andante

2020-04-15

0414

時空操作$T: S\rightarrow S^\prime$のPenroseエントロピー$H(T)$を次で定める:
$$
H(T)=k(\log W(S)-\log W(S^\prime))
$$

ここで$k$はBoltzmann定数であるこのとき次の重要な結果が知られている

定理 4.1時空操作におけるShannon-Penrose限界
時空操作$T$に必要な情報量$I(T)$に対して$I(T)\geq H(T)$が成立する

これはどういうことだろうかすなわち時空の操作には限界ーー情報量的限界ーーが存在するのである影響のある操作にはそれに見合っただけの情報が必要なのだこのように説明すると至極当然のように思われるかもしれないがそれが数学的に厳密な形で示されるのは驚くべきことである

さてここでこの不等号の差を考えるすなわちある種の効率$E$を$E=I(T)/H(T)$で定めれば上の定理から直ちに$E\geq 1$となるが実はこれは操作$T$にはよらず操作を行う時間機関にのみ依存する[34]これにより時間機関$C$の効率$E(C)$を定義することができる

さて前章の最後で非常に行儀のよい機関の例としてGödel機関を紹介したがその行儀のよさにはあまり触れなかった効率という言葉を用いればGödel機関に次のような特徴付けを与えることができる

定理 4.2Gödel機関の理想性
任意の時間機関に対してGödel機関の効率のほうが良くなる$E$が1に近づくまたは同等であるような時空分割が存在する
この意味でGödel機関は理想的であるという

すなわちどのような時間機関を考えたとしても時空の分割をうまく選ぶとGödel機関のほうが効率がよい状態にできるということであるであれば当然無限小Gödel機関の効率は1すなわち定理4.1で等号が成立している状態である……と考えたくなるであろうがこれは未解決問題である次節では簡単な例を示すが多くの場合にGödel機関の効率の具体的計算は難しくこれまで得られている最良のものは$\frac{1+\sqrt{7}}{2} \approx 1.82$である[22]逆にその他の機関に対してはこれより効率の良いものも知られている$E=\sqrt{2}$定理4.2が予言するようなより効率のよいGödel機関の具体的な構成はまだ見つかっていない


仕事はなんだっけトラッキングの実装をちまちま確認していたら終わったような気がする前にやったのと似たようなものだろうと思っていたんだけど思ったより差分があるので焦っているやれやれ
そういえばレビューをしていたらおもしろいテクニックを知ったRunLoop.runでモードをdefaultにするとメインスレッドで実行される予定になっている何かのコールバックをそこで実行できるらしい逆にその間はメインスレッドでwhileループを回しておく同じスレッドなのにランループのモードで別のものを実行できるのかなんかおもしろいしかしこれ本当に動いているのか

夜は部屋を片付けてた実家に送りつける本をまとめているあまり送ると母に渋い顔をされるだろうがまだ僕には本棚を捨てる覚悟は持てない