0229
なんか……何もしてないな?? 昼まで寝て、ツイッター見て、ちょっとゲームしたら終わった。ハー!サイヤク!
体調が思わしくないせいもあると思うけど、根本的に無気力人間なんだよな。どうして?
あ、違う思い出した。確定申告をやったのだった。やったけど、戸籍謄本が必要になり、そして本籍地はコンビニ交付に対応してなかったので、取りに行かないといけなさそうだ。マジかよ。令和六年ぞ?
寝ます。明日は形成外科で粉瘤の経過観察。そのあと区役所行こうかな。
なんか……何もしてないな?? 昼まで寝て、ツイッター見て、ちょっとゲームしたら終わった。ハー!サイヤク!
体調が思わしくないせいもあると思うけど、根本的に無気力人間なんだよな。どうして?
あ、違う思い出した。確定申告をやったのだった。やったけど、戸籍謄本が必要になり、そして本籍地はコンビニ交付に対応してなかったので、取りに行かないといけなさそうだ。マジかよ。令和六年ぞ?
寝ます。明日は形成外科で粉瘤の経過観察。そのあと区役所行こうかな。
午前中は形成外科に行った。あと二三日したら絆創膏貼らなくていいでしょう、とのことだった。よかった。
午後は区役所に行った。平日の午後だから空いてると期待したのだけど結構普通に混んでた。自分の本籍、というか当時住んでいた住所が思い出せなかったのでググるなどした。
寝ます。明日は調子よかったらキーケット行く。元気なかったら行かない。
昼に起き、キーケットに行った。こういう場面が苦手なのでだいたいは遠目に見てまわっただけ。HHKB Studioを触ることができた。これはこれでいい打鍵感だなと思った。スイッチは売ってるし、次はメカニカルで作ってみようかなとすこし思った。ほんとか?
小林賢太郎「うるう」を観た。まあ、こういうのやりたいのはわかるけど、すごい好きって感じではないんだよな。いや、楽しいけどもさ。
夜はJJYの基板設計をしたり、OLEDを繋いだりしていた。キーボード製作の過程で買ったけど結局使わなかったOLEDに使い途が与えられてよかった。とりあえず文字を表示するところはできたので、明日は時刻表示をやろうと思う。
寝ます。体調は良くなったり悪くなったり、でもすこしずつ良くなってきた気がする。うーむ。
女兄弟がいなかったからか、雛祭りという文化についてあまり知らない。幼稚園ではそのようなイベントがあったような気はするが、覚えているのは不謹慎な替え歌だけだ。
なんだかまた疲労感があるが、なんかもう慣れてきたのでわりと普通に活動した。JJYの基板設計を進めた。KiCad、1年ぶりに触るのでいろいろ忘れているが、どうにか回路図は描けたので、あとは盆栽するだけ。そんなに小型化を追求する必要もないし、無難に2012くらいの抵抗を使っていく。
夜はほこらんさんと中華料理を食べた。酒はまだ飲まないが、まあそこそこ食べられたので安心した。ただ、舌の付け根が切れていて、咀嚼と嚥下のすべてが苦痛を伴うようになってしまっているので、あまり味わって食べる余裕はなかった(これは今週ずっとそうだ!)。
とはいえたぶんおいしかったので、コンディションが良くなったらまた来たい。
食事が楽しめないというのは、精神の健康にとても良くないなと実感する。辛いことはいろいろあるが、その中でも一番堪えるかもしれない。「おいしいものを食べてこその人生なのです」。
寝ます。そろそろ面接の結果が連絡される頃ではないかと思うけど、まあ、あまり期待はできない……。
緊張のためかあまり眠れず、一日鬱々としていた。体調は悪くないが、相変わらず舌の付け根が切れているので食事が億劫だ。はあ。
明日はハロワで失業認定?を受けます。
ハローワークで失業認定を受けた。面接の結果待ちだといったら、よい結果をお祈りしてます、と言われた。やさしい。
午後はJJYの基板設計を終わらせて、部品と基板の発注をした。五億年ぶりなのでいろいろ勝手を忘れていたが、たぶんできたと思う。アンテナを載せる台も3Dプリンタで作りたいが、それはまああとで考えよう。
寝ます。体調ちょっとまともになってきたか。舌の付け根も良くなりつつある。このまま元通りになってくれ、頼む。
キーボードのファームウェアを1年ぶりにいじった。といっても機能追加をしたわけではなく、依存クレートのバージョンを上げただけだが。embedded-halが1.0になって、関連するクレートが対応をしたりしていなかったり……。多くは0.xなので、破壊的変更がゴリゴリあって大変だが、ビルドできるところまでこぎ着けたのでよかった。
無職でいるうちに、誤入力の低減に取り組みたい。電気的ノイズに関しては仕方ないところもあるが、シフトキーに関する挙動は改善しないとパスワード入力なんかで躓くので不便だ(と言い条1年以上放置しているわけだが)。
寝ます。明日は面接の準備しないと。準備?まあ、心の?
そういえばリマインドされなくなったからすっかり忘れていたのだけど、昨日でTwitter16周年だった。まあ、だから何という話ではある。
ワンピースの単行本を読み終わった。107巻、長いといえば長いが、さすがにストーリーの重厚さに唸らされた。しかし、いよいよクライマックスとの噂だけど、これ、そんな近々終わるか……?とてもそういう風には思えないが……。
メールを書くのと電話をするのとにはそれぞれ違うしんどさがあるなと思った。メールは、アドリブで話さなくていいので予測可能性が高いが、その分いつまでも言葉遣いとかをあれこれ悩んでしまう。電話はその点やり直しが利かなくて逆に気楽だが、掛けるまでの億劫さは大きい。音声で内容を理解するのが苦手というのもある。
改めて考えると実は対面で話すのが一番楽だなという気もする。気楽さという点では書くより話す方が気楽だし、電話は相手が見えない状態だが対面なら見える。相手のリアクションが見えるというのは安心感につながるものだ。なぜなのかはよくわからないが。
寝ます。
面接一つ。そろそろ就活も終盤になってきたな。
ClaudeというLLMが強いらしいので課金して触ってみた。ちゃんとした性能比較をする能力は僕にはないので以前にChatGPTに投げた質問を投げてみた程度だが、まあ確かに同程度にきちんと喋るなという感じだ。冗談に付き合わせる程度のことしかまだしていないが、真面目な相談も少し投げてみようかなと思う。ただ両方に課金し続けるわけにもいかないので、どこかでは片方切る。
寝ます。だんだん肩の荷がおりてきたな。よかった。
「Outer Wilds」のDLCをクリアした。なんか、まあ楽しかったけど本編ほど良くはなかったなと思った。言葉がわかるほうが楽しい。でも、ちゃんと本編の補完になっていたのでその点はよかった。
三段論法は正しいと信じられているが、我々がそう信じている三段論法は、実体としては「ソクラテスは死ぬ」などの具体例であって、本当の三段論法それそのものを見たことのある人はいない。数の3を見た人がないように。つまり、我々は(究極的には)ソクラテスが実際に死んだから三段論法を信じているという節がある。
我々がある三段論法を真だと受け入れるとき、それは煎じ詰めれば、目の前の命題を、ソクラテスの死にたとえて理解している。このようなたとえ話の仲介抜きには、論理的推論は成立しない。
もちろん、そのような論理規則を表現する記号列を思い浮かべることはできる。しかし、それをその他の正しくない記号列の中から選び出す手掛かりとなるのは、ソクラテスが死んだという事実にしかない。
これはイーガンの「ルミナス」のような話だろうか、とも思ったが、すこし違う。論理規則が現実の現象に対してア・プリオリに成立するかとは別の問題として、仮にア・プリオリに成立するとしても、我々はそれを経験によってしか理解できない。
まだ寝ません。ペン立てを3Dプリンタで作りたいのでモデル作成中。