこのblogの設定って今はDBに保存してるんだけど11年やってて動的に変えたいと思ったことほぼないのでじゃあ設定ファイルを用意してビルド時に埋め込む方式にすればいいやと思ったこれはかなりうまく動いてくれつつあるので満足しているtomlも書きやすいしyamlとどっちが好きかというと難しいけどyamlのほうが効率的という感じはあるけど…… まあでもRust界隈はtomlが主流っぽいし今回はtomlにした

あとはまた日本語組版の沼にはまり込んでいた全部の文字をプロポーショナルにすると句読点が詰まりすぎててしんどいしかな文字だけプロポーショナルにするとそれはそれで連続する約物の余白が間延びするし難しいこのあたりはJavaScriptで文字単位のスタイルをどうこうしていくことになるだろうけどそれは……あっそれは明日やるやつだ……

夜は暇だったので牛すね肉を二時間くらい煮込んだカレーを作ったうまいすね肉は煮込むと柔らかくなりがちらしいが二時間でものすごく柔らかくなったやはりおいしいものを食べているときだけが生きている価値をかりそめであれ信じられる時間だなと思うおいしいものを食べてこその人生なのです

0506

頭痛もだいぶよくなってきたので今日はいくらかコードを書いたマクロでASTをどうこうする方針は捨てたのでまあ逆に一つのコンテキストオブジェクトさえあればみたいな感じになりそこそこのリファクタも相まってけっこう見通しのいいコードになった日だったと思う特にルーティング周辺の修正とかやはりmain関数はシンプルに保っておくに越したことはないからね

明日は設定画面関連の実装を終えCSS芸人になりたいほぼほぼできているがもう少し微調整が必要

0505

なんかとてもぐっすり寝たなんでかなと思ったけど単に眠剤を多めに飲んだからっぽい寝るのはいいなこれはすこし精神的な不安定さを暗示しているが

今日はお休みの日にしようと思っていたけれど結局すこしコードを書いたASTを加工して存在しない引数を生やすのとかはわりと簡単にできたがよくよく考えると僕がやりたかったことはこの程度では実現できなかったのでいろいろ調べた結果あきらめてミドルウェアを書いたまあこれ以外にもASTを書き換えたくなることはあるのでその時また挑戦しよう


明日明後日も有給休暇今日書いたミドルウェアをよしなに使っていくぞ

0504

今日も今日とてコードを書くぞと思ってderiveマクロのワークショップを進めていたのだけどまた疲労がひどくなってしまったので中断して休んだ頭痛が具体的にあるわけではなく予兆現象だけがボンヤリとある状態がずっと続いていてなんとなくメンタルかなという感じもする実際精神的にも不安定だこういう時はとりあえずパソコンの前から離れるべきだと妻が助言してくれるこれは僕独りではできない判断のような気がする

仕方がないので発達心理学の本を読んでいたとりあえず認知機能発達の話はピアジェが全部やっていることがわかった他者からの視点の獲得みたいなのが思ったより遅いほんとにこんなのが小学校上がるまで無理なのか僕も無理だったのか見たものではなく知ってるものを絵に描いてしまうのとかは覚えがあるけど


この分だと明日も休む日に当てたほうがよさそうやれやれようやくASTをいじる手前の段階まで来たというのに……

0503

昨日はマクロで込み入ったことをするのは別の機会にしておこうと言っていたはずなんだけど今日になって設定画面とか作り始めたらやっぱりグローバルな状態ほしいんじゃんということになってしまい結局マクロを勉強しているすごく親切なワークショップ形式のチュートリアルがあったのでderiveマクロを書いてみているが楽しいなんでもできんじゃんこれなんでもやるのはたいてい禍根を残すわけですが

本当はもっと進捗を出したかったんだけど片頭痛を発症してしまったので断念頭痛がするだけならまだいいよくはないけど閃輝暗点とかで視野がダメになるタイプの片頭痛らしくこれは作業や活動に支障を来すので困る字も読めないし自転車で買いものにも行けないしこれから先の人生はこれの制御を覚えることに費やされるのかと思うと暗い気持ちになるまあ年老いるというのはそういう暗い気持ちの積み重ねでもあろう冥土の旅のなんとやら


明日は回復していてほしいバリバリがんばりたいので

0502

ゴールデンウィークってあと半分くらいあるまだ全然あるなんか何日目なのかもよくわかんなくなってきた


最近は夜何時に寝ても朝は結局9時くらいに一旦目が覚めてしまうまあでもさすがにそれでは寝不足であろうと二度寝とかもするんだけど今日は11時くらいまでは粘ったかなコーディングはやるべきことがいろいろあるんだけど優先順位に迷った結果一番どうでもいい大規模リファクタリングをやってしまったそういうことあるなくしたいリファクタリング自体はわりと上手くいっていてだいぶ見通しのよい書きかたにできたので満足Rust筋がこの数ヶ月でだいぶ発達した感じあるけど今のところ別に使い途もないんだよな仕事とかに生かせると理想的だけど趣味開発以上のことに使うにはちょっとまだ早いかなという気もするstableなバージョンのクレートだけで動かせるようになってからでないと厳しい

Askamaのテンプレートは継承できるけどテンプレートに渡す構造体は継承できないから親テンプレートで定義されているパラメータも全部子テンプレートで定義しないといけないしログイン状態によって表示を変えたければそこも全部明示的に渡さないといけないactix-webのmiddleware的に注入できたらいいなとも思ったけれど難しいなので今はログイン状態で表示を切り替えるのは諦めているのだけどこれはマクロで解決できる気がするつまりactix-webに渡すハンドラをマクロに渡すとログイン状態の変数を格納する親テンプレートに埋め込んで返すようなハンドラに展開されるようにすればいいのではないかAskamaがネストされたテンプレート展開に対応してるなら完璧なんだけどそうでなくてもテンプレート展開が二度走る以外には問題なさそうまあ今回は諦めたからそれを突っ込んで試すつもりはないけれどそのうちマクロで込み入ったことをする時に試してみたい

大まかなCRUDは整ってきたんだけどそれ以外のところがなかなかとっちらかっていて進まない明日は設定画面をやるつもり設定画面昔はなんかいろんな項目を設定できるように作り込んでたけどよく考えるとほぼ全部決め打ちでいいんだよなまあ中二病みたいなものかははは