andante

2021-12-07

1206

新たなメインマシンとなる予定のMacbook Proが届いたのでこの日記はそれで書いていますひゃっほい朝届いてから開けずに一日仕事をするのは大変な労力だった

仕事は今日も考えごと思ったより大工事をしないといけない気配があり気合いを溜めているしかしいくつかの実験と調査の結果ようやく実装方針が見えたり見えなかったり明日ガーッと進めたいこういうのが実際にガーッと進んだことはあまりない気もする進めたいが

夜はMacbookの環境構築をしている名前はYUKI-AzusaとしたメインマシンだからYUKIノートパソコンだからAzusaそんなカッチリした命名規則が存在していたわけではないと思うのだが伝統というのは長い時間の中で勝手に固定化されていくものなのだろう
届いて最初にベンチマークをとった期待した通りに性能が向上していて大変満足できたしかし本当にメインマシンがラップトップになる時代が来るとはなもちろんデスクトップはもっと高性能になるのだがそうなると今度は値段が青天井になってしまうしこのあたりが落とし所だと素直に思える持ち運べるしねいまはベッドでこれを書いている
環境構築はまだぜんぜん終わっていないが今夜はもう寝るそういえばbrew caskでずいぶんいろいろなものが入るのでびっくりした入らないもののほうが例外的だこっちのほうが管理はしやすくて助かるまあ設定の移行とかは別途やらないといけないわけだけど


ねますねますよ明日はまた1 on 1があるそろそろ何かしら議題を考えたほうがいいだろうか

1207

思うのだけど寝室の暖房がオイルヒーターだけなのは不足なのではないか夜はいいけど朝は寒いカーテンを開けるとさらに寒いうーん

仕事は今日はわりと宙ぶらりんというか仕様のFIX待ちで予定のタスクが進められなくて他にちょうどいいタスクも見つけられなかったのでレビューとかしていたうーんこういう時の過ごし方がもっと上手くなりたい気もするうーん

macbookにつなぐドッキングステイションが届いたので試したりあと環境構築を進めたとりあえずiTerm2は以前と同じに使えるようになった今は古いmacからデータを移しているところ思ったより時間かかるなと思ったがなんか合計すると300GBくらいあるなこれ仮想マシンが大半なのはともかく開発関連も100GBくらいあるなんだろう


自分はどこかでソフトウェアエンジニアをプレーヤーとしては退くのだろうかということを思うそうなったときに何をするのか計画を立てて管理するのか大域的で抽象的な設計を示すのか本当はいつまでもプレーヤーでいたいけどおそらくそれでは年収があるいは評価が上がらなくなる時がくるしそもそも自分がなぜそう思うのかもよくわからないところもある僕は別にコードを書くのが得意というわけではないのだろう問題を理解するのは得意かもしれないが手を動かすのは正直なところ上手ではないそれは怠惰さの問題だと思っていたけれど単に適性なのかもと最近思うようになったそれなら僕は自分の業務をより抽象度の高いところに持って行けるようにすべきな気もするわからないうーん


寝ますなんかすごい眠いな