1010
寝室に隔離されて寝たり起きたり伸びたり縮んだりしている。体調はだいぶよくなってきた。熱ももう出ないし(夕方に一度だけ37.0℃を記録したが)、喉の痛みも治まってきた。まだ声はおかしい。
明日は出勤しようと考えている。といっても隔離はまだ明けないので寝室からだ。メインマシンをiMacからMacbookにしておいてよかった。明日はいろいろ思い出すところから始めなくては。
寝室に隔離されて寝たり起きたり伸びたり縮んだりしている。体調はだいぶよくなってきた。熱ももう出ないし(夕方に一度だけ37.0℃を記録したが)、喉の痛みも治まってきた。まだ声はおかしい。
明日は出勤しようと考えている。といっても隔離はまだ明けないので寝室からだ。メインマシンをiMacからMacbookにしておいてよかった。明日はいろいろ思い出すところから始めなくては。
昨夜は思ったより眠れなかったが、朝は普通に起きたので出勤した。まだ声がちゃんと出ないので会議とかで発言するのは大変。でもそれ以外は特に支障なく、普通に仕事ができた。復帰初日、なにげに不安だったのでよかった。
隔離生活も一応今日で終わりということで、明日からは寝室から自由に出られる。ベッドルームで仕事というのは、どうにもしっくりこないものだと思った。そういうことにしておいたほうが社会性がありそうな気がするだけで、別にそんなこと感じてない可能性もある。僕の社会性はよく僕に対しても嘘をつくからな。
チェンソーマンのアニメだけ観て寝ます。
昨晩寝る前に「チェンソーマン」第一話を観た。期待したとおりに良かったし、この先も楽しみになる出来だった。よく動くとね、いいね、やはり。
仕事はログをがんばっていた。zapというログライブラリを試している。とりあえずいい感じっぽいが、微調整はいろいろ必要。
夜はひさびさにイカのゲームをした。ヒーローモードをすこし。これはこれで普通に楽しい。クリアまで行けたらいい。
寝ます。そういえば寝込む前に届いていたキーキャップ印刷の位置合わせ治具はうまく機能しなかった。仕方ないので2号機を発注した。変に凝ったことしなくてもシンプルでよかったのだ。
何らか。にゃむにゃか。
仕事は何してたっけ。ログか。zapを使っていい感じにログを出す、この「いい感じに」の部分がとても難しい。共通のエラーハンドラでログを出すとどこから来たエラーなのかの情報が消えてしまう。エラーチェインとスタックトレースを両方出力できればそれっぽくはなりそうだが、うまいやりかたがなさそうだし、つまりあまりやるべきでないのだろうと思う。こういう場合のベストプラクティス is 何。
夜はすき焼きを食べた。せっかくちょっとお高めの肉だったのだけど、解凍がうまくいかなかったり、手順もグダグダという感じで、あまり活かせなかった感じ。肉に申し訳なさを感じる一方、いやいや肉にそんなペコペコする必要はねえ、あくまで「人が主、肉が従」であるべきなのだ、とも思う。別にそんなこと考えながら肉を焼いているわけではないけれど。
イカのゲームもした。ヒーローモード続き。進捗40%くらいだろうか。今のところ困難なくクリアできているが、まあ難易度というのは単調に増加するものだから、後半は大変なのだろう。
さて、明日は金曜日。体調はもうすっかりよくなったが、5日ほど寝込んだ後でそろそろ疲れてきた頃合いなので、今週は4営業日で終わりなのはありがたい。不幸中の幸いってやつか。
金曜日。細かめの不具合直したり、やるだけだと思っていたタスクが実は厄介なのに気づいたりしていた。厄介だ。来週また考える。
夜はイカのゲームをした。ヒーローモード、8割くらいまで来ていると思う。いい感じに熱中してきた。明日クリアしたい。
最近また世界とうまく噛み合わなくなってきてる気がする。まあ人生そういう時期もあるし、なんならそういう時期のほうが長い可能性もある。噛み合っている方が例外的なのだ。ただそういう時期がちょつと長く続いていただけだ。
おおむね一日中イカのゲームをしていた。ヒーローモードをクリアした。でも裏ステージは全然歯が立たなかったので諦め。歯が立たなかったというわけではないけど、二時間粘ってこの進み度合いだときりがないなと思った。アクションが下手。
バンカラマッチも始めた。まだC-でうろちょろしているだけだけど楽しい。もっと勝てるようになりたい。
『探究』のヴィトゲンシュタインが「哲学っぽい」問題意識や独断を注意深く注意深く退けていくときの手つきが好きだ。哲学的思考は非常にしばしば罠にはまりやすい、ということを常に念頭に置いて、怪しげなところに足を踏み入れたらすぐに引っ込めるような。哲学に限らず自然言語による思考はそういう欠陥を持っている。僕もそんな風に慎重に後戻りできるようになりたいものだと思う。
今日も昼寝したりイカのゲームをしたりした。バンカラマッチはB-に昇格した。
それ以外は特に何もしていない。夜はもつ鍋を食べた。おいしかった。
仕事は会議がち。でも空いた時間に先週詰まってたところが解決できたのでよかった。解決してみたら単に僕がLaravelについて無知だというだけだったっぽく、やれやれと思った。Laravelは魔法で動いているが、どこまでが魔法でどこからが手動なのかを判断するには経験がいる。
夜はイカのゲームをやった。なんか今日は調子がよく、ウデマエがB+まで上がった。嬉しい。しかし実際のところ自分の動きが洗練されてきているとか上達しているとか感じることはあまりなく、単に強いチームに混ぜてもらえたときだけ勝ってるんじゃないか?という疑問はある。リザルト画面に出てくるときの序列もいつも下の方だし。(と思っていたが、この並び順は単に勝率で決まっているらしいという情報を得た。なら関係ないか。なんでずっと低いのかは気懸かりだけど……)
この話をするときまず最初に宣言しておくけども、大人が見知らぬ子供にトイレの場所を尋ねるというのは、最終手段としてのみ行うようにするのが無難だという考えかたには同意する。こんなご時世、無闇に相手を警戒させるべきでもないし、現代においてはスマホなどを利用して誰にも頼らず目的を果たすことも可能な場合も多いだろう。そしていかに最終手段であったにせよ、それなりに警戒されることも仕方がないことだし、訊かれた方が不安に感じるのも、自衛のために通報に至るのも、状況によっては妥当だと考える。
という前置きをした上で。「良識ある大人であれば子供にトイレの場所を尋ねるようなことはしない」「そこまでして無理筋の擁護をしたいのか」といった論調がけっこう目立っていて、わりと外出先で急にお腹痛くなりがち成人男性としては憤りを感じた。本当にどうしようもない場合ってあるじゃない。次に会った人に尋ねよう、それまで耐えよう、と思っていたらなかなか誰にも出会わなかった、みたいなケースを想定するのはそんなに無理筋の擁護なのか?(一度も似たような経験をしたことない人が多いのか?)少なくとも、実際に通報に至った状況がどういったものだったかについて誰も確実な情報は持っていないにもかかわらず、「良識ある大人であればそのようなことはありえない」と一括りに非難するのは間違っていると感じる。良識ある大人(これ自体それは何ですかという気持ちになる言葉だが)であれば、「たいていの場合は」そういうことはしないかもしれないが、せざるを得ない状況は不自然でなく存在するのだから、良識の問題にする前に状況の問題を考慮すべきではないのか(それとも、良識ある大人はそこで失禁するべきなのか、日頃から括約筋を鍛えるべきなのか)。そうしないとしたら、それはあまりに偏見ではないか。
また、こういった偏見の背景として、「実際にそのような形で性加害に至ったケースがよく知られているから」というような正当化が述べられることもあるが、そういう事例を一つの集団にいきなり拡張して別の事例の補助線に勝手にするのは差別というやつではないかと思う。そのような形で性加害に至ったケースより、そのような形でなにも起こらなかったケースのほうがずっと多いのではないかと思うが、そういうのは統計にならない。繰り返すが、もちろんそのような場面に直面した個々人がそういった背景情報を元に警戒心を抱くのは適切なことだろう。しかし外野がどうこう言う根拠にすべきではない。通報されるのは良識がなかったからだ、それ以外考えられない、だなんて、認めていいわけがない。
今日は何だったかな…… なんかOpenAPI Generatorのせいでテストが落ちるようになってしまってて困惑していた。yamlの書きかたが悪いのか?と思ったけどエラーも出なぬて、ただ生成内容が壊れる。結局ちょっとフィールド指定を調整したら直ったけど、書けない記法ならちゃんとエラー出してほしいよね。はー。
夜はイカのゲームをした。ウデマエがA-まで上がった!ほんとに?まぐれじゃない?でもまぐれでこんなに勝ちが続くこともなかろうし、実際上手くなってるのかも。ほんとかなあ。
今夜はチェンソーマンのアニメを観て寝ます。
特に書くことはない。そういうとき「特筆すべきことはない」と表現する。書き終えることは「筆を置く」。我々はいつまで筆で書いていた頃の言い回しを使うだろうか。
お絵かきAIにラーメンを食べているキャラクターの絵を描かせるとラーメンの食べ方がおかしくなるらしい。箸がたくさんあったり、手づかみで食べようとしたり。まあ、箸を使って何か食べている二次元美少女イラストは稀だし、難しいのだろう。しかし、麺類を手づかみで食べる二次元美少女のイラストなんてそれこそほとんど存在しないだろうに、麺類を手づかみで食べるならこんな風になる(ちゃんと麺が引っ張られている様子が描写されている)という絵を出力してくるのは逆にすごいかもなと思った。麺類の絵なんてそんな細かく描くものでもないのに、ちゃんとあれが細い紐状のモノの集まりであるとわかっているように見えるし、さらにそれを口に入れる時の変形もわかっているように見える。こういうのは案外簡単なのかもしれないが、素人目にはよくわからないから、もしかして思った以上にやつはこの世界についてよくわかっているのかもしれないと思う。知らないけど。
寝ます。