1020
昼に起き、すこし出かけて、帰ってからはバックエンドのOpenTelemetry対応に取り組んでいた。なんか、よくわからないが一応動く。Jaegerも立てて送りつけている。
フロントエンドもそれらしいものを送りつけることはできそうなのだが、なぜかバックエンドとコンテキストが共有できていない。リクエストヘッダーにそれっぽい識別子はついているようなのだが……。
寝ます。やはり週休2日って無理じゃね?
昼に起き、すこし出かけて、帰ってからはバックエンドのOpenTelemetry対応に取り組んでいた。なんか、よくわからないが一応動く。Jaegerも立てて送りつけている。
フロントエンドもそれらしいものを送りつけることはできそうなのだが、なぜかバックエンドとコンテキストが共有できていない。リクエストヘッダーにそれっぽい識別子はついているようなのだが……。
寝ます。やはり週休2日って無理じゃね?
今日ってまだ月曜日なの〜??火曜日くらいってことにならないのか?
OpenTelemetry対応は、なんかトレースのレベルをINFOに上げたらうまく連携できるようになった。どういうことなのかいまいち理解していないのだけど、たぶんリクエストヘッダーから抽出したトレースIDを含むSpanのログレベルが低いと出力がされなくて親子関係が作られないのだろうと考えている。なんかそれ不便じゃない?いや、フィルタが強過ぎるのが問題なのか?ログ出力とトレースの送信でログレベルを変えるのが正解か?
とにかくこれでフロントエンドとバックエンドが分散トレーシングできるようになった(何かの役に立つわけでもないけれども)。あとはフロントエンドからのテレメトリを受け取れるようにJaegerのポートを公開するだけ。nginxにリバースプロキシさせたりTLS対応させたりするつもりでいる。Basic認証もあったほうがいいだろう。
寝ます。
公私ともにオブザーバビリティをガチャガチャやってる。SpringBootからX-rayを出したいのだが、なかなかうまくいかない。これはX-rayがどうとかというよりはGradleとSpringBootがようわからんという話で、検索しても同じことに取り組んでる人が全然見つからないので難儀している。いつまでも雰囲気でやらずにいい加減ちゃんとSpringBootの本とか読んだほうがいいのかな。でもKotlinでSpringBootやってる本ってあんまりないんだよな。
なんか同僚に「factorioとかやらないんですか?」と訊かれたので、ひさびさに遊んだ。すべてを忘れているのでチュートリアルからだが。やっぱり面白いが、仕事とまるきり同じままならなさを感じるのよな。一度作った設計はなかなか変えられないし、始めからスケーラビリティを考慮するのは難しい。しかも、このゲームにおいては採掘する資源はやがて枯渇するから、技術的負債の発生が約束されている!ソフトウェア開発に置き換えるなら、サードパーティライブラリのメンテナンスが止まって置き換えが必要になるとかだろうか?いや、もっと悪いか。
寝ます。
紆余曲折を経てX-rayにトレースが送れたのだが、まあなんかよくわからんなという感じだった。コントローラーの呼び出しまで600ms掛かってるやつがいたり(コールドスタートなのか?)、たいしたことしてなさそうなのにSQLが20回くらい呼ばれてたり。調査のしがいがありそうだ。する時間があるのかはわからん。
今日もfactorioやってたが、チュートリアルが長い。まあいろいろ勝手を忘れているから助かるのだが、そろそろゆっくり盆栽をしたい。
しかし、どんなに盆栽を頑張ったって僕の暮らしは何一つ良くならないし、どんなに暮らしを頑張ったってその先に何があるわけでもない。そう思うと全部虚しいよな。ゲームも人生も。はー。
寝ます。なんか明日も会議が多い。
仕事はずっとグンニョリしている。自分が何に集中すべきなのかわからない状態が続いているのは嫌だ。ネガティヴ・ケイパビリティを発揮する場面なのかもしれないが、してどうする?
自分がうまく動けていないのはもどかしいし、不甲斐ない気分だ。もっと器用になれればいいのか。どうやって。
夜はfactorioやってた。チュートリアルはもういいかなと思ったのでフリープレイを始めた。やはり敵の出現をオフにしていると気楽に進められる。外的要因でうまくいかなくなるのは仕事だけで十分だ。
とりあえず序盤の生産ラインは綺麗に作れたが、それは序盤だからうまくいってるだけでこのあと厳しいのだろうなと思う。拡張性が足りていない。まあ、そうなったら別の拠点を作って鉄道輸送でもすれば良いのかもしれない。そこまで進めたことはなかったように思うから楽しみだ。今は油田を探している。
寝ます。また夜更かし!
引き続きfactorio。油田を遠くに発見したので機関車で原油を輸送して化学プラントを動かしている。青パックの生産まではなんとかなったがまだまだ道は遠い。もう当初計画していた工場エリアには収まらなくなってしまったので拡張を考えなくてはいけないし、そろそろ原子力発電も始めたいが、そうすると硫酸の輸送も考えなくてはならない。どうしたものか。鉄道を引き直せば意外と効率よくいけたりするか?鉄道のベストプラクティスが知りたい。
やっと土日。factorioで潰れると思う。
一日ほぼfactorioやってた。サプライチェーンの維持管理は大変だなあと思った。天然資源も無尽蔵ではないから余所に探しに行く必要が出てくるし。あとさすがにベルトだけで物流をやるのも限界だと思うので、飛行ロボット?の導入をしたい。
寝ます。
昼に起き、factorioやったり買いものに行ったりした。自動調光のサングラスを買ったのだけど、乱視に対応したレンズは取り寄せになるので一週間かかるらしい。そういえば忘れてたけど片目だけ?乱視なんだよな。
factorioは、物流ロボットの活用を進めている。研究施設をリニューアルして全部のサイエンスパックを流せるようにした。構造的には寿司ベルトに似ているが、流量の制御とかはまだできないので1種類1レーンにしてアクティヴに流すようにしている。
あとは電力がいよいよ逼迫してきたので原子力発電に向けてウラン鉱の採掘を始めた。発電はどうやるのかまだよくわかってないけど。
寝ます。夜更かししすぎた。
眠かった。SSHトンネリング経由でmongodbに接続するだけで手間取って半日潰れてしまった。インデックスを張ったらパフォーマンスが改善したっぽいが、真のボトルネックがどこかはよくわからない。
なんだか風邪っぽい気がする。寝ます。
ひさびさに?Kotlinを書いていた。トレースを眺めていたら露骨なN+1があったのでそれを直す。それはそれとして、えらく非効率な実装があったのでそれも直さないといけない。そもそも全体的にリファクタしないと、ものすごく行き当たりばったり作られている気配がある。やれやれ。パフォーマンス改善のどさくさに紛れてやってしまうのが一番よさそうだ。
factorioはついに原子力発電を開始した。まだ燃料棒は手で入れているが、コンベアなりドローンなりで自動化する予定。あと回路ネットワークも初めて触ってみた。ビジュアルプログラミングみたいなノリでいけると思っていたが案外難しい。ともあれやりたかった制御はできたので満足している。暇になったら寿司ベルトも実装するか。別に困ってないけど。
寝ます。